goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

きしの屋的独学DE三線

2006-04-17 23:21:16 | 三線ばなし
今回は少しばかり真面目な音楽話を。。。
(普段が不真面目ちゅーワケでもないんですが・・・汗)

きしの屋が三線を弾き始めてから早10年。
シッカリ練習を積み重ねていれば、相当の腕前になっていた。。。
かどうかはわかりませんが、
とにもかくにも、いま楽しく三線生活を過ごしています。

もともと独学で三線をしてきた理由といえば、
地元奈良に三線教室が無かった事がひとつありますが、
一人練習を重ねていくうちに頭に浮かんだある考えも、
教室を探さずに独学の道を続ける結果に繋がった原因だと思います。

それは。。。「自分なりのスタイルで三線を楽しめばいいんじゃない?」ということ。

初めて三線を購入した際、10分ほど勘所や工工四の読み方を習っただけなので、
基本的な部分が出来ていないコトは重々承知していますが、
音楽の根本部分は、技術的なものよりも『いかに楽しんでいるか』につきると思っています。
(技術的な部分を否定していることではありませんので。念のため)

言葉遊びをしているわけではないですが、
文学・科学・医学etc・・・みんな「学ぶ」なのに、音楽は「楽しむ」なんですよね。

私は『音を楽しむ』という表現がとても好きです。

で、『自分なりのスタイル』
言葉で表現するのは簡単ですが、
なかなか「私の音楽スタイルこうだ!」とは説明できないものですが、
唄三線をするにあたっては、次のことを心掛けています。

1.原曲をシッカリ聴き込む。
2.唄の意味を自分なりに読み込んで解釈する。

1は「メロディライン」「節回し」「ブレス(息継ぎ)」を聞き逃さないよう気をつけて。
場合によってはヘッドホン使って聴いてます。

2は民謡を唄う場合、とても大切だと思います。
唄が出来た背景、歌詞に使われた言葉(方言)の意味、
全てが理解できる訳ではありませんが、
自分なりに噛み砕き消化する作業は「自分の唄」にするうえで、大事だなーと思います。

特に「2」の作業に必要な、島唄関連本はできるだけ購入するようにしています(写真)
まだまだ少ないですけど。。。

つまるところ、長年唄い継がれてきたスタンダードでも他人のオリジナル曲でも、
自分の中に取り込んで「自分の唄」として楽しみたいワケです。
唄いこなれてくると
「おーっ!いい感じ」なんて、唄っていて気持ちよくなりますね(笑)

先ほど書いたように基本的な技術が出来ていない為に、
リズム感悪いし、ミストーン出すし、歌詞飛ばすし、息が続かなくてヘンな所でブレスするし。。。
と、散々なこともありますが(最悪)
でも、自分の中に消化できた唄は、
ヘタクソな部分も含めて「自分の音楽」といえるんじゃないかなーと思います。

あと、人前で唄うときに思うこと。
「ミュージシャン・アーティストではなくエンターテイナーたれ」

entertainer・・・楽しませる人

2~3ヶ月に一度開催される「大阪ゆんたく会」で三線披露する機会があるんですが、
私が楽しんで唄っている姿を見ている人が
「三線って面白そう」とか「沖縄民謡やってみようかな?」って思ってくださったら、
こんな嬉しいことはありません。

「自分が楽しみ」「人を楽しませる」
そんな形で三線をやっていけたらいいなーと、思っています。


久しぶりの長文なもので、支離滅裂か。
いいたいコトが伝わったのかどうか。。。
ではオヤスミナサイZzz…

弦の張り替え

2006-03-25 23:40:37 | 三線ばなし
どうも最近、三線の女弦(みーじる=一番細い弦)のちんだみ(調弦=チューニング)が、
安定しないなーと思っていたら、「プン」と小さな音を立てて弦が切れました。
そういえば前回いつ弦を交換したか思い出せないくらい、そのまま使っていましたわ。

きっと女弦さんは、ジワジワとその身を裂かれていたのですな。
いつもいつもいい音奏でていただき感謝です…合掌。

という訳で、久しぶりの弦交換です。
今回は全部の弦を総入れ替え。

まぁ、作業はしごく簡単。
古い弦を外して新しい弦に張りかえるだけで、何にも特筆するコトもありません(汗)

いやいや、ひとつだけありました。
新しい弦は落ちつくまで、結構伸びて調弦が狂いやすいので、
張り替えた直後に、ぎゅーと引っ張ってワザと伸ばしてあげると、早く弦が安定します。

