こんばんは、平成14年スズキラパン、マフラー異音で修理です。

エンジン始動するとガラガラ音や異音が凄くなって来たので確認して修理します。真ん中のサイレンサーからの異音だと思います。
リフトアップしてマフラーの異音点検確認、

やはり真ん中のサイレンサーから異音がしますね、

リアーマフラーからも少し音は出て来ていますね。

前にトゥクトゥクのマフラー加工した時にラパンのマフラーを使用してフロント部分が残っているので、それを使います。

マフラーの取り付けボルトが錆びているので上手く取れるか心配です。

長さを決めて、

マフラーカットしました。

エンジン側の止バネボルトを外して、

マフラー吊りゴムを外して、

マフラー外しました。

エンジン側の止バネボルトが1本駄目になったので交換します。

エンジン側のエキゾーストガスケットは、

新品部品に交換します。

エキゾースト側にガスケット取り付けます。

1度、マフラー取り付けます。

止バネボルトもしっかり締めます。

大体長さも良いので仮付け溶接します。

溶接機が調子悪いので直さないとです。

溶接仮付けしたのでマフラーフロントパイプ外します。

本溶接しましたが溶接機の調子が悪いので溶接が汚いですね。酸素、ガスが無いからだと思います。

サンダーで溶接削ります。

自分の足車なのでこの位削って良しとします。

リフトアップして、

マフラーフロントパイプ取り付けて、

溶接部分に耐熱塗装しました。

エンジン始動して排気漏れ確認、

排気漏れ無しでOKです。

マフラーの異音も無くなりましたので、

OKで終了です。
平成14年 スズキ ラパン マフラー 修理


エンジン始動するとガラガラ音や異音が凄くなって来たので確認して修理します。真ん中のサイレンサーからの異音だと思います。
リフトアップしてマフラーの異音点検確認、

やはり真ん中のサイレンサーから異音がしますね、

リアーマフラーからも少し音は出て来ていますね。

前にトゥクトゥクのマフラー加工した時にラパンのマフラーを使用してフロント部分が残っているので、それを使います。

マフラーの取り付けボルトが錆びているので上手く取れるか心配です。

長さを決めて、

マフラーカットしました。

エンジン側の止バネボルトを外して、

マフラー吊りゴムを外して、

マフラー外しました。

エンジン側の止バネボルトが1本駄目になったので交換します。

エンジン側のエキゾーストガスケットは、

新品部品に交換します。

エキゾースト側にガスケット取り付けます。

1度、マフラー取り付けます。

止バネボルトもしっかり締めます。

大体長さも良いので仮付け溶接します。

溶接機が調子悪いので直さないとです。

溶接仮付けしたのでマフラーフロントパイプ外します。

本溶接しましたが溶接機の調子が悪いので溶接が汚いですね。酸素、ガスが無いからだと思います。

サンダーで溶接削ります。

自分の足車なのでこの位削って良しとします。

リフトアップして、

マフラーフロントパイプ取り付けて、

溶接部分に耐熱塗装しました。

エンジン始動して排気漏れ確認、

排気漏れ無しでOKです。

マフラーの異音も無くなりましたので、

OKで終了です。
平成14年 スズキ ラパン マフラー 修理
おはようございます。田子の月さんの季節限定富士山頂苺ミルク入りを頂きました。ありがとうございます。

静岡県富士市が本店の田子の月さんは餅入り最中や富士山頂が有名な和菓子屋さんです。

開けて見ます。

富士山頂と季節限定富士山頂苺ミルクが入ったセットですね。

季節限定富士山頂苺ミルク

静岡県産紅ほっぺを使用し、なめらかなミルククリームが口いっぱいに広がるこの季節限定の富士山頂です。

美味しいです。

中の苺クリームです。

富士山頂

天辺にコーヒー味の豆がのってます。

美味しいです。

中のクリームはカスタードクリームです。

田子の月の最中

月替わり最中も有りますね。

美味しく頂きました。ありがとうございました。

静岡県富士市が本店の田子の月さんは餅入り最中や富士山頂が有名な和菓子屋さんです。

開けて見ます。

富士山頂と季節限定富士山頂苺ミルクが入ったセットですね。

季節限定富士山頂苺ミルク

