goo blog サービス終了のお知らせ 

さわやか♪   

2008年2月~2012年1月(pmr8559cafe)
(OCNcafe消滅の為移行)

2013年2月~

バッテリーリフレッシュ

2021-04-09 11:54:34 | 日常


最近 パソコン上に
「バッテリーリフレッシュをして」
というメッセージが出て来ていた
以前には 何度かやったけれど 最近は全くやってない

それで昨日の夜に スタートしたら
朝のブログタイムには間に合わなかった
けっこう 時間がかかるのよね

今は「良好」な状態で パソコンを使えるようになった

そうだ! 昨日の聖火リレーの予行演習のプチ続き

何時もの散歩道じゃない 菜の花畑の方を歩くことにしたの
ここは だんだん菜の花が色濃くなって 背丈も伸びて
少しかがむと かくれんぼうができるぐらいのところ

もちろん 私も少しかがんだりして 見える景色の変化を楽しんでいた
背を低くして菜の花の上から新緑の山々を見るの
人家も写らないし 人も写らないから
まるで 春を独り占めみたいな気分になる

予行演習に参加していた人たちが どっと菜の花畑の方に来て
写真を撮り始めた人もいた
ついつい 目の前にいた一人の方に
「2~3日前なら 桜の花も綺麗でしたよ」
みたいなことを言った

そして 写真を撮る角度や 背を低くして取るほうが いい感じにとれる
ことなどを なんとなく教えてあげたりしていた
だってね 腕に「広報」の腕章をつけていたから

「市議会議員なんですが 写真を撮るように言われて・・・」
みたいなことを言ってきたので
ちょうどよかったと思った私

「いろいろな種類の桜の木があって 初めの頃は名札がついていたけれど
今は ほとんどの桜の名札がとれてしまっているので
市役所に 電話で名札をつけるように依頼しても 現実は変わってなく・・・」
みたいなことを 言ってみた

ちょうどその方は ここの場所の利用などを考える会の人だとのことで
もしかしたら やってくれそうかなと ちょっと期待♪

ついでに
「桜の木を植えたときの 図面があると 近くで作業していた人が
教えてくれましたよ」
とも付け加えた

けっこう チャンスがあれば やってもらいたいことは言うタイプの私
発言する機会があれば 嬉しいのになって思っている

気持のよい晴れの4月9日 金曜日です


コメント

予行演習 するんだ!

2021-04-08 07:10:22 | 日常



ボーっと生きている私
出歩くと いろいろなことに出会う
今は コロナかで自粛の時だけれど
それでも 外に出ると思いもかけない場面に遭遇する
だから 外に出るのは楽しいんだよね

いつものように 散歩道に行こうとしたけれど
確か 駐車場が使えないという看板が前日ぐらいに立っていた
いきなり 使えないと言われても
「来ちゃう人いるだろうな」
なんて思ったりした

そんなわけで 私は車を近くのスーパーに停めて
そこから 歩いて出掛けた

散歩道に差し掛かる少し手前の道路
なにやら 人通りが多い
そして 車がいつもよりも多く通っている

先の方には観光バスっぽいのまで見える
「あらあら 駐車場使えないの知らないで 観光バスが来ちゃったのかしら?
お気の毒に」
等と思いながら 反対側の歩道に渡ろうとしたら
手を横にしてさえぎる人がいた
「少し 待ってください」
みたいなことを言われた

立ち止まって 目の前の道路を見ていたら
あれま~~ あの車って!!!!
自衛隊のバスみたい??
窓のところに鉄格子がある???
囚人護送車? まさか!
機動隊のバス? それも2台もこちらに向かって動いてくる
走るというよりは ゆっくりと進んでくる感じ

他にも乗用車が何台も ノロノロ運転
さらには 何人かの集団が道路でスローランニング??
好奇心の強い私は 待ってくださいと言った人に聞いてみた

「駐車場が今日は使えないのは 何かあるのですか?」
素朴な疑問 
怪しい状況をみれば だれでも 聞いてみたくなるよね

そしたら なんと! 想像もしていなかった答えが返ってきた
「聖火ランナーの予行演習」だそうだ

そうなんだ! ここに来るんだと内心驚いた
車たちが通過している間 その人といろいろおしゃべりした
市役所の職員さんなんだって

「私は 見るとしたら家のテレビかな」
とつい言ってしまった
だってね 予行演習だけでもこれだけの人出
お付きの人たちが いっぱ~~い

「人件費もかかるだろうし 車のガソリン代もかかるだろうし
この人出を コロナ対策の方に回したほうが よっぽどいいのにな」
というのが私の考え方
でも これをこの人に言っても 無意味だし 攻めるようでかわいそうだから
最低限の聖火リレーを見ないと言わないのが 私の心配り

行列が終わって 何時もの散歩道を歩いていたら
さっきの集団が わさわさしていた
なんと 馬までいたわ!
馬を使ってあげれば 利用料としてお金が出るでしょうから 経済効果?

