goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんこのぶろぐgoo

音楽家・高田光義の公開日記
バイク・温泉・食事情・旅・思う事等々・・・
多ジャンルで綴ります

ZIPPY・BUNNY・SOUND・PROJECT since 1977


ライブハウス・ジッピーホール 
札幌市東区北16条東1丁目西沢ビル2F(東警察署向かい)
ステージ音響・PAレンタルのジッピーサウンド
ジッピーホームページ
連絡電話番号は090-3776-1369

自家焙煎珈琲の遊狸庵(ゆりあん)
12:00~21:00(20:00オーダーストップ)
   土曜のみ 16:00~
    カフェの営業 火・水・木は電話を頂いてのオープンです 

籐七温泉

2007-05-20 14:48:17 | 東北温泉
2007年05月20日
籐七温泉 [ 温泉 ]
アスピーテラインは知床峠と並び、バイクで走るのが
好きな峠で、以前は毎年走りに行っていました。
元気が良かった頃の話ですが・・・

ですから、籐七温泉が有るのはずっと以前から知っては居ました。
温泉に立ち寄るように成ってからも、いつも気に成っていましたが、
中々チャンスに恵まれず、温泉に浸かった事が有りませんでした。

今回は、5時からの夜間通行止めを気にしながらの滑り込みです。
頂上付近の道路横には、まだ雪の壁が有ります。



念願の籐七温泉、予備知識があまり無かったのですが、
雑誌等に出ている他に、混浴露天が有りました!
どちらでもと言われて、迷わず混浴露天へ!
なんと、湯舟がたくさん有るではないですか~
しかも、其々温度が違うようです。
下の方まで降りていき、ぬるめのを探しまったりしました!

気付くと、ピチピチのお姉さんがオジサン達の視線を集め、
堂々と歩いているではないですか~
ぽんこはメガネを外してます、とても残念!



ぽんこが上がって直後、マイクロバスが着き、
おばさん・おばあさんの団体が混浴露天に入って行きました。
此れは、間一髪ラッキーでした。

お湯は、説明するまでも無い有名名湯ですから、省きますが、
ぽんこ好みの、乳白色のとても良いお湯でした。

玉川温泉

2007-05-20 14:46:29 | 東北温泉
2007年05月20日
玉川温泉 [ 温泉 ]
玉川温泉は何度か通ってますが、入浴をした事が有りません。

今頃は、温泉はすいている時期の筈ですが、
この玉川温泉は例外のようです。

行楽シーズンに来た時は、バイクでさえ思うようには
進めなかった事を思い出しました。

今回も、本当の玉川温泉の方へは、車では身動きできません。
さっさと、新玉川温泉の方へ行きました。



こちらも、随分と混んでます。指定された駐車場に車を置き
館内に入り、目指すは先ず露天風呂。
アレッ? あれだけ混雑しているのに誰も浸かってません?
湯舟の隣は岩盤浴に成っている様で、服を着た人達が
シートをひいて場所の取り合い宜しくたくさん寝ています。
見られている訳では有りませんが、服を着た人が近くに
たくさん居ると何だか落ち着きません。

10分ほど独占浴をして、内湯に行きました。
こちらも、それ程混んでいるとは言えませんでした!
みんな何処へ行ったのでしょう?

ぬるい湯・熱い湯・源泉100%・50%など色々な湯舟が有ります。
真っ先に100%に入りましたが、ぬるくて良い塩梅です!
長湯が出来ると思いきや・・・ひっかき傷に痛いほど沁みます!
間もなく、あそこにも段々と沁みてきます~ 痛い!
たまらず50%の方へ非難しました!

いやはや強烈な濃さです。
岩盤浴にしてもこの強烈なお湯にしても、治療の為の温泉ですね。

七滝温泉

2007-05-19 14:43:53 | 東北温泉
2007年05月19日
いつも寄る温泉 [ 温泉 ]
温泉の続きです。
一日目の3件目の温泉は十和田インター近くの
毛馬内という街にある、七滝温泉でした。
数年前に見つけた、比較的新しい温泉です。
看板等の、いたるところに狸が書かれてます。
最初に探した時は案内板の方向に道が無く
狸に化かされたのかと思いました。
ぬるめのやわらかい湯は、ぽんこのお気に入りです。
東北を通る時は必ず寄ってます。
七滝温泉の詳しい事も「中年ピロ君」のブログで解ります。

2日目は網張から雫石側に下りて、46号線沿いの
道の駅に有る「橋場温泉」で朝風呂でした。
新しくて綺麗です。小さな露天も有ります。
お気に入りと言う訳では有りませんが、此処も必ず寄っています。



風呂上りにソフトを食べました。甘酒のソフトクリーム
珍しいのでチャレンジしました。思いのほか美味しかったです。

小屋の沢温泉

2007-05-19 14:41:40 | 東北温泉
2007年05月19日
小屋の沢温泉 [ 温泉 ]
初日2件目の温泉を探しに、高速を十和田で下りて、
行った事の無い、大滝温泉郷へ向ったのですが・・・

街中の温泉宿街を見て廻りましたが、閑散としていて、
営業しているのかさえ解りません?
立ち寄り歓迎の看板などは勿論見つかりません。

雨足も強くなってきて、車から降りるのも面倒に成り、
訪ねる事もせず、湯瀬温泉郷へ向いました。

湯瀬の宿も立ち寄り受付の看板は見当たりません!
歩いていた人に尋ねると、何とか会館を教えてくれましたが、
前まで行ってみると、どう観ても風呂に入れる雰囲気は有りません!
此処も調べてから出直しです。

国道282を南下して、安比を過ぎた所に、
前から気に成っていた温泉が有りました。
「中年ピロ君」のブログで最近、やっている事を確認したので、
勇気をだして寄ってみました。



ず~と以前はこの屋根に小屋の沢温泉と書いてあったと思います。
この道はバイクで何回も通ってます。温泉に興味が無かった頃から
気に成っては居ました。



今は、国道沿いの小さなこの看板だけです。
知る人ぞ知る温泉です。

風呂道具を持って車から降りると、女将さんが案内してくれました。
源泉掛け流しですが、泉温が低い為追い炊きしてます。
湯舟に分厚い木の蓋をしてます、女将さんが開けてくれましたが、
出るときには私が蓋をして、上がりました。
女将さんには重過ぎます!

お湯はやわらかく居心地の良い湯でした。
好みの温度に自分で出来るし~言う事無しです!

詳しい事は中年ピロ君のブログで解ります。