#山岳信仰 新着一覧

石都々古和気神社(福島県石川郡石川町下泉269)
訪問日 令和5年10月13日石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)社号標陸奥国一宮ということで訪れた駐車場の傍に社号標と社務所はあるが社殿の姿が見えない(嫌な予感がする)狛犬(

日野町の勧請縄1~西明寺と杉集落の山之神~
日野町には馬見岡綿向神社や熊野神社、西明寺の道切りや北脇の野神さんや諸木神社に勧請縄...

鶏足寺(旧飯福寺)・石道寺の紅葉~木之本町古橋~
紅葉は、色づき具合や日光の加減など“その年のその日の何時何分”にしか見られない光景があ...

こんにゃくパークと妙義神社
昨日、富岡製糸場に行った後に近くにあるこんにゃくパークに寄りました。 このウサギちゃ...

姫神山 姫神嶽神社 奥の宮
姫神山は、もともとは修験者のために開かれた姫神嶽になります。 そのため麓には、姫神嶽...

「弥勒」(宮田登)
先日から「九相図」と並行して読んでいるのが「弥勒」(宮田登、講談社学術文庫)。1...

古代史家も見逃す一位ヶ岳(古代ピラミッド・山口県一の俣) 国道491
窓の外は昨夜から続く雨 河川氾濫を報じるテレビ 雨に煙る秀峰一位ヶ岳は、 山口...

青き権現
近鉄観光特急、青の交響曲(シンフォニー)に乗って。吉野、金峯山寺(きんぷせんじ)の特別...

山岳信仰の山「綿向山」に登る!~滋賀県蒲生郡日野町北畑~
「綿向山」は、滋賀県と三重県の県境に連なる鈴鹿山系の中でも最も滋賀県側に突き出した山...

「飯道山」を登る!2~修験道 忍の道「行場巡り」~
飯道山は巨石・奇石が多く、古くからの山岳信仰に加えて山伏の山中修行の修験行場となり、...

青龍山の巨石信仰の磐座と山頂登山~多賀町「胡宮神社」~
山登りを始めたのは昨年からですが、それまでは登山目的以外で山に登ることがあり、それは...