goo blog サービス終了のお知らせ 

会津若松市議会議員 渡部 みとむ オフィシャルHP

日々の活動報告と新しい情報を毎日更新中していましたが、
ただいまは休止しております。バージョンアップをお楽しみに!

夏休みの忙しさが一段落しました(*^^*)

2019年08月18日 | ブログ


【写真:蟹沢浜にあるキャンプ場】

朝晩はずいぶんと涼しくなってきましたが、まだまだ日中の暑さは続きそうです。お盆を挟んで9連休だったという方も、今日が最後の休日となります。そして、子どもたちは、夏休みの宿題に追われる日々かと思います。猪苗代に出勤する途中、猪苗代湖オートキャンプ場(カニ沢浜キャンプ場)におじゃましました。



【写真:キャンプ場に来ている若者たち】

オーナーの照島さんとお会いできたので、お盆中の入込みについて話を聞きました。長い休みでも、集中するのは3日~4日程度で、忙しさは変わらなかったそうです。今日も水上バイク(ジェットスキー)を積んだ若者たちがやってきて、これから沖に出る準備をしていました。(-。-)y-゜゜゜



【写真:国道沿いに咲く「ひまわり」がきれいです】

開館後、今日の福島民友を読んでいたら、会津若松市議会の会派構成について記事が載っていました。3人以上が会派として認められますが、市民クラブ6人、フォーラム会津5人、社民党・市民連合4人、創風あいづ4人、公明党3人、みらいの会3人の6会派が結成されました。共産党2人と夢クラブ1人は無会派となります。



【写真:新しい会派構成が記事に載っています】

近くのドライブインにパートで来ているおばちゃんが、「館長、おらえ(家)のキュウリ、食ってみらんしょ…。」とレジ袋を渡されました。今朝採れたてのキュウリです。農家のおばちゃんたちが飲食店に何人もパートに来ていますから、お裾わけをいただきます。生味噌を付けて食べてみようと思います。(^0_0^)



【写真:毎日のように野菜が届きます】

日曜日とはいえ、さすがにお客様が少なくなりました。今週から選挙費用の支払いを終えた領収書を整理して、報告書を作成したり、後援会事務所の後片付けをしなければなりません。選挙事務所に使っていた建物は自家所有ですから、あわてる必要もないのですが、報告書だけは期限が決められています。



【写真:検診前の昼食も非常食です】

お昼は、今日も非常食を食べることにしました。これだけでは寂しいので、冷えたトマトを切ってもらいました。それにしても軽めの昼食だとお思いでしょうが、それには理由があります。実は、明日が定期健診の日なのです。ささやかな抵抗とでもいいましょうか。ちょっと体重を気にしています。(^.^)



【写真:館内に咲く「コバギボウシ」?】

午後からは、平日のような車の量です。上り車線が多少混んでいる程度で、普段と変わらぬ猪苗代になりました。今日で、ほぼ夏休みの繁忙期は終ります。今月末には市議会臨時会、来月は9月定例会が招集されます。お盆前後の入込みが目標に達しなかったので、来月2回ある3連休に期待してみます。



【写真:天鏡台(昭和の森)に向かう道路から見える「会津磐梯山」】

閉館前に、割引券の「まるとく会津」が無くなったとの連絡を受け、磐梯山周辺の宿泊施設におじゃましました。晴れ渡る青空に「会津磐梯山」がくっきりと見えています。すると、同じ会派の同僚議員から連絡が入りました。訃報と会派打ち合わせの件、その他についてです。_(._.)_



【写真:今夜もバルさんとジョイントコンサートです】

ところで、選挙前にもおじゃました Bar「Z」ですが、クレープ屋のバルさんに誘われて、2度目のコンサートに参加しました。出演者やお客様を前に、青春時代のオーディション応募やバンド活動を交えた挨拶を申し上げて、今夜は、井上陽水の「♪東へ西へ」を歌ってきました。(*^。^*)

お盆明けの週末になりました(^。^)y-~

2019年08月17日 | ブログ


【写真:ススキが出始めた「会津磐梯山」の周辺】

昨夜、会合から帰宅すると、福島放送(KFB)で「決定!日本の名曲100」という番組を放送していました。懐かしい名曲が流れていたので、思わずテレビに見入ってしまいました。一途な愛を歌った歌姫5連発では、高橋真梨子が「for you…」(S57年発売)を熱唱していたので、テレビの前で勝手に♪ハモってました。



【写真:昨夜のテレビで歌っていた高橋真梨子】

忍ぶ愛を歌った歌姫4連発に登場したのが小林明子で、こちらは「恋におちて-Follin love-」(S60年発売)を歌っている懐かしい映像が流れました。この歌もハモれるので、口ずさみながら聞き入りました。歌姫のどちらにもテレサ・テンが出演して、「別れの予感」と「愛人」を切ない表情で歌っていました。(-。-)y-゜゜゜



【写真:若々しい小林明子の「恋におちて-Follin love-」】

最近はスナックでカラオケをやることもないので、マイクを握っていません。ただ、選挙中は一週間マイクを握りっぱなしでしたから、その感触は残っています。機会があれば、懐かしい曲(バラード系♪)を歌ってみようかと思います。さて、お盆明けの週末も猪苗代に出勤しています。



