先日の続き 洞岳からはなんかいい雰囲気のところを歩きます
地図を見ながら
お、ハルリンドウ見っけ
五葉岳とブナ三叉路の分岐 五葉岳へ
直登して五葉岳に到着
天気は何とか持ってます 今日中は持ちそう
鉱山跡を通ってきたので清めの塩を
ここからは夏木山までのんびりした稜線
大崩山も見えてます
夏木山に到着 この時点でまだ14時なので大鋸を越えた時点で幕営地を考えましょう
それでは大鋸へ行きます
大鋸はのこぎり状の尾根のアップダウンです
荷物が大きいので注意して通過します ロープ類は劣化しているものも多いです
大鋸の通過は話が長くなるのでまた明日にでも
続きます~
ソロで歩く時には特にですけど、魔除け的なものが欲しいなぁ~って時が
たまにあります。
ぽーらんさんのでっかいザックを背負って劣化したロープに摑まるのが一番怖いかもですね。(^^;
屋久島は頂上に祠があるので参拝するためで
こちらの山域は谷沿いに遺構が多いためです
ここから先は劣化ロープがたびたび出てきます
大鋸~小鋸の縦走
一時期、通行出来ないような噂を耳にした事ありますが・・
状況は明日の記事で分りますね
そう言えば
自分はアケボノシーズン以外はなかなか行かないし、
それも随分ごふ沙汰してます。
ここだけでした
大鋸は以前通行止めの看板があったとか?聞きましたが
特に何もなかったです
状況は明日の記事を見ていただいたほうが早いですね