goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

観客総立ちの鳥肌ライブ!!

2007-09-30 09:52:44 | 三線ばなし
生駒市内にあるログハウスショップ「ウッドペッカー」さんが、
毎年企画しているライブイベント・オータムフェスタに参加してきました。

このオータムフェスタは、
ウッドペッカーさんがお客さんや知人を集めて、
皆さんに楽しんでもらおうと開催されている、手作りライブイベントで、
今回で8回目だそうです。

野外イベントだというのに生憎の雨。
そんな悪条件の中でもスタッフの皆さんが、
単管パイプを組み上げ養生シートを使って客席用の屋根を仕上げて準備万端。
幸いイベントが始まる頃には、雨も上がっていい感じのスタートです。
(途中から、再び降りだしちゃいました)

手作りライブとはいえ17:00~20:00までの長尺イベント。
参加バンドも多彩です。
ロック、二胡、オカリナ、フォーク、尺八…etc
途中古い着物をリフォームしたドレスのファッションショーまで入って、
内容盛りだくさん。

そんな中、我が三線サークルは…。
初参加だというのに、トリを頂きました!
PAが入った本格的なステージは、サークルとしては初めて。
きしの屋自身も10数年ぶりなので、ドキドキワクワクものです。

(演奏曲)
鷲ぬ鳥節
安里屋ゆんた
娘ジントーヨー
童神
かりゆしの夜
オジー自慢のオリオンビール
豊年音頭~唐船どーい(メドレー)

メンバー全員琉装に着替えて、見た目もそれっぽく(笑)
前半は民謡を中心にシットリと、
後半は賑やかに元気よく…な曲調で臨みましたが、果たして反応は。。。

おおーっ、これは鳥肌モノ。

最後のカチャーシーメドレーでは、
観客の皆さん総立ちで踊ってくれて、楽しいやら嬉しいやら。
ステージと客席が一体となったノリノリ感が堪りません。

約30分のステージはあっという間に終了。
演奏していてホントに楽しいライブでした。
わざわざ足を運んでくれた友人知人の皆さんに感謝・感謝です。

個人的な出来としては70点くらいなんです、実は…。
三線ではミストーン出すし、
ギターでも、なんでもないところでコード押さえ損ねたりと、
メンバーの奥さんが撮影してくれたビデオ見ながらの反省会がコワイんですが、
まぁ、客席が盛り上がってのステージだったんでヨシとしましょう(笑)

なにはともあれメンバーの皆さん、お疲れ様でした。


※追記
ライブ動画がサークルメンバーNIKKIさんのブログにUPされました。
FUN TO WINDブログ

ライブ直前、最後の練習

2007-09-26 18:39:24 | 三線ばなし
いよいよ今週末の土曜日に迫った三線サークルのイベントライブ。
一昨日、最後の全員練習を済ませました。
全7曲、35分。
なかなかイイ仕上がりになって来たと思います。
なんて書いておきながら、
当日のステージはボロボロというコトにならない様、詰めの自主練がんばろーっと。

現段階で判っていること
会場:ログハウスショップ「ウッドペッカー」の敷地
    生駒市北田原1273
時間:ステージ開始は17:00。三線サークルの出番は19:50頃から。
駐車スペース有り。
会場内に屋台が出店されるそうです。

天気予報では、当日は晴れるみたいです。
時間の都合がつく方は、是非見に来て下さいませ。
ギャラリーが多い方が、断然盛り上がりますし楽しいですからね。

では皆さん、会場でお待ちしております。

旅の終わりは・・・やっぱり沖縄

2007-07-10 19:56:09 | 三線ばなし
滞在時間26時間の沖縄ビーチパーティー旅行は、文字通りあっという間に過ぎました。
で、昼過ぎに関空に到着してから向かった先は、南生駒の沖縄料理屋「ちゅらさ~」
実はこの日の夕方、
琉華三線サークルが、ちゅらさ~に場所を間借りしての練習初回だったのです。