【写真:今日の頂き物はこんな感じです】

出勤してすぐに差し入れをもらいました。今日は、採れたてのトマトやキュウリ、オクラ、それにシソの葉っぱを農家のおばちゃんからもらいました。トマトは完熟なので、すぐに食べた方が良さそうです。「どうせスーパーで買って食ってんだべした?」と気を遣ってくれるおばちゃんには感謝感謝です。_(._.)_



【写真:小さなトマトがくっ付いた親子トマト】

頂き物の中に、ちょっと珍しいトマトが入っていました。コブ付きというか、親子みたいなトマトです。食べるのにはもったいない形をしています。涼しかった午前中ですが、お昼前から日が照ってきて、それなりの気温になってきました。昼食の時間になり、セブンのおにぎりと非常食で軽く済ませました。



【写真:トマト付きの昼食になりました】

非常食でなく、すでに常食になっているカップ麺ですが、そろそろ在庫が底をつきそうです。もうしばらくは必要でしょうから、スーパーでまとめ買いをしてきます。週末とはいえ、やはりお盆過ぎともなれば人出が違います。明日は、今日よりも車が少なくなると予想しています。m(__)m



【写真:館内の水撒きをすると「虹」が出ます】

8月中、会津の観光地の入込み数はそれなりだと思いますが、どうも例年より少ないのではないかと推測しています。これといったイベントがあるわけでなく、市政120周年では客は呼べません。春の10連休もありましたが、消費者が使えるお金に限りがありますから、いくら長い休みでも、トータルの消費額は変わらないということです。



【写真:旧佐々木家住宅の2階から見える田んぼ】

会津観光を支える歴史や自然は誘客の目玉ですが、プラスアルファ―がないと地域間競争には勝てません。一施設や一自治体の努力だけで広域観光は成り立ちません。この先の観光誘客を、全会津17市町村が一丸となって取り組んでいかなければなりません。つまり、その先頭に立つべき会津若松市がしっかりしなければならないということです。(^O^)/



【写真:今夜の会合は「わきあいあい」です】

今日、地元新聞社の記者から電話が入りました。議長選挙についての取材でした。夕方から経営研究会「威光会」に出席しました。選対本部長をお願いした鈴木洋会長に促されて、当選の御礼挨拶をさせていただきました。都合により、今回で休会する会員が2名います。







会津若松市議会の会派構成がかたまりました(^o^)

2019年08月16日 | ブログ


【写真:雨が降る国指定重要文化財「天鏡閣」の外観】

月遅れのお盆も、送り火を焚く16日になりました。朝から雨が降る会津地方ですが、新潟県内のような高温ではなく、比較的涼しい風が吹いています。まだお盆休みという方も多いかも知れませんが、週末の金曜日、会津若松市役所の議会事務局は忙しい一日になると思います。



【写真:新しい議会がはじまる会津若松市の本庁舎】

実は、改選後、今日の正午まで提出しなければならない書類がたくさんあって、その受付と確認、さらに、来週月曜日に予定されている「各派代表者会議」の資料を作成することになるからです。今日提出される書類は、議員個人としてのものと、会派ごとのものがあります。_(._.)_



【写真:今日の正午までに提出する書類一式】

特に会派の届出については、新人議員を含めた「会派結成届」が提出されますから、どのような会派構成になるかによって、議長・副議長ポスト、常任委員会委員やその他の調整が出てきます。私は、会派の一員として再スタートをすることになり、月曜日の代表者会議で決定します。常任委員会の希望は「建設委員会」にしました。



【写真:雨が降っている「天鏡閣」を定位置から】

職場に向かう途中、雨が降る「天鏡閣」に寄ってみました。久しぶりの雨ですから、木々の緑が鮮やかに見えます。今日はあいにくの天気ですが、駐車場はほぼ埋まってきています。昨日、自宅に会津大学「後援会だより」(第42号)が届いていました。会長を終えても、毎号を送っていただき感謝しています。(#^.^#)



【写真:今日は雨でお休みの「レンタサイクル」】

岡学長と後援会長のあいさつが表紙に載っていて、2019年度会津大学後援会活動(予算と事業計画)について、学内ニュース、海外派遣留学支援事業、学生の活動紹介、保健室だより、修学支援室などの紹介、それに、2018年度進路結果(5月31日現在)が掲載されています。



【写真:自宅に届いた会津大学「後援会だより」(第42号)】

卒業生の就職率は、学部生が98.6%で前年同期差0.5ポイント増、博士前期課程は前年度同様100%という状況です。主な就職先を見ると、県外の一流企業に加えて、県内はアルパイン、会津オリンパス、信越半導体、日本全薬工業、シグマ、シンク、福島コンピューターシステム、会津若松市などです。(^0_0^)



【写真:連日となっているおにぎりと非常食】

雨が小降りになり、昼食の時間となりました。今日もおにぎりと非常食です。昼休みに新聞を読んでいたら、昨日のテレビニュースでも流れた、金山町「炭酸水井戸」で2名死亡の大きな見出しが載っています。水汲み中に転落したらしいのですが、実に痛ましい事故です。当面の間、井戸への立入りを禁止することになりそうです。