さすがに夜中のマンションは、ちょいと気を使って…と。
ティンティン…。
はい、張り替え終了。

新しい弦さん、ヨロシクです。

平城京DE三線

2006-03-11 17:34:57 | 三線ばなし
昨日と打って変わっての気持ちのいい天気。
気温も上がって暖かなので、久しぶりに平城京跡で三線の練習してきました。

平城京跡…大極殿跡の基礎部分が残る、奈良時代の都跡。
       今でいうところの、皇居と永田町と霞ヶ関が一緒にあった場所です。

広い芝地に少し霞んで見える若草山。
空にはヒバリがさえずり飛んでいます。

お弁当広げている家族ずれ。
土筆やヨモギを捜しているお母さん。
イヌの散歩にやって来たお爺さん。
近くのグラウンドでは、中学生(?)ぐらいの子達がサッカーの練習試合です。

う~。。。実にのどか。
こういう広い場所で三線弾くのって、気持ちいいんですよ。

ティンティン…ティンクティンク…
相変わらずいい響きですなー
太陽の光に当たって、スンチー塗りの棹の木目が美しく浮かびます。

い、いや…三線にホレボレせずに練習、練習…(汗)

先日、工工四を仕上げた「綾蝶節」
コレの唄い込み。
音程、節回し、ブレス等々…まだまだ仕上がりには程遠いっす。
曲後半の一番盛り上がる所の節回しが、もうひとつシックリこないんで、
唄い込んでの練習しかないですね。

時折気分転換に持ちネタも。。。
固み節~繁昌節
芭蕉布
安里屋ゆんた(ウチナー口バージョン)
オジー自慢のオリオンビール
竹富島で会いましょう
昔美しゃ今美しゃ
十九の春
望郷哀歌
ましゅんく節
与那国ぬマヤー小

結構唄いましたナー。

実に気持ちのいい時間でした。

三線練習会@琉華

2006-02-26 20:39:57 | 三線ばなし
月2回ほどのペースで飲みに行っている、沖縄料理屋「琉華」さん
先日飲みながら三線を弾かせていただいていると、
マスターから「三線練習会に来て欲しい」とのお願いが。
聞くところによると、普段マスターの息子さんが指導しているらしいんですが、
今回は息子さんの都合が合わないのに、新しく参加される方がいるとのことで、
助っ人先生をお願いされてしまいました。

確かにゆんたく三線会の会長なんかもさせていただいているきしの屋ですが、
自分で適当に弾くことは出来ても、人に三線教えるなんて苦手でして、実は。。。
ゆんたく三線会の練習でも、三線教室に通っているメンバーに細かい所は見て貰って、
会長の仕事は専ら日程調整と場所取りなもんで…(汗)

さて琉華での練習会。
月2回お昼の営業が終わった後、夕方までの時間で行います。
今回は勘所(弦を押さえる場所)の説明と安里屋ゆんたのイントロ。
自分ではわかっていても、それを言葉にして伝えていくのは難しいっす。
あたふたしながらの約2時間。
いやー、教え方の勉強しよう…とホントに思いました。

「よなは徹の三線教室」のDVDで勉強します…(汗)

よなは徹の三線教室

2005-11-25 19:31:17 | 三線ばなし
以前えりりんサンのブログでも紹介されていた一冊。
「よなは徹の三線教室 初級編」
先月の沖縄旅行で買っておきながら、そのままにしていた(オイッ!)のをようやく、開きました。

率直な感想。
これ、凄いっす。
本当に初心者の為に作られた三線教則本というのが、よくわかります。

きしの屋も三線教則本やビデオを幾つか持っていますが、
ほとんどが、三線の名称・チンダミ(調弦)・弾き方をサラッと流して、曲の練習に進んでいます。
んがっ!
この教則本(DVD付き)は、曲の練習にたどり着くまでが、非常に丁寧に解説されているんですね。

その内容を簡単にご紹介。
実践編 三線の弾き方を学ぼう!

1.三線の名称
2.弦の張り方
3.三線の正しい構え方
4.ちんだみの仕方
5.バチの持ち方
6.三線の勘所
7.指先練習
8.三線の手入れ
9.工工四の読み方

特に詳しく書かれているのが、「弦の張り方」「三線の勘所」「指先運動」

弦って、張り替えたばかりの時は「伸びて」音がすぐ合わなくなるので、
最初に「伸ばして」弦を安定させてあげることが大事なんですが、
そんなコト今までの教則本では、教えてくれなかったですからね。
些細な事ですが、ちゃんと初心者のコトを考えているってわかります(スゴイ!)