きしの屋は、沖縄から帰ってきて奈良の沖縄料理屋さんに向かうという、
なんだか少し笑える移動で、「結局行く先々沖縄かい!?」と独りツッコミ(笑)

今回は8人ほどの参加。
安里屋ゆんた、十九の春、なりやまあやぐ、島唄、芭蕉布…etc
1時間半ほどシッカリ弾いて(もちろん唄って)、
やっぱりみんなで合奏する楽しさは格別のものですね。

練習後は(多少フライング気味でしたが…)、お約束の飲み会。
「前の日沖縄で散々飲んでるのに、まだ飲むかー」
というツッコミも聞こえてきそうですが、
沖縄料理屋さんで三線の練習しているんですから、仕方ありません(笑)

飲んで、食べて、三線弾いて、唄って…。
時折それぞれの音楽暖義を交えながらのひととき。
あっヤベッ、もう終電の時間!
結局、ギリギリまで飲んでの帰宅になっちゃうんですね…(反省の色ナシ)

この土日、十二分に沖縄を楽しんだきしの屋でした。

リュウキュウマツの三線。

2007-06-28 22:19:48 | 三線ばなし
ネットが生活の中に入ってきたことで、便利になったなーと思う事の一つは、
ウチにいながらにして、遠くの情報が手に入るということ。

きしの屋が沖縄に通い始めた12年ほど前には、まだウチにはPCなんてものは無く、
定期購読していた沖縄タイムスが唯一の情報源でした。
しかも、基本2日遅れ。
さらに土日を挟むと3~4日遅れで数部まとめて届くというスローペース(笑)
それでも、沖縄の新聞が読めること自体嬉しかった時期でありました。

それが今では地元の新聞やTVは勿論、沖縄の今を伝える情報サイトが充実。
ちょいとクリックすれば、目の前に広がる沖縄話に、
昔ほど奈良と沖縄の距離を感じなくなったコトは確かです。

まぁ、実際に移動するにしてもウチを出てから正味4時間で、
那覇空港に到着できるんですから、さほど距離感を感じることもないんですが(笑)

さて、タイトルの「リュウキュウマツの三線
本来、胴に張る材料にはニシキヘビの皮を使う三線ですが、
そこの部分に板を使った「板三線」は以前からあちこちで販売されていました。
今回は棹・胴も全てリュウキュウマツで仕上げた板三線が登場したというニュースです。

板三線はきしの屋も弾いたことがありますが、「皮」三線よりも音にパンチが無い印象。
でもアウトドアなどで三線を弾きたいけれど、傷がつかないか心配という時などに、
板三線があれば、安心して遊べるアイテムとしては重宝するかもデス。
価格も1万円前後と安価ですし、2台目の三線としていかがでしょう。

琉球新報のサイトに載っていた話題を早速ブログネタに出来るあたり、確かに便利。
ご聡明な読者の皆様は「今日は書く事が無かったなー」とお察しでしょうが、
こういう沖縄小ネタも利用しつつ、
日々ゆんたくBar『きしの屋』をカキカキしているワケでございます(苦笑)

三線サークル、しばらくお休みです。

2007-05-28 18:36:10 | 三線ばなし
毎月第2・4日曜日に活動していた琉華三線サークル。
昨日の活動をもって、しばらくお休みすることになりました。
マスターが6月いっぱいでお店を離れ、今後は別の方が経営する為、
サークル活動も一旦休憩に入ります。

年内冬頃には新たにお店を始めたいと話すマスター。
そこで活動を再開したいと考えています。

沢山の方に集まっていただき、凄く楽しいサークルだったので、
私自身とても残念なんですが…仕方ないですね。
参加してくださっていた皆さん、しばらくお休みしますが、
必ず再開しますから、少しの間だけお待ち下さいね。

