#冬の季語 新着一覧

蒲公英のらんまんとして返り花
「函館おまけ2」ドボコンの後に拍手を一杯頂いたニックは、アンコールにバッハの三番サラバンドを弾いた。私は六番サラバンドを弾くものと思ったが、今生徒さんが三番をやっているからと、彼のために弾...

鴨うたふそんな街です函館は
「函館おまけ」旅に出てみてそのよさがしみじみわかる詩の街そんな街です そんな街ですはこだ...

いつからか十一月が好きな月
いつからか、つーか、娘二人のお誕生月だから、十一月が一番好きなんです。好きな季語は「...

プレバトの兼題にチャレンジ
頑張ろう!広島!!頑張ろう!日本!!昨日のプレバト。お題は『映画館』でしたね。この兼...

季語『時雨』
頑張ろう!広島!!頑張ろう!日本!!先日の雨上がりに、公園の遊具を見て思いついた句で...

枇杷の花
これは枇杷の花です。ねこ吉は、この間まで枇杷の花が冬に咲くことを知らなかった。枇杷の花...

「寒雀」と「ふくら雀」
「寒雀(かんすずめ)」は冬の季語です。昔は焼き鳥と言えば雀が定番で特に寒の頃の寒雀は、...

寒薔薇と葛根湯
昨日昼下がり、一輪だけ残った大輪の薔薇見かけました。寒薔薇と書いて「かんそうび」冬の季...

ナマコと進化
先日、瀬戸大橋が通る島にご実家がある患者さまから、たくさんの海の幸を頂きました。春の恵...
1月の季語 寒鴉ほか
・スキー・橇(そり)・凍死・雪焼け 雪に反射した日光により、皮膚が黒く焼けること・雪折れ 積もった雪の
1月の季語 雪ほか
・牡丹雪・風花(かざばな) 晴天にちらつく雪・粉雪・綿雪・雪空・小雪・大雪・深雪A