その他、勘所では紹介されている13音全てについて、押さえる時の注意点が、
指先運動では、ブレやすい音を使っての反復練習が丁寧に書かれています。

コレをキッチリ練習すれば、本当に1週間で基礎がマスターできるでしょう。
DVDが付いているので、音や弾き方の確認も出来ますし、
この教則本は、かなりお買い得だと思います。

きしの屋も、改めて「指先運動」始めました。
マジ練習で、少しはキッチリとした演奏できるように頑張ります(汗)


その他インターネットで三線の練習が出来るサイト(よなはサンも講師として参加)もありますので、
皆さんも参考にしてみて下さい。

沖縄三線教室

新しいティーガーがやって来た!

2005-11-09 21:04:06 | 三線ばなし
先月の沖縄旅行から1ヶ月。
とうとう届きました。
オーダーしていた新しいティーガー(三線胴巻き)が!
早速、付け替えての記念写真。

琉球レザーLLA製。
イタリア製黒牛革、黄色地の首里織、白ステッチの組み合わせ。
新たに赤い紐で巻いてみました。
以前のスタンダードなティーガー(コチラ)と比べて、非常に引き締まって、カッコイイ。
まぁ以前のティーガーもヒョウ柄だったんで、派手目だったんですが…。

実はこの組み合わせに決めるまで、ケッコウ悩みました。
革の色は生成りと黒。
布は首里織とミンサー織。
色も赤・青・藍・翠・黄・紫・黒など多数。
生成りとミンサーの組み合わせも、おおらかで優しい感じが出てよかったんですが、
結局、一番お互いの色を引き立てて、ハデハデな組み合わせを選ぶコトに(笑)

革のいい香りがほのかに漂い、
我流で三線を弾いてきたきしの屋が、にわかにプロ三線プレーヤーになった気分です(笑)
新しい三線のデビューは、今月下旬に行なわれる友人の「結婚おめでとう会」ですな。

ゆんたく三線会

2005-10-31 21:09:22 | 三線ばなし
昨日は久しぶりの「ゆんたく三線会」の練習でした。
ゆんたく三線会・・・沖縄好きの集まり「大阪ゆんたく会」の中から誕生した三線愛好会。

一応、きしの屋が代表となっていますが、それほど権力を持っているワケでもなく、
会の運営を巡る内部抗争だとか、三線に対するイデオロギー対決などとは、
無縁の非常に穏やかな会でございます(アタリマエ)

さて、今回は只今半額キャンペーン中のあるカラオケボックスを使っての練習。
どれだけ音を出しても近所迷惑にならないし、ドリンクも注文できて、おつまみ頼んで気分転換にカラオケして・・・(笑)
いやいや、飲み物片手ではありましたが、ちゃんと練習してきましたよ。

課題曲・・・「安里屋ゆんた」「満月の夕」「かりゆしの夜」「イラヨイ月夜浜」

11月下旬にゆんたく三線会メンバーの結婚おめでとう会を行なうんですが、
そこで会としてのお祝い曲の練習です。

きしの屋は三線&ギターで参加。
またブイブイ言わせてやるゼ(笑)


練習後は電車で移動し某沖縄料理屋さんへ。
泡盛の酔いにまかせて、楽しい沖縄談義となりました。


一応ブログ用にとデジカメ持っていったのに、使うの忘れたー(落)

工工四を採譜しよう

2005-10-20 21:23:15 | 三線ばなし
実は、きたる11月下旬にある「お祝い会」の席上で三線ライブをする予定がありまして、
只今、演奏曲の練習中なのです。
そのうちの一曲「満月の夕」の工工四(三線の楽譜)が、
もうひとつイメージと違うので、少し手を加えてみようかと思案中。
まぁ早い話が、出来合いの工工四をベースにオリジナルを作っちゃえ!ということです。

で、ついでといっちゃーなんですが、再び「初心者・独学者のための三線ばなし」コーナー。
(そんなコーナーあったか?ってツッコミなしね)
テーマは『君にも出来るオリジナル工工四』
では。。。


三線を持っていろんな曲を弾いているうちに、ふとわきあがる疑問。

「この曲の工工四ってあるのかな?」

ここ最近になって、かなりポップス系の曲の工工四が一冊の本として発売されたりしていますが、
まだまだ新譜には追いつかないのが現状でして、弾きたい曲があっても工工四がない。
また発売されている本の中に入っていても、
「弾かない曲や知らない曲も入っているのは勿体無い」といって、買い控えたい。
そんな時、あなたならどうしますか?

