goo blog サービス終了のお知らせ 

Ks Shanghai 上海/写真ブログ

写真で綴る上海ライフ

やっと届いた「世博大礼包」(上海万博の大きな贈り物)

2010-06-19 | 日記
この件については、本当に色々な説が流れました。
そもそも、中国は共産主義の国、(誰もが平等)、しかし、未熟な人民を正しい道に導くための指導者が必要でそれが中国共産党。
つまり共産党は何でも指導できるのですね。セイジの話は詳しくないのでこのぐらいで。
たとえば、上海万博の開幕日を3日間公休日にするとか、あっという間に決めて、1ヶ月前に平気で公布したり。意思決定が早すぎる!
まあ、そのような流れの中で「上海市民の協力に感謝の意味で万博のチケットを配ろう」みたいな意向があり、突如、入場券の配布が決まったのです。
ホンネは入場者を増やすためでしょうか。
基本は「1家族に1セット。」家族のみ。単身者には配布されない。という大枠はあったのですが、
でも、じゃあ家族が田舎にいたらどうなんだとか、外国人はどうなんだとか、細かいことが最初からよく決まっていなかったようで、外国人については情報が錯綜しました。

「一人暮らしはダメ」
「いや、単身がダメなのは「外地人」だけ、外国人は一人暮らし(単身)でももらえる」
「いや、うちの団地では単身はダメだといわれた」
「いや、それは独身(単身)がだめなんだ」
「いや、俺はバツイチだけどもらった」
「いや、結婚してるかバツイチかなんてパスポートに書いていないだろ」
「いや、全然平気。タバコを持っていったら8枚くれた」 !!
本当に、地区によってバラバラ、「手にするまではどうなるかわからない」状態だったのです。


私の団地では今日から配布が始まり、早速もらいに行ったのですが、もらえました!
160元の入場券、200元の交通カード、ピンバッチ、地図がセットになっています。 シリアル番号をメモして厳重に記録していたから、「8枚もらった」 なんてたぶんガゼ情報だったんですね。
こっそり用意していったタバコは意味がありませんでした。(爆)
でも、非常感謝上海市人民政府和中国共産党上海市委員会。

上海万博。行列をホットに楽しむ!裏技。

2010-06-14 | 日記
中国系のBBSでも上海万博の話題は盛り上がっていますが、面白かった書き込みの御紹介。

ポジティブシンキング。
「上海万博は中国人の民度が最大の面白さ」 と考えましょう。腹を立ててはいけません。楽しまないと。
「割り込みをする中国人はもちろん許せない。実は、それにもましてウザイのは「ちゃんと並んでいる人」。
『頼むから、俺の背中にくっつかないでくれ!』」(笑)


解説:中国人は列に並ぶ時に前の人にくっつきます、こちらが逃げて空間を作ると、追いかけるように詰めてきます。空けてあると『入っていいよ』という意思表示になってしまうからでしょう。
これからの猛暑の季節。くっつかれると本当に辛いでしょうね。体温の高い小胖子だったりしたら最悪です。

対策:行列に並ぶ時はあせらず冷静にタイミングを見計らい、
「美尻小姐の後ろ、そして、巨乳小姐の前。」
に並べるようにする、それが上海万博をホットに楽しむ究極のウラ技なんですと。(爆)
===
以上。紹介でした。(私の意見ではないよ)

場外パビリオン「リールヨーロッパ館」

2010-06-13 | 日記
南京東路の歩行街のわき道にある、上海万博の場外パビリオンに行きました。
場所はハーゲンダッツの正面ぐらいの脇道、といえばわかる人にはわかりますね。




アートギャラリーを利用したスペースなので、アートを紹介するパビリオンかと思いきや、 アートだけでなくハイテク繊維の紹介などもあり、アレアレ?ちぐはぐ。な感じです。

というのも実はLILLEというのはフランスの繊維産業で有名な工業都市、なのだそうです。 なるほど。(私が何も知らないのに一応行ってみた、だけのことですね)糸巻きで作られたモナリザ、有名になりました。