たまにはオフ会開いて三線飲み会なんかもしちゃいましょう(笑)

三線サークル盛り上がってきました。

2007-03-26 20:15:35 | 三線ばなし
昨日は月2回行っている琉華三線サークルの練習日。
2月に活動再開して以来、沢山の方に参加いただいて、
今回はきしの屋含めて9名の大所帯となりました。
もう何ともウレシイ限りです。

「沖縄ポップス系を演奏させれば県下一番」を目標にして、
その為にきしの屋はギター、
NIKKIさんが打楽器をそれぞれ精進していくということも決定。
自分自身のハードルを高くして頑張っていきたいと思っています。
(…と書きながら、ギターはいささか不安。。。出来るカナ)

さて、練習の後はそのまま飲み会。
宴会のみの参加者も三々五々集まり、大いに盛り上がって散会となりました。
なんだか楽しくてゴキゲンなきしの屋です。
皆さんお疲れ様でした。
次回の練習は4/8でーす。

結成! St.Collins

2007-03-18 16:16:43 | 三線ばなし
昨日はお花見宴会の余興に出演する、琉華三線サークル特別ユニットの練習会を、
NIKKIさん宅でやってきました。

メンバーは3名。
せいこりん(Vo、三線)
NIKKI(Vo、三線)
きしの屋(g)

演奏予定の3曲をみっちり、
ビデオカメラで演奏をチェックしながら、本格的な練習です。
…の割りには、テーブルの上には何故か泡盛が。。。
まぁ、私が差し入れしたんですがね(笑)

一杯やりながらですが、それでも練習は真剣です。
・童神
・涙そうそう
・かりゆしの夜

ビデオで確認してみると、
涙そうそうのギターが、手数が多くて少々クドイ感じもしますが、
概ねいい仕上がりだと思います。

ついでにユニット名も決まりました。
St.Collins(セント・コリンズ)
ボーカル&三線担当「せいこりん」の名前をちょっとアレンジしたものですが、
なかなか可愛らしくて、いい名前ですね。
誰が考えたかというと、きしの屋なんですが(←自画自賛)

本番まであと一ヶ月弱。
もう少し練習を重ねて、完成度を上げていきたいと思います。

琉華三線サークル参加者募集中です。

2007-01-22 20:42:37 | 三線ばなし
昨年11月の閉店騒動から一時練習を中断していた、
琉華三線サークルの活動を再開することになりました。

練習日時:第2,4日曜日14:00~17:00
入会費、年会費:無料(サークルですし…笑)
2月以降の再開を予定しています。

奈良県内ではまだまだ三線教室が少ないので、
少しでも三線を楽しめる機会になればと思います。
またお店にも三線が2本あるので、
三線を持っていない方も安心して来ていただけます。

「楽しく三線を弾こう」をモットーに活動していきたいと思っていますので、
興味のある方は、是非覗きに来てくださいね。

もう少し、三線弾けるようになりたいナ

2007-01-05 22:40:25 | 三線ばなし
昨年もいろんな所で三線を弾く機会がありました。
お花見の席や沖縄料理屋さんでのオフ会、もちろん自宅でも。

何曲か新しくレパートリーに加えるべく、ちょこっと練習もしました。
でも自分の中で唄がシッカリこなれて表現できるまでになったものは無し。

独学我流で続けている気楽さが災いして、
ちょっとムツカシイなーと思ってしまうと現実逃避して、
結局得意ネタに終始してしまうんですねー(苦笑)

なんと、今年三線弾き始めて12年目です。
でも弾き癖が固まった2~3年目以降、技術的な進歩は無いんですよね。
ちょっと三線に申し訳ないなーとも思ったりして。。。

なので、今年はもう少し三線弾けるようになりたいナ…と思います。

ただ工工四を見ながら三線を弾くのではなく、
自分の弾く三線と自分の歌う唄が、
「あー、馴染んでるなー」と思える曲を増やしたいです。

言うのは簡単なんですが、コレが難しいんですよね。
でも折角一生モノの三線を持っているんだから、私も精進しないと。
と、正月には姿勢を正して思ってみるのです。

…結局、持ちネタばかりを弾く一年になりそうな気もしますが。。。(苦笑)

