goo blog サービス終了のお知らせ 

prairieのひとりごと

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

Windows入りの中古ミニPC

2025-05-06 09:30:00 | 日記
 ”部品取り”の感覚で購入しました。 1.5万円
ほどのものを、Amazon で見つけました。
 中古は壊れやすいのでは?という懸念がなき
にしもあらずですが、電源周り以外の半導体の
部分は、さほど心配する必要ないと思います。
 今回はWindows インストール済みの M.2狙い
です。このM.2 を取り出し、別のケースに収納
して、Windows を立ち上げる必要が出たときに
(今まではまったくありません)にUSB ポート
に接続して起動させようというわけ。
 今回はWindows インストール済みの M.2狙い
です。このM.2 をケースに収納し、Windows を
立ち上げる必要が出たとき(今まではまったく
ありません)に、USB ポートに接続し起動させ
ようというわけ。
 そういう目的なので、中古マシンで充分なの
です。当然のことながら、正規のライセンスを
取得したものであることを確認して、購入しま
した。
 メインマシンでの立ち上げ順は USBが第一の
優先順にする必要がああります。
 このBIOS画面を呼び出すのには、メーカー毎
に違いますので、幾つかの方法、立ち上げ時に
F1、F10 、あるいは DELキーとかを押す方法が
ありますが、幾つか方法を試せば判明します。

(FIXED BOOT ORDER Priorities が USB Deivce
になっている)
  Windows 入りの M.2を刺してリセットすれば
Windows が立ち上がるというわけ。
 このままでも立ち上げ時にUSB メモリなどを
刺していなければ、動作に副作用はありません
ので、そのままにしています。

 Ubuntu(Linux )には、「Vertual Box 」と
いう仕組みがあるので、他のOS(Windows )を
そこにインストールすることが可能です。
 でも、Windows がインストール済みの M.2が
入ったものを直接立ち上げる方が、より簡便だ
と考えたのです。
 この方法では、Vertual Box のようにシーム
レスに、簡便にデータのやり取りはできません
が、M.2 メモリを介するなり、Dropbox を経由
するなりで、データ共有が不可能ではないので
不便はありません。そもそも、Windows を立ち
上げなければならないなんてことは、めったに
起こりませんから。
 今回はただ興味本位でやって見ようと思った
だけなのですし。^^;

 MacOS も同様に出来るものとは思いますが、
身近にそういうことに協力しよう、という奇特
な輩がいないので、まだ確かめてはいません。

         prairie@mbh.nifty.com




ブログもe-Mailも

2025-05-05 09:30:00 | 日記
 ここのところ、閉鎖やアプリ変更を行うよう
に要請が来ています。面倒なことではあります
が、対応せざるを得ないでしょうね。^^;
 データの移行などもしなければならないこと
になりそうです。それぞれには、移行のための
方法などが明示されていますので、作業自体は
そう難しいことはなさそうですね。でも、面倒
なのですよねぇ。^^;

 e-Mailは Niftyを使っていますが、たしかに
アプリに不具合がありますので、近々 Niftyに
問い合わせをしようと思っていたのでした。
 新たなアプリでその辺が改善されていると
良いですね。近々移行する予定です。

 ブログに関しては、まだ移行マニュアルさえ
目を通していないのですが、11月にはブログが
閉鎖されるようなので、まだ時間があります。
移行しても、旧ブログ(ここのこと)の方も、
並行して読めるようになると良いと思っている
のですが、さて、実際はどうでしょうかね?

 あ、マイナンバーカードも更新手続きをせよ
との文書が来ていたな。

         prairie@mbh.nifty.com




親戚の葬儀にて

2025-05-04 09:30:00 | 日記
 僧侶の読経中に、参列していた 2歳の女の子
は、飽きてしまったのか、母親、父親、そして
隣りに座っていた私の膝の上を行ったり来たり
していました。
 私が焼香する番になったとき、その子が私の
膝の上にいたのです。で、「一緒にする?」と
聞いてみたところ「うん」というので、その子
を抱いて焼香しましたが、同時にその子の手を
取って手合わせさせました。

 その子(甥の長女の娘)に会うのは、今回が
初めてでしたが、物怖じせずに、他の大人とも
会話していましたので、きっと、周囲に多くの
大人がいる環境で、可愛がって育てられている
ようですね。(^_^)

 食事の際に、ビールの栓抜きを縦に持って口
に当てて「オナマエハ?」と言いって栓抜きを
私に向けて来たのです。なにを意味するのか、
わからなかったのですが、母親の解説によると
たぶんインタビューの真似事なのだそうです。
栓抜きをマイクに見立てるなんて、幼児の発想
には驚かされます。(^_^)
 私に名前を聞いた後に、ほかの大人にも同じ
ように問いかけしていました。TVの影響なので
しょうかね?

 この子は関西から来ていましたので、今度は
いつ会えるのでしょうかねえ。

         prairie@mbh.nifty.com




手繋ぎを拒否

2025-05-03 09:30:00 | 日記
 園児が散歩の途中で、ある園児が保母さんと
手を繋ぐのを拒否していました。会話からする
と、なにも保母さんが嫌いというわけではなさ
そうです。散歩時にはペアの子とは手を繋いで
いますから、手を繋ぐこと自体が嫌だ、という
わけでもなさそうですがねえ。なにかを持って
いるわけでもないし、繋ぎたいのは反対側の手
なのかな。^^;
 その子には、それなりの事情がありそうです
が、詳細は不明です。その子には、それなりの
理由があるのでしょうが、いったいなんなので
しょうかね。おそらく、その子にも説明ができ
ないのでしょう。まあ、子どもにはあり勝ちな
ことですけどね。^^; 子供の心の成長過程での
出来事なのでしょう。

 結局、保母さんはペアになっている方の子の
手を繋ぐことで、決着したのでした。これで、
保育園に無事に帰れるね。(^_^)

         prairie@mbh.nifty.com




溜まった文書

2025-05-02 09:30:00 | 日記
 先ずは、手元に来た書類は、一時フォルダに
収納し、週末に内容チェックを行い、処分する
もの、直ちに破棄して総量を少なくするのが、
理想的です。しかし、実際には、きちんと実践
できないのが、困ったところです。^^;

 やはり、「整理することは捨てることなので
ある」というのは、真実ですよね。^^; そうは
言っても、溜まった一度に整理しようとすると
挫折するのは、目に見えています。^^; よって
保存中のファイルボックスの中身を、 1つずつ
精査して、処分することにします。

 で、溜まりに溜まってしまった書類などが、
ファイルボックスが20個ほどもありますので、
これの中身の処分(分類)だけでも、 1ヶ月は
掛かる勘定ですが、サボることもありますから
いつまで掛かるやら。^^;

 「すべての書類を、すぐにでも管理しよう」
などと考えても、実践できないことを痛感する
ことになるものなのです。^^; 先ずは、捨てる
ことを考えましょう。他からすぐに入手できる
ものであるならば、その入手先を覚えておけば
済む話です。手元には、検索するのには便利な
スマホがありますから、手元に残しておく必要
は少ないものと思います。

 私個人としては、あと15年は生きようと思い
ますが、そろそろ整理すべき時期か、と思って
います。わけのわからない文書が残されても、
処分に困るでしょうからね。

         prairie@mbh.nifty.com