昔々は 何の娯楽もなかったから
オリンピックは 人々の気持ちを鼓舞するために必要だったかも
でも今は・・・・競い合う=国ごとの戦い
これって戦争に通じるような気がする

意見をきちんと言える場があれば 意見を言いたいけれど
そう言う立場にはいない私
いつものように 流れに流されて・・・・だって 日本国民なんだもんヽ(^o^)丿

ちょっと散歩に出たら 
思いがけず聖火ランナーの予行演習
なんでも 人が集まるときには 準備も大掛かりなのだな
偶然にもしっかりと 現実を見た私でした

陽射しはあるけれど肌寒い4月8日 木曜日です








コメント (4)

山笑う

2021-04-07 07:59:02 | 日常


日々山の表情が 明るくなってきている
車を運転していると 目の前が開けて その先に山が見える
私が車で出掛けるときに 真っ先に目にはいる風景

まさに! 山笑う

そして 私も笑う の最近なのです

散歩道を歩いている時も 遠くの方に目をやれば
やはり春の山がそこにある

緑色の種類が これ程多かったなんって
景色を眺める余裕ができたころから 新しい発見となった
 
子供たちが巣立ち 少し寂しさを感じるようになった頃からかナ?
時間がたっぷりできて 暇になってきたころからかナ?
この柔らかな山の変化 見ているだけで心が軽くなる

自然界は どんどんと前へ進んでいっている
私も 遅れないように楽しまないとね!(^^)!

暖かな日差しの4月7日 水曜日です


コメント (2)

頑張って 咲いてくれた!(^^)!

2021-04-06 08:08:24 | 日常


思いつき人間の私

どうかな~~?
とか思いながら 遅い時期にパンジーの種を蒔いた
植えたというよりも 土の上に蒔いたって感じ

いつ植えたか はっきり覚えていないけれど
冬の初めぐらいのような気がする

寒い時期に発芽して
発芽から先の進行が めちゃくちゃ遅かった
寒いから当たり前

それでも 3月の初めごろには
しっかりした葉っぱが 小さいながらにも出ていた
団子状態で種を蒔いたから
葉っぱたちも もちろん団子状態で

でもね 寒い時期だから かたまっていたほうが寒さを防げるかな~
なんて 思ったりしてね
それでも 3月の終わりごろには 少し間隔をあけてあげた

なんと!! まだ地面からの背丈が3cmぐらいなのに
かわいい花を咲かせてくれた
一番目はオレンジ色の小さなパンジー 二番目は薄い黄色のパンジー
小さいながらも しっかりパンジーしてくれている

なんか こんなに小さくっても自分の仕事をしてくれている
そして 私を喜ばせてくれている
「ありがとう パンジー」

この時期に咲かなければ いつ咲くのって感じだよね
きっと 春の盛りを感じ取ったのかもしれない

自然界の植物たちが 咲き急いでいる
それを しっかり感じ取って 今!咲き出してくれたのかも

色の違うパンジーが咲く種を蒔いてあるから
これから 楽しめそう

プランターのパンジーたちは まさに今が花盛り
こんもりして 今年はいやに花つきがいい
まっ黄色が プランターの中にてんこ盛り状態 きれい!

季節はどんどん進んでいる
今年は 花々をたっぷり楽しんでいる
昨日は雨で 散歩道に行かなかったから
今日は 気合を入れて 歩いてこないとね

薄曇りの 4月6日 火曜日です




コメント

なごりの花びら ひらひらと

2021-04-05 09:24:23 | 日常



今朝は さほど風は強くない
どちらかというと 穏やかな曇り空
昨夜は 雨が降ったようでちび畑は濡れている

リビングから庭を見ていると
白いものが ひらひらと舞い降りてきた
ボタン雪にしては 重さが足りない感じだなと思い
注意してみると 桜の花びらたちだ

わが家の近くに桜の木はない
外周道路には 桜並木があるから そこからの訪問だ

時々 花びらが舞い降りてくる
桜吹雪とは違うが 風に乗ってひらひらしている姿は 
見ていて 気持いい

もうすぐ 桜も葉桜に変わってしまう頃
昨日の散歩道は まさにピンク色に変わっていた
見上げる桜の木は おしべやめしべが残ってピンクというよりは赤っぽい

我が家の庭まで 春の名残を届けてくれる
春の風 桜の花びら ありがとう~
今日も雨が降らなければ いつもの散歩に出かけよう

曇り空の4月5日 月曜日です




コメント (4)

ジャーマンか? ローマンか?