静岡県産紅ほっぺを使用し、なめらかなミルククリームが口いっぱいに広がるこの季節限定の富士山頂です。

美味しいです。

中の苺クリームです。

富士山頂

天辺にコーヒー味の豆がのってます。

美味しいです。

中のクリームはカスタードクリームです。

田子の月の最中

月替わり最中も有りますね。

美味しく頂きました。ありがとうございました。
こんばんは、ホンダNBOX、板金塗装で入庫です。

左フロントドアをぶつけてしまい、穴が開いてしまいました。

左フロントフェンダーも前に下側をぶつけています。

左フロントドアを開けるとフェンダーと当たってしまうので板金塗装依頼ですね。

左フロントドアの内装パネル等を外して、

板金します。

外側からも、

引っ張らないと、

出ませんね。

最近の車の鉄板が薄いので引っ張ると、

他が出たり入ったりするので板金作業は大変です。

上手く板金出来たら、

ドアとの当たりを確認します。

左フロントフェンダーも少し板金しました。

ドアの内装パネル戻します。

この色も難しいですが上手く塗装します。

出来ました。

いい感じですね。

ドアの開け閉めも問題無しです。

終了です。
ホンダ Nbox 板金塗装


左フロントドアをぶつけてしまい、穴が開いてしまいました。

左フロントフェンダーも前に下側をぶつけています。

左フロントドアを開けるとフェンダーと当たってしまうので板金塗装依頼ですね。

左フロントドアの内装パネル等を外して、

板金します。

外側からも、

引っ張らないと、

出ませんね。

最近の車の鉄板が薄いので引っ張ると、

他が出たり入ったりするので板金作業は大変です。

上手く板金出来たら、

ドアとの当たりを確認します。

左フロントフェンダーも少し板金しました。

ドアの内装パネル戻します。

この色も難しいですが上手く塗装します。

出来ました。

いい感じですね。

ドアの開け閉めも問題無しです。

終了です。
ホンダ Nbox 板金塗装
こんばんは、平成16年マツダ・アテンザスポーツワゴン、車検整備続きです。

ナビ・ゴリラ付けて置いて下さいと言われていますので取り付けました。

エアコンフィルター点検、

グローブボックスのストッパー外して、

グローブボックス外します。

蓋を外して、

エアコンフィルター点検、汚れてますね、煙草吸われるので汚れは早いですね交換します。

エアコンフィルター注文するのでエアーエレメントも注文しました。ブレーキオイル交換します。

マスターシリンダーのブレーキオイル抜き替えて後ろ側から交換します。

後ろ側終わったら前側のブレーキオイル交換してOKです。

マスターシリンダーのブレーキオイル量はMAXラインまで入れます。

エンジンオイル見ます。

エンジンオイルレベルゲージは無理矢理引き抜かないで下さいね割れてしまいます。

ATオイルはエンジン始動して確認、

量は有りますが汚れているので交換した方が良いですね、オーナー様に言っておきます。

ファンベルト点検、OKです。

タイヤの空気圧調整、

2.5に調整しました規定は2.2です。

エンジン綺麗にしてあるのでオイル滲み確認、様子見で良いですね。

アンダーカバー、

取り付けました。

タイヤホイール取り付けたらリフト下ろして着地したらホイールナット増し締め。

スペアータイヤの空気圧調整、

4.5にしましたが規定は4.2です。

灯火類点灯確認、ヘッドライト、

ウインカー、

テールランプ、

ナンバー灯、

バックランプ、

ブレーキランプ、OKです。

ヘッドライト磨きます。

左右磨いて、

何とか車検ライン通りそうです。

部品届いたので交換します。

エアコンフィルターは、

アップマークを上にして取り付けました。

グローブボックス戻してストッパー取り付けます。

エアーエレメント交換、

止バネ2か所で止まってます。

車検行きます。静岡市は本日は雨でした。

予備検査テスター屋さんで、

ヘッドライトテスター等を調整します。

陸運局車検ライン通しに来ましたが、

本日は混んで行列になっています。

やっと車検ライン入り口まで来ました。

車検ライン通したので帰ります。

車検終了です。
平成16年 マツダ アテンザスポーツワゴン 車検整備ー2