【写真:金山町「炭酸水井戸」の事故を報じる記事】

今日も、駐車場ではガードマンが車の誘導をしてしてくれています。しかし、駐車場が満車になることはなさそうです。雨が小降りになったので、お客様は傘を差さずに歩いていらっしゃいます。そのうちに雨が完全に上がって、気温が上昇してきました。(-。-)y-゜゜゜



【写真:雨に濡れた会津民俗館内と旧馬場家住宅】

元同僚議員で、同じ会派で活動していた大学の後輩からメッセ―ジが届きました。自民党の3人(元職1人と新人2人)で、新しい会派の結成届を提出したそうです。彼も3期目の議員になりますから、当然、会派の代表として後輩の指導にあたらなければならない立場です。大いに期待して、激励の返信をしました。



【写真:16日会で用意された生粋の料理(一部)】

夕方からは、喜多方高校桜壇会若松支部「16日会」の例会に出席するため、会場の生粋に向かいました。この度の市議会議員選挙でも、同窓生の皆様には大変お世話になりましたから、私から当選の報告と御礼の言葉を申し上げました。また、会派構成の動向についてもご説明をさせていただきました。_(._.)_



【写真:横山支部長から心温まるご挨拶をいただきました】

元議会事務局長経験者の横山支部長や三瓶副支部長、元水道部長の荒川先輩(副支部長)からも祝意を頂戴して恐縮しました。また、渡部みとむ後援会元事務局長の山本先輩と現事務局次長の菅井先輩にも叱咤激励をいただいて、初当選した時のことを思い出しました。「初心忘れるべからず」で、これからも市民のために頑張ります。


令和元年の「終戦記念日」を迎えました(^∇^)

2019年08月15日 | ブログ


【写真:田んぼの稲が順調に育っています】

今朝まで賑やかだったわが家も、長男一家が東京に戻ることになり、荷物が玄関先に並べられています。どちらかというと、持ってきた荷物より、こちらで用意したお土産の方が多い感じです。来月は亡き父の17回忌法要を営むことになっていますから、また会津に帰ってくることになります。(^.^)



【写真:徐々に「秋色」になっていく館内の木々】

今日も朝から猪苗代に出勤しています。お盆も15日になると、朝の出足は遅くなります。ゆっくりと館内の掃除をして、玄関先と石畳に水を撒きました。74回目の終戦記念日、新聞やテレビでは、先の大戦についてさまざまな報道をしています。昭和20年の今日は、どんな天気だったのでしょうか。水曜日の友引だったことは間違いありません。



【写真:採れたてのトマトをいただきました】

隣にある「清作茶屋」に務めているおばちゃんから、朝採りの「トマト」をもらいました。「冷やしてお昼にでも食べらんしょ…。」とのこと。そのトマトの話題が新聞に載っていました。『モスバーガー×南郷トマト』という見出しですが、今月21日から9月1日まで、県内15店舗で南郷トマトを使った限定商品を販売するそうです。(@^^)/~~~



【写真:「南郷トマト」に関する新聞記事】

限定商品は輪切りのトマト2枚で挟んだ「南郷トマトデラックス ダブルトマト」や「同チーズバーガー」が650円(税込)、持ち帰り用の南郷トマトは1個180円(税込)で販売します。「福島県民の日」からの期間限定ですから、お近くのモスバーガーにお出かけになってみてはいかがでしょうか。



【写真:赤飯のおにぎりとホットワンタンで昼食です】

昨日と比べると、あまり忙しくない午前中でした。といってもお昼は食べなくてはいけません。今日は、家内が赤飯を炊いたので、そのおにぎりとホットワンタンで済ませました。お昼前後から、急に駐車場が混雑してきました。今朝、宇都宮から来られたというお客様は、高速がまったく混んでなくて良かったと話されていました。(^.^)



【写真:赤べこの絵付け体験で賑わう「会津物産館」】

夏休みも後半ですから、子ども連れで赤べこの絵付け体験をされるお客様が多いです。世界にたった一個のオリジナル赤べこが完成すると、カメラやスマホで写真撮影される人がほとんどです。観光案内所で道案内やお店の紹介をしていると、町内在住の語り部さんが「ナシ」の差し入れを届けてくれました。



【写真:今日届いた「ナシ」が美味しそうです】

午後になって、上京する長男一家がやってきました。先日、大学の同級生から譲ってもらったという「ドローン」を見せてくれました。小型ですが優れ物らしく、館内でさっそく撮影をすることになりました。顔認証機能が内蔵されていて、指定した人物を追いかけることも可能だそうです。(-。-)y-゜゜゜



【写真:赤べこと比べても大きさがあまり変わりません】

地上から約50mの高さまで飛行でき、横には約100mまで操縦可能だそうです。動画を撮影して編集したのもをメッセンジャーで送ってもらいました。まるで、インバウンド向けの映像「ダイヤモンドルート」のように仕上がっています。ところで「澪ちゃん」といえば、赤べこの絵付けを楽しんでいます。



【写真:赤べこの絵付けを楽しく「澪ちゃん」です】

台風10号が、今日中に四国から中国地方を北上しそうです。明日からは、会津でも影響が出ると思いますから、閉館時の館内点検をいつもより時間をかけて行いました。帰宅してから、娘の礼服を購入するため、洋服の「青山」に出かけました。来月の法事で着るそうです。_(._.)_

