#実物樹木 新着一覧

鉢植えの「ムラサキシキブ」(2) 晩秋の果実
6月に花を咲かせた「ムラサキシキブ」(紫式部)、花後の果実です。 8月中旬の緑実、 酷暑の中で、樹の上部が枝枯れした、9月下旬の実生り姿、 10月上旬、果実が色付き始めました。 ...

「姫リンゴ」の花と実(2) 秋の果実
4月に白花を咲かせた「姫リンゴ」、秋、10月半ばには赤熟してきました。 6月中旬の...

「姫リンゴ」の花と実(1) 春の花
「姫リンゴ」はバラ科の落葉低木で、一般に盆栽樹として、鉢植えで花や実を観賞します。 2...

「オトコヨウゾメ」の花と実 (2)秋の果実
オトコヨウゾメはガマズミの仲間で日本固有種ですが、名の由来は?( ヨウゾメはガマズミ類の...

「オトコヨウゾメ」の花と実 (1)春の花
「オトコヨウゾメ」は、レンプクソウ科(←スイカズラ科)の落葉低木で、関東以南の山地の林内・林縁に分布します。 鉢植えで毎年花が咲きましたが、実...

「ウメモドキ」の花と実(2) 秋の果実
径5mm位のウメモドキの果実が、秋に赤熟してきます。 9月中旬、緑実が色付いてきま...

「ウメモドキ」の花と実(1) 花と緑実
「ウメモドキ」(梅擬)はモチノキ科の落葉低木で、本州~九州の林下に自生し、雌雄異株です...

「ニシキギコンパクタ」の花と実 (2)秋の果実
ニシキギの矮性種「ニシキギコンパクタ」の鉢植え、オレンジ色の秋の果実です。 8月中...

「ニシキギコンパクタ」の花と実 (1)春の花
ニシキギ科の落葉低木、「ニシキギコンパクタ」は種苗会社の品種名、ニシキギの矮性種で、一...

「風鈴ガマズミ」の花と実(2) 秋の果実
5月に白花を咲かせた「風鈴ガマズミ」、その後の経過です。扁平な緑果が、秋には、卵型の赤...

「風鈴ガマズミ」の花と実(1) 春の白花
「風鈴ガマズミ」は中国原産の落葉低木です。スイカズラ科で、日本のガマズミより葉が細長い...