goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

メモリ増設しました

2009-01-10 19:21:42 | ひとりごと
ウイルスバスター2009に更新してから、重々なきしの屋のパソコン。

近所にあるパソコンパーツのお店の人に相談して、メモリの増設するコトにしました。
現在使用している256Mのメモリを外して、512M×2体制へ。
これで今までの状況は改善されるはずデス。

USB2.0の拡張ボードを取り付けて以来、3年ぶりにパソコンの蓋を開けてみると…。
やっぱりホコリまみれ(苦笑)

まずは綿のように固まりとなったホコリ君達に綺麗サッパリ退去していただいて、
さてメモリの取替えです。

手を洗って、静電気に気をつけて…。
思いのほか取り付けるのに力が入ります。
といいつつ、5分ほどで終了。

ちゃんと立ち上がるのか少々不安でしたが、
これまたあっけなくパソコン君は起動してくれました。

早速システムのプロパティでメモリを確認してみると…。
おーっ、1.0Gになってる(嬉)
ブラウザの立ち上がりも256Mの時と比べても軽快です。

ただ以前と比べてCPU使用率の乱高下が激しく、それが気になります。

なにはともあれメモリ増設は無事終了。
しばらく様子見しながら使っていこうと思います。

あぁ、メモリ不足

2009-01-06 20:03:41 | ひとりごと
今のパソコンを使い出してから継続してお世話になっているウイルスバスター。
更新時期のお知らせが届いたので、
早速一年分の支払いを済ませて最新版にアップデートしました。

すると…。

このコンピュータのメモリは、
ウイルスバスター2009の動作環境を推奨するメモリ数を下回っています。
アップデートすると、コンピュータの動きが遅くなる可能性があります。
アップデートを続けますか?

という趣旨のメッセージが登場。

そうなんです。

購入した2001年12月当時は最新機種のハイエンドモデルだったこのパソコン、
今のソフトを使うにはメモリ不足ということを解ってはいましたが、
アップデートに際して確認画面が出てくるとは。。。

やっぱりメモリ増設しないとダメかなー。
なにせ256MBだからなー。

ウイルスバスター2009に更新した後、
ブラウザの立ち上がりが、以前よりも段違いに遅くなりました。

怪しいWebサイトを監視するプロテクトが掛かっているので、
それが原因なんですが、あまりの遅さに正直ストレス溜まります。

というワケで、今週末メモリ購入することに決定。
ネット検索してみると、結構イイ値段するんですねー(汗)

なんてコトも言ってられないので、
メモリ増設に関してアドバイスや注意点があれば、どなたか良い知恵授けて下さいませ。

えーっ、2年連続ぅー!?

2009-01-04 18:05:37 | ひとりごと
2日の朝、大学時代の友人から突然の嬉しい電話。

「1時間ほど前に二人目が生まれた」って。
おー、そりゃメデタイ。
でも…二人目出来たって聴いてなかったゾ。

さて、今日初詣に行ってきました。
いつも通りの春日大社。
一の鳥居、二の鳥居と通り過ぎ本殿へ。
沢山の参拝客に混じって、奈良の氏神さまへ年始めの挨拶を済ませてきました。

さぁ、おみくじ。
昨年は予想外の凶にビックリしましたが、今年は果たして…。

ええーっ!?
2年連続ぅー。

むむむ。。。
今年も一年間気を引き締めて過ごしなさいという神様のご忠告ですか。。。

まさか2年連続とは…。
とほほ。。。

読書三昧&親子どーん

2008-12-07 18:34:08 | ひとりごと
12月入って、久々に本の大量買い。

陰翳礼賛 谷崎潤一郎/著 中公文庫
B級グルメが地方を救う 田村秀/著 集英社新書
日本の国宝、最初はこんな色だった 小林泰三/著 光文社新書
「古事記」の真実 長部日出雄/著 文春新書
江戸の下半身事情 永井義男/著 祥伝社新書
ラブホテル進化論 金益見/著 文春新書
愛しのローカルごはん旅 たかぎなおこ/著 メディアファクトリー
かたちの日本美 三井秀樹/著 NHKブックス
沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史 佐野眞一/著 集英社
もう一軒おつまみ横丁 瀬尾幸子/著 池田書店