2021-04-04 09:19:31 | 日常


朝から 何を言っているのって感じだよね

実は・・・話せば長いことじゃないから 簡単に書くと

以前 ちび畑のニンニクの間に 人参のような葉っぱを発見
人参は 葉付きニンジンを農協で見たぐらいの私だけれど
どう見ても 人参のような葉っぱに見えた

それが暖かくなって 背丈が伸びないし
人参が地面の下にできていそうな気配なし
もしかしたら (カモミールの葉っぱ)カモと思い
以前ブログに書いたけれど 別の場所に移植した

その時葉っぱの下を見たけれど
人参らしきものは無くって 根っこだけ(+o+)

それが 順調に成長して 沢山の蕾をつけている
もちろん背丈も伸びて 私でもわかる
「これは カモミールだ」
ってね

以前 我が家にカモミールがあったけれど 
久しく途絶えてしまっていた
何度か カモミールティーやポプリを作ったけれど
最近は ブログにも書いていないよね
カモミールが生えてこないから 理由は簡単!

あの頃調べたのよね
わが家のカモミールは ジャーマンカモミールかしら? ローマンカモミールかしら?
ってね 結構時間が経っているから どちらだったか忘れちゃった

でもね 不思議なのは なぜいきなり このカモミールが出現したかってこと
それも 花壇の方じゃなくって 全く関係ない にんにく畑のところに??
確か 種で育つのがジャーマンのほうで 多年草がローマンの方だったと思う
今スクスク顔のこのカモミールは どっちかな?

柔らかそうな黄緑系の葉っぱの上に 沢山の蕾
花開くのが楽しみだな~ 
また良い香りが 嬉しい気分を運んできてくれる

あとで検索して 我が家のカモミールがどちらだか調べようっと

思いがけないプレゼント そんな気分の私です

薄曇りの4月4日 日曜日です


コメント

さりげない 優雅な香り

2021-04-03 08:22:04 | 日常


なんだろう この香り♪

そう言えば ここ何年か
「このいい香りは 何かしら」
って思う時期があった

そう! そう言えば いつもこの時期

庭に出て しゃがんで何かをやっていると
ふと 気がつくのがこの時期

「なにかしら この良い香りは?」

そうなのよね なんとも言えない上品な香り
空気の中に溶けこんでいるという感じじゃなくって
うっすらと空気の中にある香り?

極上のおしろいのような 雅な香りっていうか
ほんわかとした 体の奥の方にまで吸い込みたいような香り
でもはかなくって 体の奥にまでは入って行かないような香り
香りの出所がわからない

はじめのころは
クンクン・・私の香りかしら
って自分の腕のにおいをかいだりしたわ

でも 私の香りは健康的な肌の香りだけ
この なんとも言えない上品な香りとは違う

この時期 庭で盛りを極めているのは
ハナニラの花たち
でも 直接ハナニラの花の香りをかいでも これだ!とはわからない

いろいろな花が咲いているから これって「春の香り」なのかな?
正確には「我が家の春庭の香り」だわね

しゃがまないと 気がつかないぐらいの ほのかな香り
今がまさに その香りの最盛期

こんな 品の良い優雅な香りのおしろいがあったら
私 買いたいな

うっすらと陽射しがさす 4月3日 主人の誕生日の土曜日です





コメント (2)

状況判断 バッチリ!(^^)!

2021-04-02 08:28:54 | 日常


昨日 またまた花壇で発見した!

なんと百合が芽を出していた
ハナニラの間から 
「元気ですよ~」
という顔つきで ピカピカの葉っぱを空に向けて広げていた

いつもなら まだ葉っぱを開いていない
とんがり坊主の頃に気がつくけれど
今年は ハナニラ真っ盛りの今なのに
もう葉っぱを広げ始めている
「はやっ!!」

桜もそうだけれど
植物たちには 
「いつもの時期に」
等という言葉は通用しない

自然環境の中で 自分に適したように生きている

芍薬も はじめの赤っぽい色は消えて
つやつやした緑色の葉っぱを広げて蕾の準備を始めている
季節の移ろいの 例年とは違う速さをしっかりとキャッチしている

自分の置かれた環境の状況判断というか
野生力? 自然力はすごいなって 感心してしまう

「いつものように過ごしましょう」
なんてのんきでは 地球の環境に適応できないのだろう
人間ぐらいだよね
「前例がありません」
とか言って 状況の判断を遅らせるのは

オリンピック聖火ランナーの沿道での応援はどう見ても 「密」
これまでの 側に行って応援するってことが 当たり前だと思っている人が 
少なからずテレビ画面の中に映し出されている
密にならないように気を付けている人が いっぱい集中すれば
それは 「密」になる・・当たり前のことだと思うけれど