パビリオンの前には向かいの商店が机を出して昼メシの真っ最中。 アートと昼メシ、この感じはいつもの中国でしょう。

これは光ファイバーで織られた生地です。

万博開会式に谷村新司・・・・・・・・・

2010-04-30 | 日記
オリンピックの開会式のように万博の開会式が行われています。
参加国全部が何か出し物をするわけじゃないだろうけど、いきなり谷村新司が出てきて「昴」を歌い始め、驚きました。
「日本国宝级流行艺人谷村新司世博会开幕式献唱成名曲<<星>>」 国宝ですよ。国宝。
中国の音楽大学で学長をやっている(いた?)からかな。
「昴」はとてもいい歌です。地球の映像をバックにしてかっこよかった。
まわりにダンサーも無くたった一人で舞台に立って歌ったのは谷村新司ただひとり。だったと思う。

思わず、テレビに向かってパチリ。
一瞬、紅白歌合戦を見ている気になってしまったのは、私だけじゃないだろうな~。
しかし、国家の威信をかけた演出。すばらしかった。
黄浦江の花火もすごかったし、花火と同じ高さまで上がるような噴水が上海らしくてよかったですね。
P.S.
後のニュースで「アジア代表の谷村新司は<星>を歌った。 この歌の内容は中国を歌ったものだ」って!!

上海万博PRソング盗作事件

2010-04-22 | 日記
盗作事件は中国でも話題になっておりますが、「この作曲者のせいで中国が恥をかかされた」という意見は一致しているようです。
本人が発言すると国の発言になってしまうからコメントをすることが出来ないらしい。
中国館のデザインも、ハイボウのデザインも全部盗作が指摘されてしまっては、恥のかきっぱなしですね。
一番笑ったのは 「岡本真夜小姐在1997年乘坐多啦A夢的時光機,來到2010年的上海剽竊 … 」
岡本真夜はドラえもんのタイムマシンで1997年から2010年の上海を訪れていて、そこで盗みを働いたという説。
しかし、わたしもニセモノ時計にはまった時期があったし、ドラマや映画のDVDだって今は5元出すのさえもったいなくて無料でダウンロードしているし、14万円のAdobeCS4Jは50元で買ってしまったし、昨日タオバオで注文したキングストンのDDR2メモリーは本当に本当にキングストン製なのか山塞(コピープロダクツ)なのか実は誰にもわからないし、、、、、、
イヤ、並べたらきりがないほど経済的に中国の知的財産侵害の恩恵を被ってしまっているから、まったくえらそうなコメントが出来ない。ということをコメントしたいと思うわけですが。

全然関係ない写真。ウコンて漢方薬では。。。。

中国举国哀悼玉树地震遇难者 全国下半旗志哀

2010-04-21 | 日記
今日、4月21日は玉树地震の哀悼日です。
四川省の地震のときは3日間でしたが、今回は1日だけ。
ポータルサイトが全部白黒画面になっています。
化粧品やデジカメの広告まで全部白黒。

過去100年間の世界の大地震一覧表、などもニュースになっていて、認識を新たにしたのですが、
1923年関東大震災:震度8.2、死亡者13万人
1995年神戸大地震:震度7.2 死亡者5.2千人
100年のリストの中で最大の被害のあったのは
2004年インド洋地震:震度8.9、死亡者30万人
2010年ハイチ地震:震度7.3、死亡者30万人
想像を絶する数字ですね。なんとなくだけど、近年になるほど被害者が増えているような気がしてならない。
改めて日本のことが心配になりました。

検証・わが家の歴史

2010-04-12 | 日記
昨年末、エキストラ出演した「わが家の歴史」が日本では先週の金曜日から放映されました。
中国のVery CDというサイトに中国語字幕付きで第1話が公開されたのが昨日深夜。
人人影视字幕组。日菁字幕组。すごいな~!!3時間のドラマの字幕をたったの3日間で完成させるなんて。
というわけで第1話から私の出演シーンをキャプチャしてみました。

このカットではコメつぶだったのが。。。。。

次のシーンでアップに。ほとんど主役級。(笑)

ダイハチ車を何度も引いたシーンでは。。。。

演じた本人にしか絶対にわからないこれらのシーン。(笑)
でも、識別できてよかった!
せっかく演技指導してもらった酔っ払って転ぶシーンはカットされていたようだけど、わがままを言ってはいけませんね。
ははは

P.S. 第2話では長澤まさみ、松本潤との3ショットに(爆)