ティーガーの手入れ

2006-12-14 21:47:54 | 三線ばなし
今週は雨が降ったり止んだりの生憎の天気が続いていますね。
明日は久しぶりの晴れ模様だそう。
でも、週末からグンと冷え込むらしいので、皆さんもお気をつけ下さい。

さて、鬱陶しい天気に滅入りそうな気分を切り替えて、
ティーガー(三線の胴巻き)のお手入れです。

私の三線のティーガーは牛革を使っているので、
時折専用のオイルを塗って栄養補給をしてあげる必要があるのです。

手順は簡単。
1.ティーガーを三線から外す
2.表面の汚れを落として、オイルを塗りこむ
3.完全に乾かしてから、三線に付ける

牛革がオイルを吸い込んで、ツヤツヤしてきました。
長年使っていく相棒なので、普段から大切にしていきたいものですね。

再度、ティーガーを三線に巻いて…っと。
いやはや…。
自分で言うのもなんですが、いい三線です(笑)

あとは、私の腕が早く三線に追いつくコトですが…(汗)

三線サークルのお話

2006-05-29 21:02:33 | 三線ばなし
昨日は諸事情によりブログ更新できませんでした。
って・・・飲みすぎで、記事書く気力が無かっただけなんですが(大汗)

さて、昨日は琉華三線サークルの練習日。
今回から、ここ最近『ゆんたくBar』に来店くださっているNIKKIさんが参加。
4人で「安里屋ゆんた」と「十九の春」を練習しました。
やっぱり、同じ工工四で重奏すると楽しいですねー。

次回の発表会は七夕の日に予定している「琉華ライブ」
そこに向けて練習中です。

にしても、NIKKIさん。
「我流でして・・・」と謙遜されていますが、なんのなんの三線上手いぢゃないですか!
きしの屋、かなり刺激になりました。
自分が持ちネタにしていない曲を演奏されると、闘争心がわきます(笑)
ガンバローっと。


三線ケース考

2006-05-16 18:36:25 | 三線ばなし
今日は小ネタを少し。

三線をお持ちの方、ケースはどのような物をお使いでしょうか?
私は最初の三線からハードケースを使っています。

大阪ゆんたく会」で三線を弾く機会があるので、
よく外に三線を持って出るコトが多いのですが、
どんなに重くても、かさばってもハードケースは手放せません。
運ぶものが楽器なので、何かにぶつかった時などソフトケースでは不安なんですね。
特に飲み会での持ち運びの際は、注意していても何が起こるか判らないですし・・・。

以前、何度か沖縄旅行の際に三線を持っていった場合も、
手荷物扱いにしていただいて、機内持ち込みで足元に置いていました。
ハードケースとはいえ、どのような状態で貨物室に入れられるか判らないからです。

普段テキトーに弾いてる相棒の三線ですが、
移動の際は丁寧に扱ってあげたいなーと、そう思います。

最近は厚手のクッションが入ったソフトケースも販売されているようで、
昔のようなペラペラなソフトケースは少なくなっているようですね。

久しぶりに平城京跡DE三線

2006-05-06 16:41:33 | 三線ばなし
GWも後半、薄曇りの程よい天気の中、
久しぶりに平城京跡で三線の練習をしてきました。

今日の練習場所は・・・っと。
入り口にある地図を使うとこんな場所(写真)
平城京跡は基本的には、所々に礎石が残る大きな芝地なんですが、
道沿いには程よい間隔で桜や柳などが植えられて、適度な木陰を作っています。