今のコロナ禍の状況を考えたら
どう行動すべきかって わからないのかな

自然の生き物たちは 自分の置かれた環境をしっかり把握して
いい仕事をしようとしている
テレビに映るランナーの周囲の環境を見ると
ため息が出る

もちろん 人が少ない時間帯に
いろいろな興味深い場所に出かけて
素敵な情報を届けてくださる方もいる
こういう情報は 本当にありがたい
工夫する人間らしさ大切だよね
こういう人が 全員になるといいな

植物の環境適応能力を見るにつけ
私の生活スタイルも そうでなければなと思う今日この頃です

アッシーしてきたので投稿遅れました 
帰りに お饅頭買って来ちゃいました~♪

薄曇りの4月2日 金曜日です








コメント

ぬれぎぬの可能性!

2021-04-01 08:24:13 | 日常


もしかしたら 私って・・・・
あらぬ疑いを かけていたかも

昨日ちび畑を点検していて ぬれぎぬの言葉が頭に浮かんだ
なんだか へんだと思っていた
やっぱり 違っていたのだと今朝確信に変わった

以前も ブログったけれど
キヌサヤエンドウの苗が折れていた
ほんの小さな4~5cmぐらいの苗だった
こんなことは はじめての経験

犯人は だれだ!
思い当ったのが エサ台に来る小鳥たち
今年初めて餌台を作って 今年初めてのキヌサヤエンドウ事件
柔らかい苗は くちばしでひと噛みだったのかな などと思った

切られた苗のところから また新しい芽が出てきた
なかなか大きくならないけれど ただいま1cmぐらい

でもね スナップエンドウの苗も折れていた
地面と地上が交わるところで 綺麗にすぱっと
こちらは 少し太い苗
よっぽどお腹すいていたのかな?
でも 葉っぱは全く食べられていない
食べるために 折っているのじゃないなら 不届き者すぎる!

そしてまた昨日 10cmぐらいに成長したスナップエンドウの苗がスパッと
葉っぱは無傷で 茎だけスパッと切れていた
愉快犯・・・まさか鳥にそんなのがいるのかしら???

目をサニーレタスのところに移したら
うそ~~~ うそ~~~ どうしちゃったの!!!
一株のサニーレタスが 地面にペッちゃんこにくついている状態
枯れた感じだから 今すぐの犯行ではない
全く気がつかなかった!

いままでサニーレタスを育ててきたけれど
こんな状態になったのは初めて
元気な葉っぱが いっぺんにペッちゃんこ

庭用の長い箸で つまんでみたら
うそ~~~ まるごと箸でつまめた
見事に 地面と地上部分で切れている
なんで なんで なんで~~~

小鳥が葉っぱが茂っているサニーレタスの下にもぐって
茎のところをスパッと食いちぎれるわけがない
これは 小鳥の仕業じゃない

なが~い箸で サニーレタスをどけたところをかき混ぜてみたら
なんと 丸っこいカタツムリのような殻を発見!!
さらに 箸であたりを突っついたら 3cmぐらいの細長い虫
これって カタツムリの殻に入っている虫かしら??

虫嫌いの私 虫が怖い私  だけれど!
野菜は 虫をはらうことができない 
成敗するなら 私でしょ!
箸でつまんで 家の外にあるどぶの穴にポイ
これで大丈夫かな?

そして今朝見たら もう一苗がしおれかけている
昨日ほどひどくはないけれど
へなへな状態

またまた 長い箸で探ってみたら
カタツムリの殻を発見! 昨日のよりは小さいから
虫は近くにいなかった

ちび畑を作って 毎年サニーレタス作っているのに
いままで こんなことなかったのに
思いを巡らして

そうだ! キヌサヤやスナップエンドウの苗たちも
きっと カタツムリにスパッとやられたのだと思った

小鳥たち ごめんね 疑っちゃって
そうだよね 小鳥が食べるなら葉っぱだよね
茎だけスッパと切るなんて 口ばしじゃ無理だよね
特に ヒヨドリを疑っていたから 悪いことをしたと思う ごめんね

今 苗を植えているところは
以前ブロッコリーを植えていたところ
そういえば 苦土石灰を蒔く量が少なかったかも
それに 急いでいたから シャベルで良く耕さなかったかも

ちび畑は 無農薬はたけ
なんか 農薬を使いこなす自信がない
花壇の方は 白い粒粒の葉っぱが丈夫になる虫よけ
というのを たまに蒔いているけれど
ちび畑は 耕して空気を入れることと 苦土石灰をまくこと
それしかやっていないから・・・・もっとちゃんとやらないとね

鳥たち ごめんね
今日は エサ台にいつもよりも多めに餌を置いて お詫びの印

薄曇りの4月1日 エイプリールフールの木曜です


コメント (6)