東山温泉でも「盆踊り」が開催中です(^。^)y-~

2019年08月14日 | ブログ


【写真:櫓を囲んで「盆踊り」が16日まで開催されています】

昨夜は、芦ノ牧温泉の「夏まつり盆踊り」に参加してきました。開会式では、宿泊者の皆さんを前にして、女将の会「鮎の会」の室井会長や私たち来賓の市議が挨拶をしました。参加者は、温泉街の郵便局前にの設置された櫓を囲み、午後8時30分から民謡「会津磐梯山」にあわせて盆踊りがスタートしました。



【写真:「夏まつり盆踊り」の開会式で挨拶をする私です】

長男一家と中国の友人カップルもいっしょに出かけてきたので、会場周辺で開催されていた縁日を楽しんでいたようです。「澪ちゃん」はお気に入りの品物が見つかって、大喜びでした。次男がいわきから戻ってくる予定だったので、最後までは踊れずに、楽しみにしていた抽選券を佐藤事務局長に託してきました。(T_T)/~~~



【写真:芦ノ牧温泉の縁日を楽しんだ「澪ちゃん」】

帰宅後、3人兄妹が揃ったので、なにやら台所で話をしているようでしたが、こちらは連日の仕事疲れがたまっているので、先に休むことにしました。今朝起きてから分別ゴミの収集日だったことを思い出し、あわてて4つのボックスを並べました。朝食を済ませて今日も職場です。



【写真:館内で発見した「秋の味覚?」】

開館準備をしていると、秋の味覚ではなさそうなキノコを中庭で発見しました。つまり食べられないキノコです。朝茶を飲みながら新聞に目を通すと、「御三階」基本設計作成への大きな見出しが載っています。市の懸案だった復元事業ですが、文化庁がようやく了承したようです。(@^^)/~~~



【写真:今日の福島民友に掲載された「御三階」関連の記事】

現時点では事業の完成年度は未定ですが、鶴ヶ城内に復元されれば、大きな魅力になります。文化財の復元に時間がかかることは、学芸員の仕事をしていてよく理解できます。来年度から基本設計を作成する見込みですが、忠実な復元が要求されますから、事業の進捗を見守りたいと思います。



【写真:それぞれ好みのメニューを注文しました】

さて、午前中の仕事を途中で切り上げて、市内に戻る時間になりました。今日は、同僚議員と打ち合わせをすることになっています。会場は、市役所そばの「中村屋」です。私は「かつ重」(税込750円)を選びました。ソース味の煮込みかつ丼で、会津ならではの味付けです。_(._.)_



【写真:飯盛山の参道は今日も大勢の観光客が訪れています】

午後も仕事に戻るつもりだったので、会議と食事が終ると、すぐに猪苗代に向かいました。途中、飯盛山の参道を横目で見ると、暑い中、お客様が歩いておられます。例年のお盆期間とは違って、今年は入込みのピークがいつになるのか分からない感じがします。滝沢峠を上って、国道49号線を職場に急ぎました。



【写真:急に雨が降ってきた猪苗代です】

2時間程度の留守の間、雨が降ったそうですが、また雲行きが悪くなってきて、傘を差さないと歩けないほどの雨量になりました。あわてて木製ベンチを仕舞ったのですが、またすぐに晴れてきました。台風の影響がすでに出始めているのかも知れません。館内のゴミ拾いをしていたら、葉っぱが赤く染まったモミジを見つけました。(*^。^*)



【写真:3枚だけが赤くなっているモミジ】

まだ紅葉には早いのですが、なぜか3枚だけが赤く染まっています。閉館時間を迎えて、最後のお客様をお見送りしてから館内の点検を行いました。お忘れ物や落し物がないか。民家内にゴミが落ちていないかなど、安全点検を兼ねて見回りをします。



【写真:今夜は東山の盆踊りに出かけてみました】

家族からのリクエストだったケンタッキーや馬刺しの注文に応えて、買い物をしながら自宅に戻りました。夕食を軽く済ませて、長男一家や娘たちと東山温泉の盆踊りに出かけました。残念ながら、次男は仕事の関係で、夕方までにいわきに戻っていきました。(T_T)/~~~



【写真:綿あめを買ってもらってご機嫌の「澪ちゃん」です】

午後7時に始まる盆踊りですが、その前に露店巡りです。「澪ちゃん」は各店を隈なくチェックして、大人たちがクレープを選ぶと、自分は綿あめを買ってもらうことになりました。くじ引きでは、知り合いの山田さんが店先に立っています。どうやらノルマがあるらいいので、お付き合いをしてきました。



【写真:名倉山の松本善六社長と記念撮影】

室井市長や関係者がテント内に居たので顔を出すと、今夜のスポンサーで会津若松酒造協同組合の松本善六組合長が挨拶をしています。選挙中、顔を合わせなかった彼から、「当選おめでとう!いっしょに写真を撮んべ…。」と声をかけられ、櫓の前でツーショットを撮りました。(*^_^*)