方法はひとつ。
「自分で工工四を作る」です。

とはいっても、手順は簡単。
以前「三線を弾こう!」で説明したように、三線の基本メロディーは『唄とのユニゾン』。
つまり唄メロと同じに弾いていれば、いいということです。
(もちろん違う場合もありますが、ココは初心者・独学者のための三線ばなしなのでご容赦)

ここから以降は、工工四が読める方対象のお話が続きます。


では、「安里屋ゆんた」で解説しましょう。

1.唄メロ通りに弾いてみる。
工工四の一音は一拍なので、完全に唄と同じリズムにする必要はありません。
テーゲー(沖縄方言で大概の意)でOKです。

四○中工中○上○四○上中工○工五工○工○五○五○~(○は休符)

♪サァ君は野中のいばらの花かぁサァユイユイ~までの一節です。

唄とユニゾンっぽく聴こえませんか?
でもこれだけじゃ、ちょっと物足りない感じがします。
人前で弾くにしても、いかにも初心者ぽい(初心者なんですが・・・)
そこで、○の穴埋めです。


2.空いた部分の音を補う。
作業は簡単。
○のひとつ前の音より太い弦の開放音(弦を押さえないで鳴らす音)を加えればOK。
○の前が「上」なら○には「合」
○の前が「工」なら○には「四」です。
実際に○の音を補った工工四を作ってみましょう。

四合中工中合上合四合上中工四工五工四工四五四五四~

どうですか?
「安里屋ゆんた」の工工四になりました。
ね、簡単でしょ。


だいたいの曲はこの作業で工工四を採譜することが出来ます。
コツは唄いだしの音を「合」または「四」にすること。
そうすれば唄メロを取りやすくなります。

まずは弾いてみたい曲をキッチリ聴きこんで、覚えこんでしまうことが大事です。
あとは実際に弾きながら、イメージを膨らませてみてください。
「ここはこの音の方がイイな」とか
「ここは音数を減らして、ゆったり感を出してみよう」とか・・・
これで立派なオリジナル工工四の完成です。
ここまで出来るようになれば、もう立派な三線奏者ですね。
みんな頑張れー!

きしの屋自身、何処の教室にも通わずに我流で三線を弾いているうちに身についた方法。
一人で頑張る独学三線奏者の参考になれば、コレ幸いでございます。

琉球楽器「またよし」

2005-10-16 11:45:56 | 三線ばなし
このブログで三線話のたびに紹介しているお店、琉球楽器「またよし
沖縄に行くたび、ご挨拶訪問をしています。

このお店と出会うキッカケは、「オキナワン・ミュージック・ガイド」という本。
沖縄音楽のCDを購入する参考に仕入れた本でしたが、
ここで紹介されていた三線屋さんが「またよし」さんだったんですね。

最初の沖縄旅行で人工皮三線を買って帰ったきしの屋は、
すぐにその音色に満足できなくなってしまって、翌年「またよし」さんを訪れました。

狭い店内にずらりと並んだ三線と付属品、
三畳ほどの作業場には製作中の三線がこれまた所狭しと・・・。
棹の香りでしょうか?
店内に木の爽やかな香りが漂います。

「三線欲しいんですが・・・。」

こちらとしても二本目ですから以前より積極的に、
これまでの経緯・予算・弾いてみたい曲などを、いろいろお話しました。
で、50,000円の本皮三線を購入することに。
数年後には、さらにいい物が欲しくなって再度「またよし」さんを訪問しましたが→詳細はコチラ
以来、沖縄を訪れるたびにお店に顔を出すようになった次第です。


今回ご主人はお出かけ中で、奥さんと40分ばかりゆんたく。
ご主人にもお会いしたかったんですが、少々残念です。
「作って頂いた三線は、今日も機嫌よくいい音出してますよー」と伝えたかったんですが・・・。

次回の沖縄旅行までお預けですね。


琉球楽器「またよし」
那覇市安里64-7
安里三叉路から泊高橋方面に約200m

バンド組む?それともサークル作る?