新旧硬軟織り混ぜての計10冊。

毎度のコトですが、
あんまり中身を確認せずに直感に頼るので、正直当たりハズレが大きかったりします(笑)
(一応、書評サイトを参考にしたりしますが…)

読んでみて面白かったものは、随時紹介していきますね。

というワケで、この土日はゆっくり時間を取っての読書三昧。
朝からぶっ通しで本を読んでいたら、さすがにお腹が減ってきた…と時計を見ると12時過ぎ。
そりゃハラも減るわな。

冷蔵庫を物色すると、うまい具合に鶏モモ肉発見。
タマネギもあるので、親子丼作ってみました。

親子鍋でグツグツ煮て、卵でとじるあたりまでは上手くいったのに、
いざご飯の上に乗せる時モタモタしちゃって素早くご飯の上に落とせず、
綺麗にまとめた具が崩れて、ありゃりゃ…。

市販のダシを使ったので、味はソコソコいいんですが、
もっとフンワリ玉子でまとまった親子丼の写真を撮りたかったなー。
写真撮るために作ってるワケじゃないですが、折角ですからね。。。

まぁ、美味しかったしヨシとしよう。

さー、再び読書三昧。
こうして日がな一日ゆっくり過ごすのもいいもんです。

3,000円の夢、どーなる!?

2008-12-05 20:04:13 | ひとりごと
とりあえず買いました。

年末ジャンボ宝くじ、バラ10枚。

これまで宝くじなんて全く興味無かったんですが、

最近は「10枚くらいなら…いっか」程度は思うようになりました(笑)

1等の当選確率が1000万分の1らしいので、まぁダメ元ということで。

3,000円の夢。

果たして高いのか安いのか。。。

お部屋の模様替え

2008-11-29 20:46:50 | ひとりごと
普段、ウチの中できしの屋の定位置はリビングに置いているPC前。

自分の部屋は寝るだけ状態なので、
読んだ本やら聴いたCDやらがいつの間にかテーブルや床に置きっぱなしに。。。

「何故寝るだけなのに散らかるのか…って?」

毎晩、寝るまでの小1時間ほどはベッドにもぐり込んで、
CD掛けながら本読むのが日課だもんで、それらが積み重なって…なんです。

毎度のコトなんですが、週が明けたらもう師走。

早めに掃除しておかないと、ズボラかましてこのまま年越しになっちゃいそうなので、
思いきって部屋の掃除をしました。

CDや本を一旦部屋の外に出して、CDラックと本棚も移動。
部屋の隅に溜まったホコリを取って床磨き。

うひー。
こりゃ重労働だわ。

家具のレイアウトも変えて、綺麗になったところを記念撮影。

うん。
綺麗になりました。

これで今夜もお休み前の読書が楽しめるってもんです。
どーせ、そのうちまた散らかってしまうんですけどね(苦笑)

インフルエンザ予防接種してきました

2008-11-19 20:56:58 | ひとりごと
「費用は会社で負担するので、インフルエンザの予防接種しなさい」とのお達しがあり、
久しぶりにインフルエンザのワクチン注射をしてきました。

えーっと、どれくらいぶりでしょう?
小学校?
それとも中学校…以来カナ??

おぼろげながら記憶の片隅にあるのはピストル型の注射器で打たれたこと。
あれがインフルエンザの予防接種だったんではなかったかなーとは思うんですが、
いまいちハッキリせず。

毎年、鼻風邪はひくものの症状はいつも軽く、
ましてやインフルエンザとは無縁の生活だったので、全然意識していなかったんですが、
聞くところによると、すでに学年閉鎖している学校がある等、流行の兆しがあるとのこと。

転ばぬ先の杖ではないですが、予防出来るに越したことは無いので、
仕事が終わってから近所の病院へ行ってきました。

いままで知らなかったんですが、
ワクチン接種したからといって、即効性があるワケではなく、
体のインフルエンザに対する耐性が出来上がるまで、2週間ほどのタイムラグがあるそうで、
ワクチンの有効期間は約5ヶ月。

