#作法 新着一覧
当方所持『葬法書』に見る「七本塔婆文」
当方所持『葬法書』に見る「七本塔婆文」について。-いわゆる「七本塔婆」については、【七本塔婆―つらつら日暮らしWiki】をご覧いただければ良いのだが、書式については以下の通りである(現行の『行...
「因脈会作法」考
「因脈会作法」について。-以前から、「因脈会作法」について、一言記事にしておきたかった。...

3回廻し入れ、4回廻し入れ・・・油そば
ひさびさ油そばを食べたくなって専門店へ。それにしてもだれが考えたのかね・・・油そば。自...
自分は良いと思う人の帰結
ともかく本日も微妙に忙しく簡素に。ちょっとデバイス制限掛かってるネタなんか作ってる場合...
「安名」考(序)
「安名」考の序文みたいな位置付け。-現在、我々曹洞宗が行う「檀信徒喪儀法」では、授戒し、...
「安名」の語について
「安名」の語について。-これは、【安名と戒名について】の続編的記事である。それで、宗門に...
『浄土布薩式』「大科第一 鳴鐘集衆」(『浄土布薩式』参究2)
『浄土布薩式』を参究する記事。-それでは、前回から『浄土布薩式』の本文を学んでいるが、冒...
大正時代の日本仏教界の葬儀法について
大正時代の日本仏教界の葬儀法について。-ちょっと興味深い書籍を読んだので、記事にしてみた...

RPGツクールでのタイル製作について
不意に気づくと、朝飯前のまま昼を迎えようとしている。何やってんのこの人。 ともかく不意に、「どうやるの?」が...
「辞世の作法」 を 読んで ( 読者感想 NO 1)
11月も 早5日。 我がマンションの隣に池があります。 毎年、11月の半ばごろになりますと、...

コロナ禍で人気 抹茶を点てる
朝日新聞の土曜版、「元気にキレイ」という欄があり、茶道の記事が載っていました。 流派...