
中々、山行出来ず。
この休みに、北アルプスデビューだって息巻いてたのに。。。無理。。。
でも、少しでも傾斜に慣れておかないと。。。
と言うわけで、近場で行ってない所。
房州アルプスというのがあるらしい。YAMAPのみんなのレビューのおかげ。
では行くか。
登山口へは、車必須だな。
駐車場は公民館が使えるらしい。
公民館に、ダッシュボードに計画を書いておいておいてほしいとの立て札。
紙も鉛筆も用意してあるのでそのようにする。

千葉のマイナーな山は結構迷いやすいので、地図アプリがとっても役に立つ。
今日は登山道では誰にも会わなかったしね。
田んぼを抜けて登山道に入ると、中々の傾斜が続く。


でも.スタート地点で標高85で、

今日のMAXは300mぐらい。あっという間に稜線です。
大塚山まではすぐ着いちゃいます。
祠と観音様。

では次へ向かう。
久々の山行で、ゼーハーしながらも、今日はそんなに暑くない。汗は凄いけども。
次のピークは三浦三良山。
直前に見晴らしの良いところがある。


それで満足してしまったからか、三浦三良山のピークは逃す。。。今度、沢登りに来た時に行こう。。
そっから先、しばらくは車も通れそうな道。

お気楽ハイキング。
無実山の登山口に来ると、チョコっとトラップ。
普通に行くと民家に入っちゃいます。
そこの住人の車庫の裏に道が隠れてますので。。

地図なかったらわからん。RPGゲームみたいで面白かったですが。
その先も、シダ植物で道が見えないゾーンもあったり、

崩落ゾーンもあったり。
ちょっと楽しいです。
かと言って、整備されてないわけではなく、
立て札も新しくなっていたり。
崩落ゾーンも危険度がかなり下がってるんじゃないかと思います。
無実山のピークも無意識に歩いてると逃しそうなので、地図確認しながら行きました。
巻道の途中にピンクテープで誘導してくれます。
無実山到着。

今日の中間地点。
山の名前の由来が書いてあって、少し笑った。

そりゃ、無実だわ。
ベンチがなく、地べたに座ってたら、でっかい蟻に体を這われたので、退却。
次は愛宕山へー
愛宕山への分岐に到着。

ステキな色のヘビに癒されつつ、

山は見えてるので進む。
そう言えば、人には合わなかったが、猿は2匹。リスは1匹。
いずれも、目を合わせることなく逃げていきました。
愛宕山の頂上に到着。

オマケで行った割には、今日1番それらしい頂上。
神社跡もあり、灯籠もあったりする。
巻道を使って、表から登るのが正解だったなぁ。
分岐まで戻り、少し先へ進むと、無実山の逆方面からの登山口に着く。ここからは車道。
ハイキング。途中、日当たりの良いところはアスファルトが暑過ぎて、靴からも熱が伝わり、火傷しないか不安になったが、まぁ耐えられた。
玉蟲がブンブン飛んでて、綺麗と思ってたら、突然落ちたので、写真に撮れた。

この辺からは音楽かけながら楽しいウォーキング。
公民館へも到着。
お疲れ山でした。

微妙に足を痛めてたけど、歩き出したら、痛みを感じないね。チョコチョコ鍛えないと。
にしても、マイナーな割には良い道でした。
景色はそんなにだけど、道は楽しかったです。
虫除けスプレー忘れて、不安だったけど、虫もそんなに感じなかったな。オニヤンマ君のおかげかも。
来月もどつか登るぞ。
この休みに、北アルプスデビューだって息巻いてたのに。。。無理。。。
でも、少しでも傾斜に慣れておかないと。。。
と言うわけで、近場で行ってない所。
房州アルプスというのがあるらしい。YAMAPのみんなのレビューのおかげ。
では行くか。
登山口へは、車必須だな。
駐車場は公民館が使えるらしい。
公民館に、ダッシュボードに計画を書いておいておいてほしいとの立て札。
紙も鉛筆も用意してあるのでそのようにする。

千葉のマイナーな山は結構迷いやすいので、地図アプリがとっても役に立つ。
今日は登山道では誰にも会わなかったしね。
田んぼを抜けて登山道に入ると、中々の傾斜が続く。


でも.スタート地点で標高85で、

今日のMAXは300mぐらい。あっという間に稜線です。
大塚山まではすぐ着いちゃいます。
祠と観音様。

では次へ向かう。
久々の山行で、ゼーハーしながらも、今日はそんなに暑くない。汗は凄いけども。
次のピークは三浦三良山。
直前に見晴らしの良いところがある。


それで満足してしまったからか、三浦三良山のピークは逃す。。。今度、沢登りに来た時に行こう。。
そっから先、しばらくは車も通れそうな道。

お気楽ハイキング。
無実山の登山口に来ると、チョコっとトラップ。
普通に行くと民家に入っちゃいます。
そこの住人の車庫の裏に道が隠れてますので。。

地図なかったらわからん。RPGゲームみたいで面白かったですが。
その先も、シダ植物で道が見えないゾーンもあったり、

崩落ゾーンもあったり。
ちょっと楽しいです。
かと言って、整備されてないわけではなく、
立て札も新しくなっていたり。
崩落ゾーンも危険度がかなり下がってるんじゃないかと思います。
無実山のピークも無意識に歩いてると逃しそうなので、地図確認しながら行きました。
巻道の途中にピンクテープで誘導してくれます。
無実山到着。

今日の中間地点。
山の名前の由来が書いてあって、少し笑った。

そりゃ、無実だわ。
ベンチがなく、地べたに座ってたら、でっかい蟻に体を這われたので、退却。
次は愛宕山へー
愛宕山への分岐に到着。

ステキな色のヘビに癒されつつ、

山は見えてるので進む。
そう言えば、人には合わなかったが、猿は2匹。リスは1匹。
いずれも、目を合わせることなく逃げていきました。
愛宕山の頂上に到着。

オマケで行った割には、今日1番それらしい頂上。
神社跡もあり、灯籠もあったりする。
巻道を使って、表から登るのが正解だったなぁ。
分岐まで戻り、少し先へ進むと、無実山の逆方面からの登山口に着く。ここからは車道。
ハイキング。途中、日当たりの良いところはアスファルトが暑過ぎて、靴からも熱が伝わり、火傷しないか不安になったが、まぁ耐えられた。
玉蟲がブンブン飛んでて、綺麗と思ってたら、突然落ちたので、写真に撮れた。

この辺からは音楽かけながら楽しいウォーキング。
公民館へも到着。
お疲れ山でした。

微妙に足を痛めてたけど、歩き出したら、痛みを感じないね。チョコチョコ鍛えないと。
にしても、マイナーな割には良い道でした。
景色はそんなにだけど、道は楽しかったです。
虫除けスプレー忘れて、不安だったけど、虫もそんなに感じなかったな。オニヤンマ君のおかげかも。
来月もどつか登るぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます