#シオガマギク 新着一覧

中国大陸(附:日本列島)のハマウツボ科(シオガマギク属を中心に) 2
Orobanchaceae (mainly Pedicularis) from China (and Japan) 2 1花冠は開く1-1上唇は嘴型1-1-1下唇は左右非対称【Gr

伊吹山西登山道9月中旬の花~伊吹山2023/9中旬(2)
昨日は伊吹山西登山道で見たフジテンニンソウ尽くしでした。減ったとはいえ、その他の花も沢...

阿蘇で花散策
なんとなく阿蘇の景色が見たくなり出かけてみました高原では、花の季節は盛りを過ぎてあまり多くは見られませんでした...

シオガマギク
シオガマギク(塩竈菊)学名 Pedicularis resupinata subsp. oppositifoliaハマウツボ科シオガマギク属...

逞しき 芯より出づる 花の美し
逞しき 芯より出づる 花の美し シオガマギク地に低く 花の鳥舞ふ 礼文かな レブンシオガマ ヨツバシオガマ...

はまでうつくしい?(2)深山や亜高山帯のシオガマ類
前作『はまでうつくしい?(1)ヨツバシオガマとミヤマシオガマ』では高山に咲くシオガマギクの...

はまでうつくしい?(1)ヨツバシオガマとミヤマシオガマ
(冬場は山には行きません。夏場の回想記事が主体となります。その手始めに「高山植物」のカ...

コウリンギクほか
由布近くの草原。2021.10.2コウリンギクが咲いていました。例年9月中旬から下旬に咲く花です...

コウリンギク
コウリンギクは来週中には綺麗に開花しそうです。2020.9.14今年は咲きっぷりの良くなかったコ...

平ヶ倉稜線を行く。(1)イワテシオガマ編。(2019年8月26日)
本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。8月26日は朝いちで鞍掛...
- 前へ
- 1
- 次へ