日本・桜・入学式

2010-04-09 | 日記
久々に桜の季節に日本に帰国しました。



中国の労働節(ゴールデンウイーク)が分散されて4月頭に3連休が出来たし、高校に入る娘の入学式があったため、ちょうどよかったのです。

労働節が分散されて5月も3連休だけの予定だったのですが、上海市だけ万博で5連休にすると通達があったのが3月30日。
もう手遅れです。わたしのせいではありません。

上海万博会場を見に行こう

2010-02-19 | 日記
ヒマにまかせて上海万博の会場を視察に行ってきました。



地鉄7、8号線号線の輝華路駅はできたばかりで周りに何もないのですが、 実は万博の中国パビリオンの正面ということで、すでに観光地と化していました。

春節の休みにもかかわらず、工事は行われています。
でも、作業している工員さんよりヤジウマというか、観光客というか、のほうが多い。 この、ジェンカのような積み木は、中国の成長を現す棒グラフだと踏んでいたのですが、よく見たら印鑑なんですね。

隣にあるメッシュのオブジェというか、なんと言うかは既にLEDライトが点灯していて、これは夜に来たらすばらしいんじゃないかと思います。

大国、強国、中国のイメージに合わせて、超巨大な建物かと思ったら、実はそうでもなかったなあ・・・・・・

2010春節 「梅」

2010-02-17 | 日記
中国では2月14日に春節を迎えました。
毎年思うのは春節を過ぎると本当に春を迎えたように温かくなること。
不思議なように厳しい冬が終わったような気になります。
といっても上海では今年は除夕(大晦日)の夜から雪が降り、春節も一日中雨だったのですが。
(春節の火災、今年は中国全土で7480件。むりもないです。笑)



というわけで、やっと晴れた日に梅で有名な辛庄公園に梅を見に行きました。
梅は丁度咲き初めで「春を迎えた」って感じ。
新春にふさわしい1日でした。

こういう場所に来ていつも思うのですが、「なんでこんなに高級なデジタル一眼レフカメラを買えるんだろう」というぐらい中国の写真愛好家さんはいいカメラを持っています。
年配の人ほどいいカメラを持っているのは日本と同じですね。
写真のうまい下手はもちろんカメラの値段ではなくて撮影姿勢でわかります。
つまり、立ったままカメラを構えている人は間違いなくヘタクソです。
目の高さで見える風景が一番いいアングルかといえば、90%そうではないからです。 などとえらそうなことを言うのは自分が買えない僻みですね。
いや、完成度の高い高品質で高価なおもちゃを撫で回して楽しむのも人生の楽しみ。
っていう気持ちがすごくわかるから。というわけで写真集をご覧ください。
2010春節「梅」 写真集

うちにも来ました闵行区無料レンタル自転車

2009-12-23 | 日記
うちの団地にも闵行区の無料レンタル自転車が配備されました。
ド派手でかっこいいでしょう。カゴ付きで便利です。
数えてみたら70台もありました。

これは駅から20分ぐらいの団地に住んでいる人が、タクシーに乗らないように(バスも混むし)するためのサービス。
エコですね。
自分の自転車を持っているけど、駅の駐輪場は有料です。
しかも、うちの団地は地鉄5号線春申路駅の真横。でも、夜10時が終電のため、それ以降は地鉄1号線辛庄から歩かなければなりません。
乗る駅と降りる駅が違うことが多々あるのです。
その点、この自転車は借りた場所ではなく駐輪スペースさえあればどこでも返却できるのです。
「乗り捨て自由」、みたいな感じですね。もちろん、「乗り逃げ」はできません。
登録カードを申請して、何分以内に返すとポイントがたまって、返却が遅れるとポイントが減ってとか、なんか、そんなようなシステムですよ。

これは利用しなければ損でしょう。 外国人でも登録できるのか??

屠殺場を再開発!「1933老場坊」

2009-12-06 | 日記
上海の「再開発」ばやりは旧租界とか旧製鉄工場跡、旧倉庫街跡、などなど、次から次から新しい再開発版商業地域が生まれています。
ここにきて、あっとおどろく再開発があって、それがこの写真。

「1933老場坊」です。
ここはもともと何の建物かというと、なんと「場」です。
日本人的には場というと不浄の場所というか火葬場みたいな近寄りがたい、見たくないって印象ですが、 鶏を生きたまま買ってくるのが当然のような中国人にとっては抵抗感がないのかな。