2005-10-06 19:27:33 | 三線ばなし
三日連続の三線話、今日は最終日です。


三線買って、一所懸命練習して、唄三線(弾き語り)のネタも少しふえた・・・。
一人で練習してきたけれど、誰かと一緒にしてみても楽しいかも・・・。
となると、少し周りを見渡して友人・知人の中に探してみませんか?
ギターやピアノが出来る人。

見つかったら思い切って声をかけてみましょう。

「バンド組む?」って。

最近、沖縄音楽が全国的に浸透し始めていることもあって、
ギターやピアノ用の楽譜もたくさん出版されるようになっています。
それらを手に入れて、友達とBEGINの曲なんかやってみましょう。

公園に集まればお金もかからないし、なにより外で弾いたら気持ちいい。
雨が降ったらカラオケボックスへ。
ここは案外いい練習場所なんですな。

少しサマになってきたら、海辺のBBQやキャンプ先でお披露目しましょう。
きっと盛り上がること間違いナシでっせ(笑)


そのほか、沖縄系の掲示板で三線話が盛り上がって、
それが縁で三線サークル作っちゃっおう!
ということも、ありですな。


きしの屋の場合、いま両方とも実現しています。
お互いの休みの都合がうまく合わず、頻繁にという訳にもいかないのが難点ですが、
それでも音楽仲間と一緒に三線楽しむって、本当にいいもんですね。

三線を持った人、それぞれの楽しみ方があります。
せっかく手にした楽器ですから、相棒として可愛がってあげてくださいませ。

三線を弾こう!

2005-10-05 20:57:57 | 三線ばなし
三線を買ったはいいが、どうやって弾いたらいいのかワカラナイ・・・。
初心者にとって、これは大きな問題ですよね。
三線の弾き方を覚えるコースは大別して2つあります。

1.誰かに習う(三線教室含む)
2.独学で勉強する

教室などに通って、キッチリとした奏法を教えてもらう方法が一番だとは思いますが、
「近くに教室が無い」「通う時間が無い」「お金も無い(笑)」・・・・・・等々の理由で、
なかなか教室へ通えない場合もありますよね。
ここでは独学で三線を弾きたい方のお役に立てることが紹介できればと思います。


準備するもの:三線、工工四(楽譜)、お手本CD、チューナー(調子笛)

1.ちんだみ(チューニング)

ちんだみが出来ていなければ、この後出てくる勘所(弦を押さえる場所のこと)もうまく出来ません。
将来、民謡コンクールに出場するような道を希望する方以外は、
出来るだけチューナーを使って「目で見える」チューニングをしたほうがいいと思います。
音が安定するだけでなく、楽ですからね。
最近では「三味線(三線)用チューナー」も発売されています。


2.勘所

後にも先にもこれが出来なくては、三線は弾けません。
三線購入時にお店で教えてもらいながら、少し練習できるといいでしょう。
この時、勘所シールを張ってもらえれば、さらにGood。
通販などで購入したため、勘所を教えてもらう機会が無い場合でも、
勘所シールは張っといてもらいましょう。(シールは剥がせます)


3.曲を覚える

弾いてみたい曲をお手本CD(お気に入りのCDでOK)を徹底的に聴いて覚えましょう。
三線の工工四は唄とのユニゾンに近い(メロディーと同じ)ことが多いんです。
「曲を覚える=工工四を覚える」が三線を弾く上で大切なことですね。


4.工工四を見ながら三線を弾く

さぁ、三線を持って弾いてみましょう。
最初はたどたどしくても大丈夫、ゆっくり弾いていけばいいですよ。
途中で詰まっても頭から弾き直すんではなく、一通り最後まで弾いちゃいましょう。
そうすれば、曲全体の流れも次第に覚えていけますし、
「前半は弾けるけど、後半は全然ダメ」なんてことも少なくなります。


5.弾きながら唄ってみよう

実はこれが大変。
唄おうと思えば手が止まるし、弾くことに一所懸命になれば声が出ないし・・・。
ここが一番の山場、頑張って練習、練習です。
工工四を見ないで弾けるようになっていたら、そこに声を乗せていくイメージで。
一曲唄えるようになったら、次の曲からはケッコウ楽になります。


さぁこれであなたも立派な三線プレーヤー。
みんなの前で弾きまくって「おおぉ~すげぇ~!」と言わせましょう(笑)