なので、例年全国的な流行が始まる12月始め頃までには、
予防接種は済ませておいた方がいいそうです。

これで絶対に大丈夫ってことにはなりませんが、とりあえずの対策ということで。

それにしても…。
筋肉注射はイタイ。。。

二度とこの様な事件が起きませんように。。。

2008-11-17 21:59:07 | ひとりごと
大阪のひき逃げ、引きずられたのは9キロか(読売新聞) - goo ニュース


このブログは、
お休み前のひと時に、晩酌しながら軽~く読んでもらえるお話を中心に書いています。
なので、普段は重いテーマをわざと取り上げないでいますが、
この話だけはどうしても書かせて欲しいので、少しお付き合いください。

新聞・TVで大きく報じられているこの事件。
先日も同様の飲酒運転によるひぎずり殺人の犯人が逮捕されたばかりなのに、
何故同じことが繰り返されるのでしょうか。

報道では犯人は「飲酒運転していたので逃げた」と供述しているそうです。
憤りを禁じえません。

交通事故を100%防ぐことは不可能だとは思います。
けれど…。
飲酒運転は、個々の意識次第で0%に近づけることは可能なのではないでしょうか。
(自分勝手な人間がいる限り、根絶は不可能だとは思いますが…)

あるTVニュースの報道では、
昨年起きたひき逃げ事故5,000件(!!)の内、逃走理由の第1位は飲酒運転だそうですが、
身勝手極まり無い話です。

自ら交通ルールを無視した行動をした上で起こした事故なのに、
さらに被害者の救助をすること無く現場から逃走する。
到底許される行為ではないでしょう。

ひき逃げ犯の弁護経験のある弁護士のインタビューを放送したニュースもありました。
いわく「予想外の事が起きたことでパニック状態になって、その場から離れたいという審理が働く」と。
考え方は理解できますが、飲酒運転は別です。

そもそも、してはいけない事だと「知っていながら」交通ルールを無視した時点で、
情状酌量の余地無しだと私は思います。
しかも前回の梅田の事件も今回の事件も飲酒運転の常習者ではないですか。

法律を詳しく勉強したワケでもありませんから、自分の感情にまかせて書いていますが、
こういう「飲酒運転によるひき逃げ」を弁護する立場の方のお話を聴ければ幸いなので、
もしコメントを書いてくださる方がいらっしゃれば嬉しいです。

議論を吹っ掛けるつもりはありません。
来年から始まる裁判員制度を踏まえて私自身勉強したいからです。

ただ…。
ひとこと。
これだけはお願いです。

飲酒運転は絶対しないでください。
そして、家族・友人・知人などがお酒を飲んだあとハンドルを握るような場に居合わせた時、
体を張って止めてください。

二度とこの様な事件が起きませんように。。。

来年のカレンダーが届きました。

2008-11-11 20:17:05 | ひとりごと
今年を振り返るには少々早い時期ですが、いつも注文しているカレンダーが届きました。
発送元は生活介護事業所で働いている大学時代の後輩。
もう10年以上カレンダーを送ってもらってます。

気が付けば今年もあと一月半。
早いもので街にはそろそろクリスマスの気配も流れ始めています。

「なんだか一年ってあっという間」と感じる季節ですね。

秋ですなぁ

2008-11-01 21:07:40 | ひとりごと
湿度の低い爽やかな風に流れるヒツジ雲。

ドライブにはもってこいな天気ですが、きしの屋は今日も明日も休日出勤なのです。

まぁ、11月の終わりまで頑張れば落ち着くんですがね。

外回りの途中で休耕田に植えられたコスモスをパチリ。

う~ん、秋ですなぁ。

ちなみに本日は泡盛の日。

皆さん、泡盛飲んでいますかー?

おウチでクリオネが飼える!?

