goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

趣味でする英語と勉強でする英語と

2013-05-11 11:41:42 | 学習日記
そろそろNoneも反抗期っぽくなってきたので、親の意図した
教材をそのまま使ってくれそうにないものも出てきました。

その代わり、今まで、「なんでこの子こんなに無気力なん?」
って、正直ちょっとしょんぼり(´・ω・`)だったことが
自分から興味を持って何かをするということも出てきました。


スカパーについては、アンテナのプレミアムを手持ちの
ブルーレイディスクレコーダーで録画した場合、再生ごとに
英語/吹き替えを選択できるようになるということで、(専用
チューナー使用のときは吹き替えで見ていたら吹き替えでしか
録画再生できなかった。)Noneのお気に入りのディズニー
XDの番組を録画して、日英両方で見よう、という話に
Noneも乗り気みたいです。


今朝はNoneはベリタスで不定詞の形容詞的用法について
見ました。

今日の夕食後やる予定の
Diary Of A Wimpy Kid
Jeff Kinney
Puffin


のできている部分にも不定詞の形容詞的用法が使われているので
よい復習になります。

今まで、かなり学習要素が大きかった英語が、3級ぐらいを
取れるようになって、高校の英文法の授業を受けれるように
なったぐらいから、娯楽としての英語を並行していけるように
なった感じがします。


土曜の塾がなくなったので、昼からなのですが、Noneは
いつの間にかピアノを再開しているみたいです。

Noneがゲームプログラミングに興味があるというので
それが終わったら本屋に一緒に行って、
12歳からはじめるHTML5とCSS3
TENTO
ラトルズ


とか

14歳からはじめるHTML5 & JavaScriptわくわくゲームプログラミング教室Windows/Macintosh対応
大槻有一郎
ラトルズ


みたいな本がNoneの理解の範囲内にあるかどうか見て
来ようと思います。

こんな話が出たのは、私が作った単語カード、

(これはキクタンの英検準2級の名詞day1から9まで)


(これは同書動詞句の動詞+副詞)


(これが最近書き始めた動詞+A+前置詞+Bのやつ)

これを、Noneが最初っからむやみに書き込みしたら嫌だけど
基本的には覚えられない単語に蛍光ペンで色を塗ったり、単語の
意味を書き込んだり、下線引いたりしてもいいつもりで書いて
いる(そのためにすでに所有している水性ペンではなく、蛍光
ペンでもにじまないようゲルインクのものを購入して記入した
のだ)と言いました。

Noneにも子どもができたら、それなりのことをその子に
して欲しいけど、同じことをしなければならない、とかは
思ってなくて、同じでもいいけど、もしできるのなら今で言う
アプリみたいなものを作ってあげてもいいんじゃないか、という
ような話をしていました。

そうしたら、Noneがプログラミングに興味むき出しに
なって自分の思いをいっぱい話してくれました。

上に挙げた本が本当に12歳で理解できるものであるように期待
しながら・・・

私の簿記の勉強の方は苦労しております。
勘定科目とか、読めても書けないといけないんですよね?きっと
読めるんだけど、書ける気がしない用語がいっぱいあるんです
けど・・・

簿記も今はアプリで勉強できるものが結構出ているみたいです。
でも、まず簿記の用語を漢字で書けるところから始めないと
いけないレベルです。
検定簿記ワークブック/3級商業簿記
渡部裕亘,片山覚,北村敬子
中央経済社




検定簿記講義 3級/商業簿記〈平成25年度版〉
渡部 裕亘,北村 敬子,片山 覚
中央経済社


を購入しました。

こちらも地道にやっていこうと思います。でも自分には全く
向いていない分野だなと半分ヤケになりながらやっております。
(問題集見ながら、架空の経理処理ごっこして何が楽しいねん、
みたいな感じになっています。お金の話は基本的に儲かる話しか
興味がありません。)

一応、講義のほうを一区切り読んだら、ワークブックの該当の
部分をもう解答見ながら書き写す、みたいなことからはじめて
います。(で、理解できるまで書き写したものを眺めている
つもりです。)

11月に間に合えば3級取りたいなとか思ったりもしたのですが、

あまりにわけがわからない
(手形って何?振込とちゃうん?みたいなレベルでわからない)

ので、もっと気長にしないといけないかもしれないと思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。