goo blog サービス終了のお知らせ 

母ちゃんの遺言でござる~♪

小太郎に残したい言葉が中心(*´▽`*)でつ。いちばんシンプル。・゚・(ノ∀`)・゚・*>∀<*

○○のための「大学の必修科目を落とすべからず」を調べていました

2009-05-28 17:04:52 | Weblog
『小学校教員養成課程のある大学で、教育実習が受けられないのは致命的なミスですが
それは今週(いま)分かったことではないと思われます。

(もっと早くかもしれないですが、それは不明でした)
分かった時点で対策を立てなかったのは○○さんの自己責任です。

もう手があっても、なくても、教育実習先や指導教官にお詫びしましょう。

小学校教員養成課程は、小学校教員免許を取る単位が全て必修となっている大学も多いです。
(なるほど・・息子がもしもその時は確認させたいです)

つまり、教育実習を始め、免許を得る単位数が揃わなければ、卒業できないということです。
(なるほど、なるほど・・・)

○○さんが通われている大学の単位の必修の範囲を調べ
教員免許は得なくても4年で卒業可能か
また留年しなければ卒業も無理なのか
調べる必要があると思います。


いずれにしても(教育実習先や指導教官に)まずお詫びです。』

   (ごめんなさい、少し割愛いたしました)
 公開されているものでした
(誰かということを特定されないけれども)引用させていただきました 

 質問者さんの気持ちも良く分かりますが
この回答者さんの「適切なご指導」も立派だと感じました。
「まず、(自己反省と)お詫び」 
おつらいでしょうけれどその通りですね。
頑張ってください。

そこから「人として」きっと大きな成長があると、信じます。
(いろいろな失敗の中でも、人生を左右する事なので
本当におつらいでしょう・・・けれども)


そして、別な質問回答では こんなやり取りが

『○○試験について、皆さんに伺いたいです』

『この試験を受験される主催者に確認を取ってください。
皆さんは、きっとたぶんとか、おそらくそうであろう、としか言いようがないですから』

とありましたが、本当にお優しい方ばかり


こちら(goo)の質問コーナーを拝見いたしますと
本当に勉強になりますし 「ほっ」といたします。

最終的な判断の前に(または準備の段階でも)
自分で正しく確認作業をするということが
大変重要だと言う事を 忘れないでいたいです。

タモさん~手、上げてたよ( ^_^)ノ♪

2009-05-28 12:24:10 | Weblog
のんびりとブログを書きながら
テレビ見ていました。(なんとなく日課です)

「笑っていいとも」のご紹介コーナーで
「たったひとり」を当てる高岡早紀さん

「近々結婚式で あまり上手に弾けないビアノを披露しなければいけない人~
                   (いますか?)」

   「(いないから~の) え゛~??(ざわざわ)」

 いたのよね。ひとり

   「手を上げてみて~」「こうなると、いないのよねぇ~(と、タモリさん)」
      
  ちっちゃく画面に映っていました

   「そ、そのひとっ」 
       (そして、コマーシャル

   「いたのに
      思わず、テレビにしゃべってしまいました

「製造業に将来性を感じにくくなっているのでは」!?

2009-05-28 10:57:19 | Weblog
農業を始めたい!! どんな準備・心構えが必要?(産経新聞) - goo ニュース


「製造業に将来性を感じにくくなっているのでは」

我が家も息子への進路指導として 
「製造業に対しての息子の適応度」
という面で考えると・・・

ましてや、営業なんて~ 
        考えられません。

呑気な男です。
そんなに出来は悪くないと思うのですが

     なにしろ、自分にも甘い 

昨日も『英語の先生(大学生さんなんですが、とても熱心で礼節をわきまえていらっしゃるので、好感が)』
~の先生がお電話をくださいました。

(例の中間試験の結果について)
親より厳しい(笑)愛ある一言も

「クラス全体の平均点がそれだけ低くても(確かに低かったです)○○君(うちの息子)には七割八割をとっていただく指導を僕はしてゆきます。力があるのですから~
(人を勇気付けるための、これはお決まりの言葉ですが、やはり、効果抜群なのです。親は単純

        期待してください。

「そ・・それは、有難いお言葉です。
(熱いおにぃチャン先生がずっと~ほしかったので)
        
        とても嬉しいです。

それから二十分間、先生の熱いこれからの指導方法。
家庭での母親の役割。
そして、今後の本人のゲームに対しての規制について

         すごい

母「実は先ほどから・・私と一緒にプレステ君もお風呂に入ってもらっちゃおうかと思っていたのですよ・・・
あまりにも、自己中なのルールを作っては変え
するので・・
これでは家庭勉強がはかどるわけがないと・・・
テレビゲームは二年間我慢させた反動でしょうか・・・。

         はまりすぎです」

先生「で・・、お風呂に?

母「はい・・。でも、物を大切にするという観点から考えますと・・・
絶対にしてはいけない事かと、思い直しまして・・・

先生「私にお任せくださいもう一度彼にチャンスを与えましょう

母「はぁ。では、お任せいたします
  (本当はもう人にあげてしまおうと思っていたのですけれど・・・)

  恋愛でもそうなのかと思いますが お互いに熱くなる期間というのは
  持続でき得るものなのかとちょっと、別な意味で興味津々でございます。

   語学研修までにはなんとか「英語大好き君に」してくださいね~

  と、日記をつけてしまいました。m(__;)ゞ


 「農業」を始めるときの心構えは「礼節」

     「押忍 」 とか、 「気合」「友愛」

  やはり消費者さんに安全で美味しいものを食べていただく
  安くてたくさん愛されるものづくりをする

  そういうところから「原点」に帰るべきなのですね。

世界には自然の色ではなくなっている場所がたくさんあります。
昨日テレビで見ました。

有害物質で赤く汚染され垂れ流されたままの川でした。
(これは流れ出したものが川になったものです)

又、こちらの方は写真をたくさん載せて記事にしてくださっています。
怖いです
http://image02.wiki.livedoor.jp/u/t/ukokunet/f17e0e6308ef07d3.pdf
  (すみません。リンクさせてください。)

ちょっと、ショッキングな写真ばかりなので このお国の方、ごめんなさい。

こちらは、テーマが 「人間の利益のために汚染される水」
http://www.kumamoto.bears.ed.jp/var/rev0/0001/1973/901.pdf

   人の真の利益・・・

   こういうこととは違いますよね。
   「便利過ぎない生活」もいいものですよ。

   当分の間 我が家は「エコ車」で
   出来るところから自然に優しいものを使っていく事にいたします。
   カビ取り の回数を減らしながら・・・
       (説得力ないですかも・・・