2008-10-07 19:45:03 | ひとりごと
今日は小ネタ。

先日、奈良新聞に掲載されていたんですが、
クリオネが飼育できる水槽が発売されるそうです。

その名も「Qulio(キュリオ)」
開発したのは、地元大和郡山市にある会社。

クリオネ。
CMにも登場した事があるのでご存知の方も多いと思いますが、
羽を動かして泳いでいる様が「妖精」のようだと言われる変わった生き物で、
オホーツク海の流氷の下で生きている、殻を持たない巻貝の仲間だそう。

元々極寒の海に生息している生物なので、飼育が難しいとされてきましたが、
(生態そのものも、わからないことが多いそうです)
家庭でも手軽に飼育が出来るのが、このキュリオという水槽という記事でした。

フムフム。
なかなか面白そうですが、お値段89,250円(クリオネ3匹付き)。

う~ん、これは高いのか安いのか微妙なところですが、
クリオネが飼えるとなると購入してもいいかなって思える金額かもしれませんね。

皆さん、いかがですか?
クリオネ、飼ってみます?


クリオネ飼育・観賞用水槽 Qulio(キュリオ)のサイト
http://www.aqua-techno.net/index.html

骨髄バンク登録完了

2008-10-03 19:38:19 | ひとりごと
今日、骨髄バンクからデータ登録の確認書が届きました。
これで登録完了です。

発病されている患者さんのHLA型と私のものとが適合することになるかどうかは、
今の時点では勿論わかりませんが、
可能性が少しだけ広がったことは確かでしょう。

適合した場合でも提供する意志には揺るぎないので、
連絡があるその時まで、健康に気をつけながら普段通り生活していこうと思います。

ミスドのエコバッグ

2008-09-27 20:30:25 | ひとりごと
毎月25日は、きしの屋的ミスドの日。

この日は給料日なんですが、
ついでに職場へ差し入れしているのがミスドのドーナツなんです。

10人ほどの職場なんですが、毎月買っていると結構ポイントが貯まるもの。
というワケで、貯まったポイントでエコバッグを貰ってきました。

青地にポン・デ・ライオンが可愛らしいデザインの袋に入ったエコバッグ。
あまり期待はしていなかったんですが、マチをシッカリとっていて案外使い勝手が良いです。
魚が2~3匹入った中トレーなら余裕で横向きにおけるサイズ。
高さはあまり無いですが幅広なので、昔の買い物カゴのやや小さい版のような感じですね。

そういえば…。
きしの屋が小さかった頃、
お母さん達は、買い物カゴを片手に出かけていた光景を良く目にした記憶がありますが、
いつの間にか全然見かけなくなってしまいましたね。

ウチにも籐で出来た買い物カゴがあったんですが、何処に行ったのかな…。

懐かしむだけじゃなく、
昔ながらの生活の中から今に活かせるものは、積極的に取り入れていければいいですね。

ちなみに、このエコバッグは200ポイント。
ドーナツ6700円分です。

………。
月イチの積み重ねでそんなに使ってますか!?
まぁいいけど(笑)

骨髄バンク再登録

2008-09-21 16:12:50 | ひとりごと
骨髄バンクの再登録をしてきました。

キッカケは、友人が骨髄バンクへの登録をしたという話を聴いたから。

一部の友人は知っているんですが、
実はワタクシ、骨髄ドナーの経験者なんです。
(ブログにも、随分前にこの話を書いたことがありますが。。。)

で、それと友人の骨髄バンク登録が何の関係があるのかと言うと、
きしの屋、今の今ままで骨髄ドナーは生涯一回きりしかなれないと思い込んでいたんですね。

ところがっ。
友人の登録話を耳にしたのを機に、骨髄移植推進財団のサイトにアクセスしてみると、
二回目のドナーについての話が載っていて、「えーっ!?聞いてないよー」状態。

そういえば以前は郵送されていた骨髄バンクニュース(会報みたいな冊子)も、
いつの間にか届かなくなったし、これは一度確認しておいた方がいいかなと思った次第なのです。

前回、骨髄バンクへ登録をしたのは15年前。
日本骨髄バンクがドナー登録を始めて1年後くらいの頃です。

現在きしの屋の骨髄データが登録状態のままなのかも判らないので、
とりあえず財団に問い合わせしてみたところ、
「登録した場所(都道府県)へ問い合わせてください」との返事。

なんとなくタライ回しっぽい香りをかぎつつ、
学生時代を過ごした京都にある骨髄データセンターへ電話。
確認して貰ったところ「転居先不明で登録抹消になっています」との答えが。。。

…っ!!