【写真:「向瀧」手造り鯉の甘煮をゲット】
※ 定価1,500円(税別)×2パックを購入です

東山温泉関係者と話をしながら櫓の周りを歩いていると、向瀧の平田社長が出てきました。こちらでも、「みとむちゃん、選挙は楽勝だったね…」と声をかけられ、決して楽な選挙でなかったことを伝えると、「そうなんだぁ、鯉の甘煮でもどう?」と勧められました。そこで、2パックを購入してきました。


お盆になれば子どもたちが顔を揃えますm(_ _)m

2019年08月13日 | ブログ


【写真:青空が広がる「会津磐梯山」】

昨夜は、長男と話し込んで就寝時間が遅くなりました。新しいPCの購入についてアドバイスをもらい、ネットで良さそうな機種を選んでもらいました。今使っているノ―トPCは「DELL」ですが、Windows7なので、来年1月中にはサポート期間が終了します。今度は「ThinkPad」というメーカーを注文しました。(-。-)y-゜゜゜



【写真:朝から自転車の貸出で忙しい「東日本レンタル」】

今日は、お盆の13日を迎えました。いつものように朝食を済ませてから職場に向かいました。まだまだ残暑が続く会津地方です。開館後、向のレンタサイクルに、お揃いの黄色いTシャツを着た子どもたちがやって来ました。引率者の恰好を見ると、ボーイスカウトのようです。全員が颯爽とサイクリングロードに出発して行きました。



【写真:館内のオニユリに「キアゲハ」が飛んできました】

館内では、アゲハ蝶が飛んでいます。ウスバカゲロウ(ハグロトンボ)や紋白蝶・紋黄蝶もやって来ますが、最近、オニヤンマやシオカラトンボを見かけることが少なくなりました。それでも、間もなく赤トンボの季節がやってきます。昨日のように風があれば涼しく感じますが、今日はほぼ無風なので暑いです。(T_T)/~~~



【写真:会津磐梯山をバックにガードマンが立っています】

今日から、無料駐車場にはガードマンが立っています。限られた広さですから、上手に誘導してあげないと待機時間が出ます。誰もが待ちたくはありませんから、時間がかかれUターンをして帰ってしまいます。空車の状態を把握して、待ち時間を短くしてあげることが肝要です。昼食の今日も質素です。



【写真:今日のお昼は非常食と「ナーンドッグ」】

さて、今日は「いなわしろ花火大会」が開催される日です。2011年に始まった花火大会は、三千発の花火と音楽の競演!!と題して、今年も開催されます。ご当地キャラの「ぬまじリス」(沼尻スキー場)、バンダイくん(北塩原村)、ひでよくん(猪苗代町)、がくとくん(郡山市)、いののん(猪苗代スキー場)も登場します。(^0_0^)



【写真:今日開催される「いなわしろ花火大会」のチラシ】

花火の打ち上げ前には、人気キャラクターの「アンパンマンショ―」が午後3時からと午後5時30分から予定されています。数年前に「澪ちゃん」を連れて見に行って以来、最近は出かけていません。会場周辺はマイカー規制が布かれますので、シャトルバスをご利用ください。



【写真:午後2時31分には室内で33.8℃です】

午後も気温が高く、午後2時31分には室内の温度が33.8℃まで上昇しています。これでは暑すぎます。車から降りてきたお客様は、帽子をかぶったり日傘をさしている方が目立ちます。夕方までの開館時間中、いろいろなお客様とお話をしました。30年ぶりに会津に来られたという男性は、奥様やお嬢さん2人と家族旅行です。(#^.^#)



【写真:若者は水上バイクをけん引して駐車場にやってきます】

大学生の頃に会津に来られた時のことをお聞きしたのですが、新潟経由で会津若松駅に到着し、駅構内の「伝言板」を使って友人とやり取りをしていたにも関わらず、結局のところ駅で会えないまま、一人旅になってしまったそうです。携帯電話がない時代ですから仕方がありませんが、今回はカ―ナビを駆使して会津を回るそうです。



【写真:日没前に「迎え火」を焚くことができました】

閉館後、自宅に戻る途中、リオン・ドールで買い物をしてきました。長男一家が帰省中ですから、食糧やお土産をもらった同級生へのお返し物を買うためです。盆提灯と藁の準備をして、門の前で「迎え火」を焚きました。今夜中に次男も帰省する予定ですから、わが家の子どもたち3人(2男1女+α)が揃います。(*^^)v

今日は長男一家が帰省しました(@^^)/~~~

2019年08月12日 | ブログ


【写真:猪苗代湖モビレージの朝】
※ 遠くに「会津磐梯山」が見えています

3連休の最終日、今日も朝から猪苗代に出勤です。出勤途中に、選挙でお世話になった湊町赤井にある「猪苗代湖モビレージ」におじゃましました。北欧型湖畔キャンプ場には、大小のキャンピングカーが数十台は止まっていて、朝食の準備や湖水浴を楽しむ家族連れが多く見受けられます。(^0_0^)



【写真:「猪苗代湖モビレージ」のキャンプ場】

オーナーにお目にかかり、ご挨拶をしながらお話をしてきました。昨日から込み出してきたそうで、お盆期間中は最大70組のお客様を受入れるそうです。施設内では、キャンプや湖水浴だけでなく、カヌーやマウンテンバイクも楽しめます。今日、長男一家が帰省しますが、彼らなら大喜びしそうです。