ナビ・ゴリラ付けて置いて下さいと言われていますので取り付けました。

エアコンフィルター点検、

グローブボックスのストッパー外して、

グローブボックス外します。

蓋を外して、

エアコンフィルター点検、汚れてますね、煙草吸われるので汚れは早いですね交換します。

エアコンフィルター注文するのでエアーエレメントも注文しました。ブレーキオイル交換します。

マスターシリンダーのブレーキオイル抜き替えて後ろ側から交換します。

後ろ側終わったら前側のブレーキオイル交換してOKです。

マスターシリンダーのブレーキオイル量はMAXラインまで入れます。

エンジンオイル見ます。

エンジンオイルレベルゲージは無理矢理引き抜かないで下さいね割れてしまいます。

ATオイルはエンジン始動して確認、

量は有りますが汚れているので交換した方が良いですね、オーナー様に言っておきます。

ファンベルト点検、OKです。

タイヤの空気圧調整、

2.5に調整しました規定は2.2です。

エンジン綺麗にしてあるのでオイル滲み確認、様子見で良いですね。

アンダーカバー、

取り付けました。

タイヤホイール取り付けたらリフト下ろして着地したらホイールナット増し締め。

スペアータイヤの空気圧調整、

4.5にしましたが規定は4.2です。

灯火類点灯確認、ヘッドライト、

ウインカー、

テールランプ、

ナンバー灯、

バックランプ、

ブレーキランプ、OKです。

ヘッドライト磨きます。

左右磨いて、

何とか車検ライン通りそうです。

部品届いたので交換します。

エアコンフィルターは、

アップマークを上にして取り付けました。

グローブボックス戻してストッパー取り付けます。

エアーエレメント交換、

止バネ2か所で止まってます。

車検行きます。静岡市は本日は雨でした。

予備検査テスター屋さんで、

ヘッドライトテスター等を調整します。

陸運局車検ライン通しに来ましたが、

本日は混んで行列になっています。

やっと車検ライン入り口まで来ました。

車検ライン通したので帰ります。

車検終了です。
平成16年 マツダ アテンザスポーツワゴン 車検整備ー2
こんばんは、平成16年マツダ・アテンザスポーツワゴン、車検で入庫です。

車検通すだけで言いとオーナー様から言われています。点検はしっかりやります。

エンジンオイル交換するのでエンジン始動して温めます。外観チェックしてレンズ割れ無し、
ドアミラーの回りが補修してありますね。

フロントワイパーブレード点検、切れが無いので良しとします。

リアーワイパーブレード点検、こちらも切れが無いので良しとします。

ヘッドライトは後で磨きます。

エンジンオイルフィラーキャップ外します。

リフトアップして、

アンダーカバー外します。

エンジンオイル下抜きします。

エンジオイルの滲みが前後に有りますね、

クランクオイルシールからの滲みだと思いますが、

今回は綺麗にして様子を見ます。

エンジオイル抜けたのでエンジンオイルドレインボルト取り付けてエンジン洗浄して綺麗にしました。

フロント足回り点検、ドライブシャフトブーツ破れ無し、

ボールジョイントブーツ破れ無し、

タイロッドエンドブーツ破れ無し、

ラックアンドピニオンブーツ破れ無し、

アブソーバーオイル漏れ無しでOKです。

下回り点検、マフラーもOKです。

リアー足回り点検、アブソーバーオイル漏れ無し、

ロッドやブーツ破れ無しでOKです。

足回り、ハブベアリングのガタや異音確認しながら、

タイヤホイール外します。

フロントブレーキ点検、

ブレーキパッド残量が少ないですが、

良しとします。

リアーブレーキ点検、

リアーもパッド残量が少ないですが、

良しとします。

リフト下ろして、

エンジオイル入れます。

エンジオイル量はエンジオイルだけ交換なので4Lです。粘度は5-30Wにしました。

バッテリーはOKです。

油脂類点検、

パワステオイル

補充、

ウインドウオッシャーが何も入っていませね、

水と合わせて5L入りました。クーラント量はOKです。

ラジエーターキャップは交換しました。

エアーエレメント点検、

そろそろ交換ですが、

清掃して戻して置きました。

