#絶滅危惧種 新着一覧

北港でシロワニと遭遇!!
■昨日は北港で大型のサメ「シロワニ」に逢うことができました!かなり浅い水深(2m)くらいで、もう海から上がろうと岸に向かっている時、突然僕より大

「宝石蜂」と呼ばれるオオセイボウ(大青蜂)。メタリックな鎧を着た魅惑的な宝石のような寄生蜂(妻女山里山通信)
空を飛ぶ宝石の形容がピッタリのオオセイボウ。実際に観察するとエメラルドグリーンやコバ...

幸せを呼ぶ青い蜂。オオセイボウとナミルリモンハナバチに邂逅した猛暑日の午後。茶臼山自然植物園(妻女山里山通信)
二日続けて茶臼山自然植物園へ。前日は酷暑の中、上へ下へと歩き回って体力をかなり消耗し...

半夏生とハンゲショウ
7月1日は「半夏生」でした。季節の指標としては、二十四節気のひとつですね。写真に写ってい...

絶滅危惧種⁇
スズメ
約束と日本国民の現状
関税が関税だと大騒ぎするものだから、そこに焦って飛びついてでもしない約束をアメリカとす...

合歓の木の花と山紫陽花と万葉集。ヒロオビトンボエダシャクの交尾。キバネツノトンボが孵化。恋がかなう玉虫が飛来(妻女山里山通信)
最高気温34度。山上は28度の中、ネムノキが咲きだす頃と登りました。さすがに誰もいません...

キヌガサタケ
獅子の会山歩会6月は「キヌガサタケを求めて」。朝、久留米の家を出た時は、猛烈な土砂降り。...

根本海岸のシロチドリ観察
今年も南房総の海岸で繁殖を始めたシロチドリ。繁殖の様子を記録している海岸での今年初めてのヒナです。(2025年6月14日)ここまで成長するには親鳥の大変な苦労があっての

セッカさんと、オオセッカ
ここに来れば絶滅危惧種のオオセッカさんがいることは知っていましたが広大な葭原の どの辺に...

花散歩
一面に咲くアサザです。あs座綺麗な水に咲く花で 絶滅危惧種に指定されています。スイレンも...