た、確かに、ドナーになってから以降、2回引っ越ししてます。
1回目は提供手術から2年後。
さらに2年後、今の住所に移転して来ました。

そりゃ、転居先不明になるわな。

というワケで、大和郡山市内にある赤十字血液センターで再登録。
ここは奈良県骨髄データセンターを兼ねています。

登録はそれほど時間を取るものではありません。
流れは以下の通り、所要時間は20分ほど。

1.骨髄データ登録から提供手術までの流れを説明したビデオを見る(10分程度)

2.骨髄バンクドナー登録申込書に連絡先などを記入

3.常駐に医師による問診、HLA型(白血球型)を調べる為の採血(2ml程度)

こうして新しいドナーカードをいただきました。
現段階で、私のHLA型がいま病気で苦しんでいる患者さんの型と合うかどうかは判りませんが、
どなたかの生きるお手伝いが出来れば…と願っています。

ドナー登録は、簡単に手続き出来ますが、
実際に骨髄提供手術を受けるとなると、ドナー側の負担も決して小さくはありません。
3~4日の入院が必要で(私の場合4日間でした)、家族の同意を得なければなりませんし、
仕事を持っている方でしたら、入院休暇について職場の理解も必要になってくるでしょう。

けれども、4種類しかないABO赤血球型と違って、
数万通りの組み合わせがあるといわれるHLA白血球型は、
患者さんのものと合致する型を見つけ出すにしても、
膨大なドナーのデータが無ければ、その先に進めないのです。

このブログが、ドナー登録について考えてくださるキッカケになることを願って止みません。

日本骨髄バンク(骨髄移植推進財団)
http://www.jmdp.or.jp/

ドナーズネット
http://www.donorsnet.jp/

脱メタボ!?

2008-09-19 20:13:07 | ひとりごと
健康診断を受けてきました。

去年の健康診断で「このままだと糖尿病になる…かも」と、
問診してくださった先生から衝撃の宣告をされて以来、1年間に渡っての減量生活。
今回は、これまでの生活改善の効果を目に見える形で判断するいい機会。
なんだか受験生のような気分です(笑)

特に今回からはメタボ検診を兼ねていますから、
結果が悪いと特定保健指導なるものを受けるハメになってしまうゾ。
さぁ頑張るべし、きしの屋。
(今からジタバタしても無駄だけど)

では、まずメタボ検診の基準値を。

お腹周り男性85cm以上・女性90㎝以上で
下の条件を2つ以上越えるとメタボリック症候群と診断されます。

空腹時の血糖値100mg/dl以上
中性脂肪150ml/dl以上
最大血圧130以上
最小血圧85以上。

さて、きしの屋。
お腹周り…84.5cm(ギリギリセーフ)
血糖値…100mg/ml(オンライン セーフ?)
中性脂肪…194ml/dl(完全にアウト)
血圧…127~64(セーフ)

微妙な結果ではありますが、まぁまぁ及第点といったところでしょうか。
問診の先生も、お腹周りと血糖値のギリギリっぷりに苦笑気味。
これでも去年のデータと比べたら、かなり改善されていますから、ヨシとしましょう。
ね、ね。

この一年間続けてきた食生活は、モチロンそのまま継続していくつもりなので、
来年の健康診断には、もうちょっとマシな結果がでるハズです。

というワケで…。
その舌の根も乾かないうちに、今日のお昼は天下一品の豚バラチャーシューメン大盛り。
見るからにハイカロリーな一品ですが、
今日は朝ご飯を抜いているので、これくらいは大丈夫でしょう。

ワハハ、食ってやったー(爆)

ずーっと食べたい物をガマンしていては、減量生活は続きませんからね。
時々は楽しく飲み食いしつつ、これからも脱メタボな毎日を過ごしていきましょう。