今日の練習場所は、道沿いの桜の木陰。
目の前には菜の花。
名前まではわかりませんが数種類の野鳥のさえずりと、頬を撫でる心地よい風。

う~ん。。。
春だなー。

練習の中心は「綾蝶」
いまひとつなんですよねー、まだ。
三線弾くだけなら充分なんですが、基本は唄三線ですから・・・やはり。
唄を乗せると、三線が少しアヤシイ。
思い描く節回しと工工四が噛み合わない感じです。

ちゅーか、唄うと三線詰まるし・・・(汗)

唄う視線の先には、菜の花に舞う蝶の姿。
歌詞の内容そのままの風景が広がっています。
ここでビシッとカッコ良く唄いきれればいいんですが、
哀しいかな、まだまだ修行中(汗)

でも・・・。

柔らかな午後の日差しの中、古い都の跡で弾く三線はとても気持ちのいいものですね。

三線サークル参加者募集のお知らせ。

2006-04-29 21:17:10 | 三線ばなし
こんばんは、沖縄酒菜「琉華」広報担当(笑)きしの屋です。
今夜は少しばかり宣伝記事を。

沖縄酒菜「琉華」では三線サークル参加者を募集しています。

一人で弾いているのはツマラナイ、誰かと一緒に三線を楽しみたい。
三線を弾けるようになりたい。
奈良で三線教室をさがしている・・・等々。
そんな方は一度、琉華の三線サークル覗いてみてください。

三線教室と違って、キッチリした先生はいませんが、
楽しく三線弾こうをモットーに練習しています。
練習曲は現在、安里屋ユンタや十九の春・BEGINナンバーなどの沖縄ポップス系が中心。

練習時間は第2・4日曜日の14時~17時。
入会費・会費などはありません。
たまに練習後、そのまま飲み会に突入という特典(?)つき。
三線は店に2本ありますので、三線を持っていない方も安心してお越しください。

琉華マスターのいう当面の目標。
「年末の琉華忘年会にて、3曲ほどの発表会がしたい」だそうです。
きしの屋も2月から参加し始めたばかりなので、それ以前に来ていた方を知らないんですが、
現在4~5名ほどで活動中です。

お問い合わせは「琉華」まで。
奈良市南紀寺町1丁目223-1 森島ビル103号
0742-26-2747

ゆんたくBar『きしの屋』でも受け付けております。
質問等をコメント欄にいただければ、お答えしますね。

おさらい三線

2006-04-20 20:28:55 | 三線ばなし
先月頭から今月半ばまで仕事がエラク忙しく、
休日出勤も何度かあったので、今日はお休みいただきました。
平日の休みって、土日よりなんだかノンビリした感じがします。
みんな働いている中で休むって、ちょっと得した気分ですね。

さて朝方降っていた雨も上がって、いい感じの天気になってきたので、
「久しぶりに平城京跡で三線弾こうかぁ!」と思ってんですが、エライ強風。
どうも外で練習出来るような雰囲気ではなさそうです。

仕方ないので一日ウチで練習することにしました。

今日のテーマ。
いままで練習はじめたものの、中途半端に終わっていた曲のおさらい。
「汀間当」
「白雲節」
「九年母木節」
「恋の花」・・・・・・etc
どれもこれも完全に忘れてしまっていて、工工四見ながらでもたどたどしい状態です(汗)
ヘタすりゃ数年弾いていない曲もありますからね。。。

あんまり根を詰めるとウリウリくるので、途中で持ちネタでリラックスして。。。

「えっ?」

「そうやって出来る曲ばっかりに逃げているから、中途半端に終わるんでしょう?」って。

いやはや、おっしゃる通り(汗)
ここがひとりで練習する時に出る悪いクセかもしれませんね。

次の日曜日は、月2回ペースで活動している「琉花」三線サークルの日。
これでも人に三線教える立場になっちゃったので、頑張って練習しましょうね。
でもまぁ。。。ボチボチやっていくペースは崩さず・・・ということで(笑)