【写真:館周辺の田んぼも稲穂が出てきました】

開館準備をしてから、館内のクモの巣取りや水撒きをして、受付開始時間を迎えました。月曜日は業務用のゴミ収集日なので、分別したゴミ袋を集積場に運びます。一汗かいて、やっと朝茶の時間です。すると、クロネコヤマトのメール便が届きました。芦ノ牧温泉観光協会からの事務局からの封書です。(*^。^*)



【写真:芦ノ牧温泉からパンフレットが届きました】

これからの夏休み中、芦ノ牧温泉のパンフレットが底をつきそうだったので、観光協会事務局から送ってもらったのです。さっそく、観光案内所のパンフレットコーナーに並べてみました。明日の朝刊は休刊だそうですが、新聞折込を見ていたら、会津バスグループのタクシ―・バス乗務員募集と説明会開催のリーフレットが入っています。



【写真:乗務員募集の新聞折込】

UターンやJターン、あるいはIターンの応募を期待しての募集広告だと思います。その中に、顔見知りのドラ―バーが写っています。これから田舎暮らしを希望されたり、故郷で仕事を探している方など、ご一考されてみてはいかがでしょうか。詳しくは、今日の朝刊折込をご覧くださいませ。(*^^)v



【写真:お昼は今日も非常食とおにぎりです】

忙しい時期は、交代で昼食を取ります。休憩時間も短いので、簡単なものが続きます。今日は、在庫の非常食と家から持ってきた梅干しのおにぎりです。お昼時は食事場所がどこも混みますから、注文してから食事にありつけるまで相当な時間がかかります。ラーメン館のバイキングは、約90分待ちだそうです。



【写真:今年も来館してくれた男組のお二人】

すると、毎年この時期に来館してくれる、男性2人組がやってきました。いつも、近所の味の里「相津」でソースカツ丼を食べてから来てくれるのですが、今年で9年連続の入館になります。その目的は、「赤べこ」の絵付け体験をするためで、無料招待券を使っての入館です。実にありがたいお客様です。(#^.^#)



【写真:館内も定期的に水撒きをしています】

おかげさまで今日も駐車場はほぼ満杯になり、帰省客や観光のお客様で混雑しています。閉館時間を迎えて、館内の点検を済ませました。施錠して市内に戻ると、長男一家が到着していました。孫娘の「澪ちゃん」とは久しぶりの再会です。ひとまわり大きくなって、幼稚園での出来事を教えてくれました。



【写真:幼稚園の年中さんになった「澪ちゃん」です】
※ 帰省途中の「澪ちゃん」を嫁さんが激写しました

長男の会津大学時代の同級生が自宅にやってきたのですが、中国人の彼女を同伴です。今日と明日、市内のホテルに宿泊をして会津観光をするそうです。現在、シチズンファインデバイス(株)の電子デバイス部に勤務している彼は、ロンドンの大学を卒業後、会津大学の大学院に進学しました。(^.^)



【写真:長男一家や客人カップルと記念写真です】

彼の両親は香港在住ですから、なんとも国際的な家族です。今夜は、割烹「田季野」で夕食を取ってから自宅に来てくれました。来年には結婚を予定しているという彼女は、日本が初めてということで、まだ日本語が話せません。それでも、彼が上手に通訳をしてくれたので、私との話が通じて良かったです。






「山の日」でも猪苗代湖は賑わっています(^O^)/

2019年08月11日 | ブログ


【写真:県営「翁島マリーナ」で夏を楽しむ若者たち】

昨日から9連休という方もいらっしゃるとか。羨ましい限りですが、パワフルみとむは今日も仕事です。毎年のことながら、この時期は繁忙期なものですから、いつもより早い出勤時間になります。少しでも早く職場に着いて、館内の掃除や植木の水くれなど、受入準備をするためです。(*^^)v



【写真:滝沢峠のあちこちに咲いている「ハナウド」(花独活)】

蓮の花が咲き誇る「長照寺」に今朝もおじゃましてみました。すると、「蓮」と「睡蓮」が咲いていることに気が付きました。蓮の茎は水面からずいぶんと伸びて咲きますが、睡蓮は水面に浮かぶように咲いています。お盆中、檀家の皆さんがお墓参りに来られるでしょうから、きれいな花を楽しめることでしょう。



【写真:「蓮」と「睡蓮」が楽しめる三城潟のお寺前】

今朝は日曜日ということで、お客様の出足が遅いと思ったのですが、早い時間から駐車場に車が入って来ます。観光案内所で仕事をしていると、三城潟観光協会の「奥乃屋」さんの奥様がやってきました。話を聞くと、自宅を改築されるそうで、納屋や蔵の品物を整理しているそうです。(#^.^#)



【写真:今日寄贈された刺し子の「コタツ掛け」】

そこで、亡くなったおばあちゃんが刺した「コタツ掛け」が見つかったので、民俗館に寄付したいとの申し出がありました。今ご尊命なら120歳ぐらいになっているおばあちゃんの作品で、なんと9枚届きました。いつ頃作った刺し子かは定かでありませんが、大切に保管したいと思います。



