goo blog サービス終了のお知らせ 

Ks Shanghai 上海/写真ブログ

写真で綴る上海ライフ

4月のスナップ

2011-04-23 | 日記
常州天寧寺

中国最大のお寺、153m

え?バラ科?(正解)


















M50(莫干山路50号)












久しぶり上海夜景






上海スカルプチャースペース(上海城市雕塑艺术中心)





















日本加油。個人的援助物資を送ります。

2011-03-21 | 日記
日本の家族へ身内ながら緊急援助物資を空輸しました。

放射性物質防護服、ゴーグル、マスク、手袋、安定化ヨウ素剤。

いわゆる原発付近で放射能測定をしている人の白い衣装フルセットですね。
一人分で100元ぐらいでした。
防護服は中国でも毎日値上がりしたんですよ。無駄かな~~と思いつつも。
笑い話で済めば幸いだし、そうなったら後でハロゥィンの衣装にでも使ってくれ。というわけで。

中国人から応援メッセージ

2011-03-19 | 日記
国際援助隊や救援物資、義援金の話題はニュースに上りますが、中国のニュースを見ていると、小学校で折鶴(の中国版)を折らせたり「日本加油」の絵や寄せ書きを授業中に書かせていたりします。うれしいですね。たぶん日本では報道されていないことでしょう。
私のMSNやSkypeフレンドもみんな私の実家はどうだと心配してくれています。
ありがとう。

(微博より) この絵を見て「日本よ、お前は僕の可愛い弟だ。」「え?」っていうヘタリアのセリフを思い出しました。
今は「超級月亮」(エクストリーム・スーパームーン)が地震に影響したのではないか、と真剣にテレビでやってます。結論は関係ない。と。

東日本大地震で中国は塩パニック

2011-03-17 | 日記
東日本大地震で被災され、現在も苦しい生活を強いられている方々に中国からお見舞い申し上げます。
ここにきて原発の放射能の問題が「中国にも影響する」という不安が中国にも広がっています。
そして、「海が汚染されたら塩が作れなくなる!」&(甲状腺を守るヨウ素が含まれている。)
というデマが流れ、中国国民全員が塩を買いに走ってしまったのです。
私の近所のスーパセンター「大潤発」に行ったところ。
塩のタナは空っぽ。

普段は2元で売っている塩が今は街中では15元になっているらしい。
そして、「塩がないなら醤油を買うしかない!」

で、醤油のタナも空っぽ。
そして、「醤油がないなら酢を買うしかない!」(なぜだ~?)

中国の酢は香酢なので見てくれが醤油と同じなのです。何も買わずに帰るのは忍びなかったのでしょう。

「みなさ~~ん。私は日本人です!!みなさんが買うべきなのは塩じゃなくて乾電池ですよ!!」
って叫びたかったのですが。私も塩が買えなくてちょっと不安になってしまったのでした。(笑)

P.S.
中国で有名なデマ情報をご紹介
中国四川大地震2008年5月12日 2008+5+12=2025
東日本大地震2011年3月11日 2011+3+11=2025
「次は2011年4月10日に気をつけろ!」
ですと。


テレビでも鎮静化を訴えていました。
「中国には塩工場が1500もあり、既に70年分の在庫がある。そして、塩の50%は地面から取れるもの。」
その後のニュースで青海の塩湖には人類が必要とする1000年分の塩が取れる。なんてことが判明したりして。。。

P.S.
デマ情報を流して塩会社の株で大儲け。杭州の投資家が逮捕されました。
なるほど~~~。そういうことだったのか。

越年対策

2011-01-25 | 日記
毎年のことながら上海の気候は寒くて、屋外はしょうがないとしても、とにかく部屋の中が寒いのです。
エアコンも大して効き目がなくて帰宅して室温3度。エアコンをつけっぱなしにしても13度が限界ぐらいです。さらに電気ヒーターも使ってしがみついて震えていたりするからECOじゃないですね。
4年目にしてやっと「狭い部屋のほうが暖かい」という当たり前の真実に気がつき、4畳半ほどのベッドルームで冬を越すことにしました。
そこで、タオバオで購入したのがベッド用のPCデスク。139元。
最近見た上戸彩ちゃんの「流星」というドラマの病室シーンを見ていて、はたと思いついたのです。
一本足のキャスター付きでPC用に傾斜もつけられるし、ベッドに寝ていても、座っても、どんな体勢でも使うことができます。
電気毛布で足も暖かいし、エアコンは効くし、そのまま寝れるし、言うことなしですね。
これでベッドが電動で背が上がる奴だったら。。。。。と思うのは贅沢ですが。しかし、まるで病人。。。。