最後に独学プレーヤーのための強い味方、教則本・教則ビデオなどのご紹介~。

はじめての三線」漆畑文彦/晩聲社
単なる教則本ではなく、三線の選び方から沖縄民謡にまつわるコラムも満載。
読み物としても充分楽しい一冊です。

よなは徹の三線教室
教則本+DVDでわかりやすく解説してくれる・・・らしい。
今度沖縄で仕入れてきますんで、詳細レポは後日。

沖縄三線教室
パソコン持ってる方なら、このサイトを使って練習するのも方法のひとつ。
会員制の有料サイトになりますが、講師陣がスゴイ!
よなは徹・前川守賢・上間綾乃・津波恒徳・照屋政雄・千秋・池田卓・内里美香etc・・・。
弾いてみたい曲のリクエストも可能です。


最後に。

一番大切なことは「楽しむこと」だと思います。

独学で楽器を続けていると、
誰かに習っていれば簡単に解決するようなことも、大きなつまずきのキッカケになったり、
もう少し頑張ればクリアできる壁が、とても大きな物に感じたりと、
何かとマイナス指向になってしまいがちですが、

「三線って楽しいなぁ!」

って気持ちでゆっくりやっていけばいいと思います。

さぁ!
楽しい三線ライフを!

三線を買おう!

2005-10-04 19:33:36 | 三線ばなし
ティンクティンクテンテン・・・・・・。
夕方那覇の街中をあてもなく歩いていると、
チャンプルーを作る匂いと共に、何処からともなく聞こえてくる三線の音。

那覇市松尾にある民宿を利用していた頃、毎日のようにすぐ目の前の路地で体験した光景です。

三線の音、いいですよねぇ。
時に明るく、時に物悲しく、郷愁を誘うその音色の虜になって
「三線買おう!」と意気込んだはいいが、
「さて、どうしたら・・・?」と考える方も多いと思います。

そこで、きしの屋なりに「三線を買おう!初心者編」ちゅーものをご紹介。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず一番大事なのは・・・お店選び(断言)

三線に限ったことではありませんが、
楽器は長く使っているうちに、どうしてもメンテナンスの必要に迫られる場合があります。
そういった時に、三線を購入したお店に相談できればこれほど心強いことはありません。

それよりなにより、初心者で三線の選び方すらわからないんですから、
お店の方といろいろ相談しながら購入するのが一番安心出来ますよね。

一応、私の知っているお店を3店舗上げておきます。
他にも「このお店がよかったよ!」というお勧めがあれば、
三線を購入された方、是非レスお願いします。

琉球楽器「またよし」・・・私の三線はここで作っていただきました。
               丁寧な作りでとても親切に相談にのってくれますよ。
               那覇市安里64-7 098-861-3484

ちんだみ工芸」・・・ここで購入したことはありませんが、ここも応対が非常に丁寧。
            三線無料体験コーナーもあり、買って早々の練習も可。
            那覇市牧志1-2-8 098-869-2055

佐々忠」・・・何人かの知人が購入しています。アフターケアもシッカリしています。店舗は大阪。
        大阪市福島区玉川4-12-11 06-6448-6708

それぞれ、ネット通販もしているようですので、
中々お店までいけないと言う場合は、メールや電話で連絡してみて下さい。


次に・・・というか、これも大事な事ですが、「どんな三線が欲しいのか」
お店の方に相談すると言っても、ある程度のイメージが無いと困ってしまいますよね。
では、まず予算。

通常20,000円後半から。
材質(特に棹)によって値段はどんどん変わります。
初心者向き(低価格品)は25,000円~50,000円程度。
中級以上の三線を・・・となると100,000円程度の予算が必要になるでしょう。


あとは、「皮」でしょうか。
ここは好みにもよると思いますので、違いだけ紹介します。

本皮・・・ニシキヘビの皮。
      本物志向の方にピッタリ(笑)
     破れやすいとよくいわれますが、日頃から弾いていれば大丈夫。
     私の三線(本皮)は6年間破れていません。

人工皮・・・ヘビ柄が苦手という方におすすめ。
       「あさとー屋」のちゅら三線のようにプリント柄の三線もあり、かなり可愛い三線に仕上がる物も。

本皮強化張り(二重張り)・・・人工皮の上に本皮を張りつけたもの。
                  確かに破れにくくはなるが、音がこもってしまう気がします。

大雑把にこんなところでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初めて三線を買うんですから、あれこれ迷うこともあるでしょう。
恥ずかしがらずに、なんでもお店の方に相談して見て下さい。
予算から始まって、弾いてみたい曲・好きな音のイメージ・こんなところで弾いてみたい・・・等々。
せっかく相談に乗ってもらうついでですから、いろいろお話して見ましょう(笑)

