goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

仕事ふえるふえる

2014-07-02 22:34:17 | 学習日記
スカパーの調子は絶不調です。メーカーさん来て夕方
ずっと見てもらったのですが、部品を交換しても改善
しないので原因がわからず、アンテナではないですか?
と言われて、アンテナを修理してもらってから再度調子を
見ましょう、ということになりました。でもメーカーさん
帰った後に新しく出るようになった不調をスカパーに言うと、
そんなエラーメッセージはアンテナの理由とは思えないの
ですが、と言われました。それでも一応アンテナの調子を
見に来てもらう予定です。しかし、スカパーが今、システム
障害があって、すぐ来てもらえない上に、最短の日からは
こちらがいつ個人懇談で呼ばれるかわからない日程になって
いるので、アンテナの調子を見てもらえるのはかなり先に
なってしまいます。

聞き流しばかりなので、録画するほどのことを最近はして
いないのでそれで問題はないのですが、最悪の場合原因が
最後までわからなくてアンテナでスカパー見るのをあきらめ
なくてはならなくなるかもしれないなと思っています。
気分だけでも「中国テレビ★CCTV大富 」見れるの嬉しい
のですが、アンテナ設置から1年以上経過しているので、
修理が必要になると有料で修理なので、額によってはアンテナ
修理じゃなくてスカパー光に戻すかもしれません。

NoneにTOEFL用の単語アプリを見ていって
もらうことにしたのですが、初日から手こずっています。

「SUPER英単語・熟語50冊」というアプリで、
アプリをツイッターで紹介したときにもらえた
追加コンテンツのTOEFL用の単語集を見て
もらうことにしたのですが、TOEFL最優先
英単語というのと、TOEFLテーマというのが
あるのですが、TOEFLテーマのほうが覚え易い
単語が多いんじゃないかな、と思うのでそちらから
見てもらうことにしたら、英検なんかは各級1単元
一定量で進んで行けるようになっているのですが、
TOEFLテーマはテーマによって、語彙数がまちまち。

初日にやってもらおうとしたAGRICULTUREのCULTIVATION、
単語が38個もある。FERTILIZERは5個しか単語がない
のに、と、項目ごとに毎日やってもらうのは無理がある。

しかも、例文に和訳がない。(このぶんは音声もない。
おなじところが出しているアプリで例文に音がついている
やつもあるのだけど、これにはない。)

例文も見たらbe動詞の後ろに三単現来ていて、受動態に
したかったのを間違えたのだろうな、とかいうのを
早速みつけた。

というわけで、AGRICULTUREのCULTIVATION、38単語
全部エクセルで語彙と意味と例文と例文の訳をエクセルに
打っていました。

tillerとか、農業の項目だから本来「耕作者、農夫、耕耘機」
ぐらいの訳になるんだろうけど、もう一つの意味の「舵柄」
で載っていたのも農業に合わせて意味を選び、weblioから
耕耘機の意味で作られた文と訳を使わせてもらいました。

そのほか、私が勘で「この文ヘン」と思ったものとか、
「長すぎてNoneにムリ」と思ったものは、同じく
weblioからわかりやすく覚えやすい文と訳を借りて
取り換えさせてもらいました。

TOEFLテーマとTOEFL最優先英単語をできるだけ
中2の春休みまでに目を通せて、いい点とるためには
沢山覚えたほうがいいのだろうけど、そのなかで50、60
取れるぐらいの語彙力がつけばそれでいいかなという
つもりではいます。

朝は項目ごとに単語とその音と(単語の音声はある)
単語の意味をざっと見ていってもらって、知っている
単語と知らない単語に分ける作業だけをしてもらい、
後日私が作ったエクセルの表で見てもらおうと思います。
(各項目ごとにPDFファイルにしてiPadに入れることに
したら、印刷しなくてすむし、場所もとらなくてすむなと
今気づきました。カラーで見やすく再編集してみようかと
思います。)

BSTのテキストをいつつくり、TOEFL語彙アプリ
のエクセル表をいつつくるかとか、かなりまた仕事を
増やしそうです。(パワポは絶対無理です。)

まあ、できるだけ頑張ってみようと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。