希少植物がいろいろ自生している湿原です。盗掘する人がまれにいるらしいので場所は公表しません。
あまりに希少な植物は写真に撮らず、一般的な?植物を写真に収めました。
ノハナショウブ

カキランという植物だそうです

コモウセンゴケ。食虫植物、かなり小さいです。ピンクの花が咲いているのもありました。

せせらぎにはおおきなシジミがいます

えーと、これはなんの実だっけ?

これも食虫植物、ねばねばします

ショウジョウトンボも気を付けないと

よく湿地帯で見かける、油がにじんだようなのは土中の鉄分が酸化したものらしいです

雨の日も雨具着てあちこちで掛けますかねー
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村
あまりに希少な植物は写真に撮らず、一般的な?植物を写真に収めました。
ノハナショウブ

カキランという植物だそうです

コモウセンゴケ。食虫植物、かなり小さいです。ピンクの花が咲いているのもありました。

せせらぎにはおおきなシジミがいます

えーと、これはなんの実だっけ?

これも食虫植物、ねばねばします

ショウジョウトンボも気を付けないと

よく湿地帯で見かける、油がにじんだようなのは土中の鉄分が酸化したものらしいです

雨の日も雨具着てあちこちで掛けますかねー
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