きっとあなたの欲しい三線が見つかる(場合により作ってもらえる?)でしょう。

三線メンテナンス

2005-08-28 11:59:05 | 三線ばなし
今日は仕事が休みなんで、
朝から三線弾いてマターリと・・・と思ってチマチマ三線いじってると、
どうもチンダミ(調弦)が安定しません。
どうやらカラクイ(糸巻き)のメンテナンスが必要のようです。

ついでと言っちゃーなんですが、
「ゆんたくBar」にも三線弾く方がお越しになるコトもあるでしょうから、
一度合わせた調弦が狂う時のメンテナンス方のご紹介。



必要な物・・・紙やすり(70~80番の比較的荒めのもの。ホームセンターで購入できます)

手順は極々簡単。

1.三線からカラクイをはずす。
 (糸を緩めると棹が胴から抜けてビックリするコトもありますが、動揺することなく元に戻しましょう 笑)

2.カラクイを紙やすりで擦る
 (ガシガシ削る必要はありません。紙やすりに木屑がついていればOK)

3.カラクイを棹に挿して糸を巻き、再びチンダミ(調弦)。

以上です、簡単でしょ。



棹とカラクイは、お互いの摩擦だけで固定されています。
チンダミを繰り返していると、それぞれの表面が平らになって、
摩擦係数(物理の時間に習いましたね)が、落ちてくるんですね。
そこで紙やすりで表面をザラザラにして、
摩擦係数を上げてやると再びガッチリ固定される・・・ちゅーワケです。

棹とカラクイの間に隙間が出来ると意味がないので、削りすぎには注意。
でも、よっぽど削らないとそんなことにはならないので、まずはご安心を。


こうやって手をかけていると、楽器に対する愛着がますます湧いてくるちゅーもんです。


うん!音がガッチリ安定しました。
さぁ、これから魅惑の三線ワールドへ。

三線を彩るアクセサリー

2005-08-10 18:48:54 | 三線ばなし
店長きしの屋の三線には、いろいろアクセサリーが付いています。
こういった装飾品を三線に付ける事自体、評価が分れるところでしょうが、
当の本人はそんなコトは一切お構いなく、

「演奏するのに邪魔にならんのなら、ええやん」

と、まぁそんなところです(笑)

では、それぞれをご紹介。。。

1.ゴーヤーマン
いわずと知れた朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」で登場したキャラクター。
店長はこれが大のお気に入りで、他にもいろいろなゴーヤーマンを揃えております(苦笑)

2.綺麗なガラス玉のストラップ
月刊「urma」の年間定期購読をしていただいたもの。
名前がついていたはずなんですが、失念。。。
誰か知っていたら教えてください。

3.カンカラ三線ストラップ
ムッシュさんからのプレゼント。
表は「久米島の久米仙」のフタ、ウラは本皮が張ってまして、棹は黒檀(!)という本格派。
ムッシュさん、ありがとうございます。


こういったアクセサリーに彩られて、
店長の三線は今宵もティンク・ティンクと唄っているのです。

そーとー可愛いチューナーです

2005-08-06 19:07:42 | 三線ばなし
三線の胴巻き(ティーガー=手掛け)に付いている、オレンジ色の楕円形。

これ、チューナーなんですね。
コルグ社製クロマティックチューナー「AW-1」
最近発売された、新商品(宣伝してるワケじゃないですよ。。。)
楕円形の部分が本体で、長短のクリップを組み合わせて使います。
写真は短いクリップを使って、ティーガーにはさんでいる状態。

演奏している状態のままチューニングできる便利さと、そのデザインに惹かれて、
楽器屋さんで発見次第、即買い(笑)
チューナーといえば、BOX型の無骨なデザインが普通なんですが、こーゆーのは初めて見ました。
ピエゾ・ピックアップ(振動を拾う)と小型マイクの組み合わせで調音します。

こういった個性的なデザインの物に弱いんですよねぇ(笑)
機能性も選ぶ理由の一つではあるんですが、
このチューナーに関しては。。。

「お前、めっちゃ可愛いなぁ」ですから(汗)