円空の絵と志摩立神・大般若経 2010-05-17 06:33:53 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 大般若経は 過去にも補修されているが 円空は 延宝2年(1674年)の 2ヶ月滞在中に巻子装から折帖装に改め 欠本22帖を補足した 補修の際 130枚の16善神像を描き 経本の扉に貼り加えた この絵は 295.321.324帖のものです ほかに 補修の経本全部に 船に乗った自我像の 「しるし」をつけた この大般若経転読は 志摩立神の薬師寺で連綿と行われている ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! #じまん « 津村花開道・カスミソウ(伊... | トップ | 転読(志摩立神・大般若経) »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 円空の絵に感激! (soba_suki_san) 2010-05-17 13:58:40 梅原猛の文章でこの絵のことを読んだ時は、小さめのはっきりしない白黒写真を覗きこんだ気がしましたが。誠に珍しい円空の絵画に、このように明らかな写真でここで出会えるとは!撮影が許されたのは「伊勢志摩つれづれ」さんのご信用でしょうね。 返信する soba_suki_san さん (isesimagasuki) 2010-05-18 11:04:08 円空は 三重県とは 縁がありそうですが情報が得にくいです転読を知ったのも 3年前漸く筋をたづね お邪魔できるようになりました2年に1度?か役員が交代すると取材が途絶える時もあります私としては 余り知られていない事柄をネットで鑑賞していただこうとしています貴重な資料資産ですから 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
誠に珍しい円空の絵画に、このように明らかな写真でここで出会えるとは!
撮影が許されたのは「伊勢志摩つれづれ」さんのご信用でしょうね。
情報が得にくいです
転読を知ったのも 3年前
漸く筋をたづね お邪魔できるようになりました
2年に1度?か役員が交代すると
取材が途絶える時もあります
私としては 余り知られていない事柄を
ネットで鑑賞していただこうとしています
貴重な資料資産ですから