【写真:今日のお昼も非常食とコンビニのおにぎりです】

お昼前に、隣にある「清作茶屋」の会長が来館され、立ち話をしました。毎日、2~3時間手伝いに来ているのだそうです。齢84歳になられた会長ですから、立ち仕事が足腰にくるそうです。無理されないようにお伝えして、昼食の時間になりました。今日の昼食も、100円セールのコンビニおにぎりと非常食で済ませました。(^.^)



【写真:今日の新聞に掲載された「新島八重顕彰会」の記事】

地元紙2紙に、戊辰戦争で活躍した新島(山本)八重と兄の山本覚馬を顕彰する「新島八重顕彰会」発足の記事を見つけました。大河ドラマ「八重の桜」で一躍脚光を浴びた兄妹ですが、ここにきて「顕彰会」設立の機運が盛り上がり、今月10日に発足したそうです。末廣酒造の専務でもある新城希子さんが会長に就きました。



【写真:うれしい差し入れが届きました】

仕事中、館の向かい側にある「東日本レンタル」さんから、うれしい差し入れをいただきました。「館長、夏バテしないように飲んでください…。」とエスカップをプレゼントされました。実にありがたいことです。家族連れが多いと、「会津物産館」の赤べこ絵付け体験が人気です。(@^^)/~~~



【写真:午後3時を過ぎると渋滞がはじまります】

夕方までお客様対応をして閉館時間となりました。バイクのツーリングで来られたご夫婦は、宿泊先のキャンセル待ちをされていたのですが、結局のところホテルの空きが出なかったので、諦めてお帰りになられました。閉館後、市内に戻りました。自宅でシャワーを浴びてから、無尽(会合)に出かけました。



【写真:フェイスブックでお友達の先輩にお目にかかりました】

後援会理事の遠藤さんにお誘いいただいたお店で、先月もお会いした先輩方にご挨拶を申し上げました。すると、会津美里町在住で、フェイスブックのお友達になっている塚原先輩が来店されたのです。昨日もお店に来られたそうで、ママさんから今日は私が来ることを聞いていたそうです。(*^。^*)



【写真:お店で用意された無尽用の料理です】

お目にかかるのは初めてですが、亡き父母と親交があったことをお聞きしました。父が猪苗代にドライブインをはじめた頃から会津民俗館を開館した時代、そして奥東山に「正雲寺」を造営した時の話まで、いろいろと教えていただきました。選挙中は、市内在住のお友達に電話で投票を呼びかけてくださったということです。



【写真:テナントビルでAED?のボックスを発見しました】

私より20歳年上の大先輩ですが、現在は、(一社)日本調査業協会 東北リサーチ調査員をやられる傍ら、ご自分でも会社を経営されています。懐かしい話をして、いざ帰ろうかと思ったら、テナントビルの階段でAEDが入っていたと思われるボックスを発見しました。実に会津らしいアイディアです。(-。-)y-゜゜゜




「令和」最初の夏休みが本番を迎えました(^_^)/~~

2019年08月10日 | ブログ


【写真: 夏休みのキャンプを楽しむ家族連れ】

今日は8月10日(土)です。今日は、喜多方市の「出雲神社祭礼」と、柳津町では「霊まつり流灯花火大会」が開催されます。お盆前の三連休ですから、朝から職場に来ています。この時期になると、館内の「観光案内所」が忙しくなります。そこで、朝の掃除の後に、パンフレットの入替えを行いました。



【写真:観光案内所の旅館・ホテルコーナー】

古いパンフレットは廃棄して、新しい物と交換をします。また、期間が決まっている催し物のリーフレットは随時入替えを行います。今日の猪苗代は風があって涼しいですが、玄関先は水うちをしてお客様をお迎えしています。昨日までに自宅に届いた郵便の中に、私が実行委員長を務めている「古武道祭」の開催案内が届きました。(-。-)y-゜゜゜



【写真:第14回會津鶴ヶ城「古武道祭」のポスター】

今年は、9月15日(日)9時30分から12時まで、鶴ヶ城本丸特設会場において開催されます。演武団体は県内各地から11団体が参加予定です。昨年参加してくれた「天然理心流試衛館」ですが、上部団体と協議の結果、地元団体(県内)優先で開催したい旨のお話があり、今年から残念ながらご招待できなくなってしまいました。



【写真:会津若松飲食業組合から届いたお中元】

朝刊に目を通し、折込広告を見ていたら、会津若松飲食業組合の営業マンが来館しました。「みとむさん、当選おめでとうございます。お中元をお持ちしました…。」の業務用の生麺を10玉いただきました。ちょうど幸楽苑のチラシを見ていた時でしたから、ちょっとびっくりしました。(^0_0^)



【写真:玄関先にも「オニユリ」が咲いています】

土曜日の午後、外の気温は30℃を超えています。お客様も駐車場内を暑そうに歩いておられて、エアコンの効いている建物に入って行きます。当館は、学校と違ってエアコンが設置されていません。ただ、茅屋根の民家は思ったよりも涼しいんです。一度体感されてみてはいかがでしょうか。



【写真:こちらも9月15日(日)に開催される「全会津民話祭り」です】

館の方に、第13回「全会津民話祭り」のポスターとリーフレットが届きました。古武道祭と同じ9月15日(日)に開催され、開演は午後1時30分です。今回は16団体1個人が出演予定で、最後の〆は、五十嵐七重さんが語ってくれます。入場料は一般が300円で、避難されている方と学生以下が無料です。是非お越しくださいませ。(*^^)v



