”部品取り”の感覚で購入しました。 1.5万円
ほどのものを、Amazon で見つけました。
中古は壊れやすいのでは?という懸念がなき
にしもあらずですが、電源周り以外の半導体の
部分は、さほど心配する必要ないと思います。
今回はWindows インストール済みの M.2狙い
です。このM.2 を取り出し、別のケースに収納
して、Windows を立ち上げる必要が出たときに
(今まではまったくありません)にUSB ポート
に接続して起動させようというわけ。
今回はWindows インストール済みの M.2狙い
です。このM.2 をケースに収納し、Windows を
立ち上げる必要が出たとき(今まではまったく
ありません)に、USB ポートに接続し起動させ
ようというわけ。
そういう目的なので、中古マシンで充分なの
です。当然のことながら、正規のライセンスを
取得したものであることを確認して、購入しま
した。
メインマシンでの立ち上げ順は USBが第一の
優先順にする必要がああります。
このBIOS画面を呼び出すのには、メーカー毎
に違いますので、幾つかの方法、立ち上げ時に
F1、F10 、あるいは DELキーとかを押す方法が
ほどのものを、Amazon で見つけました。
中古は壊れやすいのでは?という懸念がなき
にしもあらずですが、電源周り以外の半導体の
部分は、さほど心配する必要ないと思います。
今回はWindows インストール済みの M.2狙い
です。このM.2 を取り出し、別のケースに収納
して、Windows を立ち上げる必要が出たときに
(今まではまったくありません)にUSB ポート
に接続して起動させようというわけ。
今回はWindows インストール済みの M.2狙い
です。このM.2 をケースに収納し、Windows を
立ち上げる必要が出たとき(今まではまったく
ありません)に、USB ポートに接続し起動させ
ようというわけ。
そういう目的なので、中古マシンで充分なの
です。当然のことながら、正規のライセンスを
取得したものであることを確認して、購入しま
した。
メインマシンでの立ち上げ順は USBが第一の
優先順にする必要がああります。
このBIOS画面を呼び出すのには、メーカー毎
に違いますので、幾つかの方法、立ち上げ時に
F1、F10 、あるいは DELキーとかを押す方法が
ありますが、幾つか方法を試せば判明します。

(FIXED BOOT ORDER Priorities が USB Deivce
になっている)
Windows 入りの M.2を刺してリセットすれば
Windows が立ち上がるというわけ。
このままでも立ち上げ時にUSB メモリなどを
刺していなければ、動作に副作用はありません
ので、そのままにしています。
Ubuntu(Linux )には、「Vertual Box 」と
いう仕組みがあるので、他のOS(Windows )を
そこにインストールすることが可能です。
でも、Windows がインストール済みの M.2が
入ったものを直接立ち上げる方が、より簡便だ
と考えたのです。
この方法では、Vertual Box のようにシーム
レスに、簡便にデータのやり取りはできません
が、M.2 メモリを介するなり、Dropbox を経由
するなりで、データ共有が不可能ではないので
不便はありません。そもそも、Windows を立ち
上げなければならないなんてことは、めったに
起こりませんから。
今回はただ興味本位でやって見ようと思った
だけなのですし。^^;
MacOS も同様に出来るものとは思いますが、
身近にそういうことに協力しよう、という奇特
な輩がいないので、まだ確かめてはいません。
prairie@mbh.nifty.com

(FIXED BOOT ORDER Priorities が USB Deivce
になっている)
Windows 入りの M.2を刺してリセットすれば
Windows が立ち上がるというわけ。
このままでも立ち上げ時にUSB メモリなどを
刺していなければ、動作に副作用はありません
ので、そのままにしています。
Ubuntu(Linux )には、「Vertual Box 」と
いう仕組みがあるので、他のOS(Windows )を
そこにインストールすることが可能です。
でも、Windows がインストール済みの M.2が
入ったものを直接立ち上げる方が、より簡便だ
と考えたのです。
この方法では、Vertual Box のようにシーム
レスに、簡便にデータのやり取りはできません
が、M.2 メモリを介するなり、Dropbox を経由
するなりで、データ共有が不可能ではないので
不便はありません。そもそも、Windows を立ち
上げなければならないなんてことは、めったに
起こりませんから。
今回はただ興味本位でやって見ようと思った
だけなのですし。^^;
MacOS も同様に出来るものとは思いますが、
身近にそういうことに協力しよう、という奇特
な輩がいないので、まだ確かめてはいません。
prairie@mbh.nifty.com