建物の中に張り巡らされたこの迷路のような細い通路、モダンで奇抜なデザインでしょう。

でもデザインで後からつけたものではない。
される馬や牛や豚が整列して並んで待つための通路なのです。

建物の中はモダンなインテリアショップ、高級レストラン、が今のところ1/4ほど入っています。
レストランの席と席の仕切りが馬だったりして、なんとなくリアルですね。

スペインの闘牛場の隣にある牛肉レストランってイメージなのでしょうか。
中国のショッピングモールは1店舗しか入っていないような状態から平気で開業してしまうので、ここもまだスカスカの状態。
テナントが全部埋まるのに2年とかかかっても平気のようですね。
しかし、ここはカメラ片手に見に来る人が多いので結構にぎわっています。
何も買わないけどね。



日本語教師やっています。。。

2009-11-21 | 日記
知り合いの旦那のそのまた知り合い・・・という遠い縁があり、週末に日本語を教えているのです。生徒はベルギー人のBertクン。

ヨーロッパ各国語、および英語を話し、(←ありがちですね)中国語も少しできるという語学堪能の32歳。LEDの会社の総経理です。
改めて考えると、日本語は4種類の言語(日本語、中国語、外来語、英語)(例・くうちょう・空調・エアコン・Air conditioner)をまぜこぜにした文章を読み書きしているきわめて特殊な言語ですね。
日本語ネイティブとはいえ、文法のなぜ?には母国語人にはなかなか答えられません。
しかも、それを英語で解説しないといけないので本当に難しい。
実は、毎週作っている自作の日本語テキスト。
これを中国語に置き換えれば自分用に中国語の勉強に使えるなと気が付いたのです。

天海佑希FANS CLUB 的大家

2009-11-03 | 日記
天海佑希FANS CLUB 的大家很多的人来,谢谢。
我不能看你们的主页。
可是,在这里只是叔叔的COSPLAY照片。
我想你们非常失望。
对不起。
天海佑希对年长的临时演员非常谨慎认真说"辛苦了"。
我想她是极好的人格。
我喜欢她了。
请永远支援她。
谢谢。
(她本星期星期六,再次来上海)

中国、天海祐希FANS CLUBの皆様。
とてもたくさんのアクセス、まことにありがとうございます。
(私はファンクラブのページを見ることが出来ません。) が。
キモオヤジのコスプレ写真ばかりで、さぞ、がっかりされたことでしょう。ごめんね。 天海祐希さんは年長のエキストラにも丁寧に「お疲れ様でした」って挨拶をしてくれました。すばらしい人柄の方だと思います。
末永く天海祐希さんを応援してくださいね。

「家族の歴史」ふたたびエキストラ出演

2009-10-31 | 日記
ありがたいことに、2週連続でのエキストラとなりました。
前回の俳優さんの顔ぶれは本当にラッキーな日に当たったと思っていたのですが、今回はもっとすごかったのです。
今回の共演?者はというと
西田敏行、富司純子、柴咲コウ、佐藤隆太、堀北真希、榮倉奈々 、佐藤浩市、天海祐希 です。
主役の家族、ほとんど全員ですよね。

西田敏行は本当にオーラを放っていて、芝居を始めると周りで見ているだけで笑いがこぼれました。すごい。
愛人(柴咲コウは佐藤浩市の2号サン)の本妻(天海祐希)を目撃して、落ち込む柴咲コウを、家族が肩を組んで明るく歌を歌って励ますシーン。
本当にすばらしかった。
堀北真希はウチの中一の娘より小さくて(推定)、可愛くて、驚きました。
「え?あの篤姫の時のでかい顔はなんだった?」という感じ。
天海祐希も輝いていた。50人ぐらい中国人のファンが来ていたんだけど、すごく丁寧で、全員と握手していたなあ。
佐藤浩市と天海祐希がエキストラにも頭を下げてお疲れ様でした、って言ってくれたのが印象的です。
前回のロケはエキストラも総勢で15名でしたので俳優さんに手を伸ばせば触れるほどの距離だったのですが、今回はバスが3台。
150名ぐらいかな。なのであまり近くに寄ることができません。
今回の私の出番はというと、九州巡幸の天皇陛下に手を振って「天皇陛下万歳!!」と叫ぶ八女家の家族の周りの群衆。
正月の初もうでで将棋倒しになり警官に運ばれるけが人を心配そうに眺める人。
(新聞記事の写真用) 和服を着たのは実は生まれて初めてですよ。
よかった。よかった。