【写真:猪苗代湖の長浜でマリンスポーツを楽しむ家族連れ】

夕方までに、宿泊案内を何件か頼まれました。お一人様や家族連れなどです。市内のビジネスホテルはほぼ満室で、なかなか予約が取れません。一方、磐梯山周辺の温泉旅館は若干の空室がありますが、早もの勝ちの状態です。明日からはさらに混雑しそうですから、観光地のお宿は早めのご予約をお勧めします。

市議会議員「初顔合わせ」が行われました(^^ゞ

2019年08月09日 | ブログ


【写真:体育館のカメリーナと「会津磐梯山」】

選挙戦が終っても挨拶まわりが続きます。今朝は、町内と恩師宅から北会津町に向かいました。会津西病院の法人事務局と病院事務室、そして関連事業所を山浦事務局長といっしょにまわってきました。まだまだ朝礼でおじゃました事業所をまわり切れていませんが、明日からお盆期間にかけては職場が忙しいので、じっくりと時間を取ることにします。



【写真:今朝おじゃました会津西病院】

後援会事務所に戻って、今度は市役所に向かいました。今日は当選した議員の初顔合わせが行われることになっていて、控室ではなく委員会室で待機しました。午前10時からはじまった「初顔合わせ」には、現職23名、元職1名、新人4名の計28名が参加しました。(@^^)/~~~



【写真:議席が28に減った議場内です】

開会後、(1)議員自己紹介(議会事務局職員紹介)(2)初議会の進め方について(3)初議会に向けての招集手続について(4)その他の事務手続等についての順で進められました。新人議員の初々しい挨拶が印象的でしたが、次第に則って粛々と議会事務局からの説明が続きました。



【写真:新しい議員バッジを受取りました】
※ 以前と比べると桐箱がとても大きくなりました

今後の日程説明を見ると、8月16日(金)の正午までに提出する書類が多く、お盆中に記入しておかなければなりません。その書類が結構な量で、記入するのには時間がかかりそうです。8月臨時会の日程(案)が示され、8月27日(火)と28日(水)の」2日間で正副議長選挙や各委員会正副委員長の互選、監査委員の選任が行われる予定です。



【写真:仮の議席に置かれた説明資料一式です】

午前中に初顔合わせが終ったので、招待を受けていたプラセール日新の「夏祭り」におじゃましました。第一部は11時30分から「お食事会」、第二部は午後2時から「出しもの」が予定されています。佐々木社長や遠藤顧問といっしょにテーブルに着き、私から挨拶を申し上げました。



【写真:2019プラセール日新「夏祭り」会場】

施設に入所されている方の最高齢は100歳を超えていますから、私から熱中症対策についてお話をさせていただきました。今日の特別メニューは、ロコモコやガーリックシュリンプ、ロミロミ風サラダ、かぼちゃスープ、米粉のカップケーキ(フルーツ添え)と飲み物です。



【写真:特別メニューを入所者さんといただきました】

おいしい食事をいただいて、午後の第二部は失礼をして、猪苗代に出勤しました。というのも、明日からの準備や両替など、平日でないとこなせない仕事があるのです。滝沢峠を上って強清水に出ると、少し涼しい感じです。職場から取引銀行に出かけて、お盆期間中の両替をしてきました。



【写真:重要な会議が開かれた後援会事務所】

一旦事務所に戻ってから、職員と打ち合わせをして市内に戻りました。午後3時から後援会事務所で打ち合わせがあるためです。その前に、山浦事務局長と選挙管理委員会提出予定の書類について協議をして、会計処理と領収書の整理をお願いしました。



【写真:喫茶店のような事務所のカウンターと食器棚】

午後3時からの打ち合わせは非公開のものなので、グログにも紹介できません。決して、悪いことをしているわけではないのでご安心くださいませ。夕方までに打ち合わせを終えて、佐藤後援会長と山浦事務局長が揃ったところで、福西(前)後援会長のお宅におじゃましました。



【写真:福西家のお孫さんの動画に爆笑しました】

用件は、もちろん当選の報告です。奥様やお嫁さんと懇談してきましたが、亡き福西会長のお孫さんの動画を見せてもらいました。サングラスをかけたお孫さんが「渡部みとむです。渡部みとむです。この度もどうぞ宜しくお願い致します。」と、うぐいす嬢の真似をしているのです。



【写真:東山温泉「卯之家」界隈の坂道】

これには、一同大爆笑でした。前会長の思い出話をして事務所に戻り、今後の後援会役員会(事務局会)や選挙対策委員会の日程を決めました。自宅から東山温泉「卯之家」に送ってもらいました。今夜は、毎月9日に開催されている東山「湯の花会」の日です。



【写真:仕上げには「冷やし中華」が出されました】

メンバーがほとんど揃い、当選のお祝いをしていただきました。おいしい料理に生ビール、途中からはハイボールを注文していい気分になってきました。最後は、「卯之家」名物の冷やし中華が出てきました。帰りは飲まなかった参加者に自宅まで送ってもらって、今日一日の予定が終了しました。