続く、、、、、
平成16年 マツダ アテンザスポーツワゴン 車検整備

車検通すだけで言いとオーナー様から言われています。点検はしっかりやります。

エンジンオイル交換するのでエンジン始動して温めます。外観チェックしてレンズ割れ無し、
ドアミラーの回りが補修してありますね。

フロントワイパーブレード点検、切れが無いので良しとします。

リアーワイパーブレード点検、こちらも切れが無いので良しとします。

ヘッドライトは後で磨きます。

エンジンオイルフィラーキャップ外します。

リフトアップして、

アンダーカバー外します。

エンジンオイル下抜きします。

エンジオイルの滲みが前後に有りますね、

クランクオイルシールからの滲みだと思いますが、

今回は綺麗にして様子を見ます。

エンジオイル抜けたのでエンジンオイルドレインボルト取り付けてエンジン洗浄して綺麗にしました。

フロント足回り点検、ドライブシャフトブーツ破れ無し、

ボールジョイントブーツ破れ無し、

タイロッドエンドブーツ破れ無し、

ラックアンドピニオンブーツ破れ無し、

アブソーバーオイル漏れ無しでOKです。

下回り点検、マフラーもOKです。

リアー足回り点検、アブソーバーオイル漏れ無し、

ロッドやブーツ破れ無しでOKです。

足回り、ハブベアリングのガタや異音確認しながら、

タイヤホイール外します。

フロントブレーキ点検、

ブレーキパッド残量が少ないですが、

良しとします。

リアーブレーキ点検、

リアーもパッド残量が少ないですが、

良しとします。

リフト下ろして、

エンジオイル入れます。

エンジオイル量はエンジオイルだけ交換なので4Lです。粘度は5-30Wにしました。

バッテリーはOKです。

油脂類点検、

パワステオイル

補充、

ウインドウオッシャーが何も入っていませね、

水と合わせて5L入りました。クーラント量はOKです。

ラジエーターキャップは交換しました。

エアーエレメント点検、

そろそろ交換ですが、

清掃して戻して置きました。

続く、、、、、
平成16年 マツダ アテンザスポーツワゴン 車検整備
こんにちは、平成13年ダイハツ・アトレーワゴン、排気漏れ修理続きです。

排気漏れ確認の為にマフラーの遮熱版外しています。

周りのステーやパイプ等を、

外さないと駄目です。

遮熱版の止ボルト外しますが緩めて行くと固くなるので、

緩めて締めてを繰り返して止ボルト折れないように作業しました。

横側にも止ボルトが有り手が入らないのでインタークーラーのパイプ外します。


下側も、

上側も外しました。エンジンマウントステーも外さないと遮熱版外れないですね。

ミッション側で支えてエンジンマウントステー外しました。


ブローバイのパイプも外します。

もう少しパイプ等を外して、

遮熱版取りました。

残っている遮熱版も有ります。

エキゾーストマニホールドとターボの繋ぎ目のガスケットが飛び出ていて、ここからの排気漏れですね。

遮熱版外さないと確認出来ません!スタッドボルトも3本とも無いですね。

ターボとマフラーを外すかエキゾーストパイプ外すか考えます。続く、、、、、
平成13年 ダイハツ アトレーワゴン 排気漏れ修理ー2


排気漏れ確認の為にマフラーの遮熱版外しています。

周りのステーやパイプ等を、

外さないと駄目です。

遮熱版の止ボルト外しますが緩めて行くと固くなるので、

緩めて締めてを繰り返して止ボルト折れないように作業しました。

横側にも止ボルトが有り手が入らないのでインタークーラーのパイプ外します。


下側も、

上側も外しました。エンジンマウントステーも外さないと遮熱版外れないですね。

ミッション側で支えてエンジンマウントステー外しました。


ブローバイのパイプも外します。

もう少しパイプ等を外して、

遮熱版取りました。

残っている遮熱版も有ります。

エキゾーストマニホールドとターボの繋ぎ目のガスケットが飛び出ていて、ここからの排気漏れですね。

遮熱版外さないと確認出来ません!スタッドボルトも3本とも無いですね。

ターボとマフラーを外すかエキゾーストパイプ外すか考えます。続く、、、、、
平成13年 ダイハツ アトレーワゴン 排気漏れ修理ー2