携帯スナップ2011年1月

2011-01-18 | 日記
寒くて外に出れません。毎年春節前は何も話題がないですね。

何度も断線してそのたび自分で修理したボロボロ電気ヒーター。常州で活躍中。

中国では絶対に見つからない貴重品「あたりめ」。サキイカは甘くて嫌い。

凍っています。

求人ポスターを張りながら観た夕日。

3輪車はまだ新車として売られています。これはバイクなのかも。

ベッドの向きを変えてみた。

春節前の大セール。実は元旦から営業するのにね。

春節用に買いだめビール=1カートン38元(478円)マジで水より安い。

常州の別宅

2010-12-27 | 日記
今年は会社の工場が常州に新設されて、今は火曜日から金曜日まで常州に滞在しています。
寮の一室を私用にもらったので、別荘があるような気分です。

刑務所っぽい。

狭いけどシャワーもトイレもエアコンもあってまあまあ快適です。
無いのはテレビと冷蔵庫と電子レンジと洗濯機とADSL。
ビールは冷えてないまま飲みます。洗たくは手です。周りは畑しかないし、文化とか、娯楽とか、現代的生活から隔離されている感じがします。
工場の敷地の中なので通勤1分。朝7時出社も全然苦になりません。
何しろ部屋にいても起きてから顔を洗ってコーヒーを一杯飲むぐらいしかすることがないから。
ネットワークがないというのは私にとっては致命的で、ライフラインが断たれたというか、これだけはどうしても耐えられませんでした。そこで以前買ったハイパワー通信アダプタG-SKYが役に立ちました。
これを長いケーブルで窓の外に出しておくとオフィスにある無線LANに接続できるのです。

中国式ガス給湯器修理法

2010-12-27 | 日記
部屋のガス給湯器の温度調節ダイヤルが回らなくなりました。
もともとマンションの最上階のため水の出が悪く、シャワーのお湯は給湯器が熱すぎると水を混ぜなければならず、水を同時に使うと給湯機が頻繁に止まって何秒かシャワーが水になって、またお湯になる。(なんか説明しにくいですね。つまり連続で燃焼してくれてお湯100%でちょうどいい温度、がベストだったということです)
ダイヤルが回らないということで、給湯機側の温度調節がすごく微妙で重要だったのですが、それができなくなってしまったのです。

修理の予約をして先日修理に来てくれたのですが、このオヤジが最高でした。
「あ、しまった! 肝心の交換する部品をわすれてしまった!!
でも、実はこれは直さなくてもコツがあるんだよ、温度調節のダイヤルなんて回さなくても、ほら、ここにあるガスの元栓を半分閉じればいいだけなんだ。ほら、熱すぎないでいい感じの温度になるだろ?
じゃあ、私がここに来たことと部品を忘れたことは内緒にしてくれよな。
修理代はいらないから。」だと。(もちろん中国語なので意訳)


日本のかの有名なガス湯沸かし器メーカーだったんですがね。
言われてみて初めて、そうだよな、って気がつきました。
こういう原始的に当たり前のことを日本人はもう忘れているのでしょう。

「一人ひと鍋」スタイル。

2010-12-12 | 日記
上海の火鍋には2種類あって、小尾羊に代表されるのが大鍋スタイル、日本のように土鍋ではなくてステンレスの鍋だけど、みんなでつつくから日本の寄せ鍋的な雰囲気があります。
そして、もうひとつは豆捞坊などの「一人ひと鍋」スタイル。
具材は共用するけど、小さい鍋で一人ひとり別になっています。
どちらかというと「一人ひと鍋スタイル」の店は上品でお高い感じだったのですが、最近はファーストフードのようなカウンターの火鍋屋を見かけます。

その名もXiabu xiabu シヤブシヤブ。
吉野家のカウンタースタイルでカウンターの中の通路に店員さんがいます。
そして、出されるものは「一人ひと鍋スタイル」の火鍋なんです。
「鍋を囲む」ことのできない2人ずれとか、独り者とか、には最適です。
安いだけがとりえってぐらい安いので、店の前はいつも超だの列。
回転率を上げるために吉野家スタイルは画期的ですが、回転が遅いのが失敗でした。
いくらなんでも牛丼のように3分で食べ終わるわけがないので当然ですね。
隣には、すき屋、味千ラーメン、元禄寿司、鉄板焼きなど日本風の店がたくさんあるのですが、この店だけが満員です。

武術学校

2010-12-09 | 日記
最近、上海でやたらと見かける武術学校の看板ですが、黒いコートにネクタイをしたハゲのチョイ悪オヤジが技を披露しています。
この看板はいろいろなポーズのバージョンがあるのです。

なんとなく、「ケンカに勝ちたい奴は集まれ!」
みたいな、ワルのあつまる道場ってかんじ。

上海の空は

2010-09-28 | 日記
「上海の空は銀空」
といわれるように、すきっと青空の日は少ないです。
マンションの部屋からごくたまに東方明珠を拝むことが出来ます。
東京でごくたまに富士山が見えるのと同じ感じですね。
なぜかありがたい気がします。拝みませんけど。

マンションの窓から東京タワーが見える、みたいなゴージャス感です。
ただし、この写真は300mm望遠をさらにデジタルズームしたもので、肉眼だと近視の矯正に最適か、ってぐらいの小ささですが。