語学学習については、私は要領の悪いほうだと思う。
私が気に入ってやっている単語と例文のPDF作り
なんかは要領の悪さを物語っているように思う。
でも、子どもの時から辞書読むのとか好きだったし、
(Noneじゃなくて、私が)こういうの作るの
好きなのがその延長だと思うから、もう「趣味」と
割り切ろうと思う。
問題なのは、これで勉強「させられている」Noneに
よいものであるかどうか。
でも、BSTやるようになって、TOEFLの単語アプリ
のレベルの単語とか、そこから作ったPDFにある例文が
全然知らなくてもいいもの、ではなくなったように思って
もらえていると思う。
アクロバットのアプリでマーカーなども引けるので、
まだ初心者的な用法しかしていないけど、一応目を
通してくれているような状態に、

私のiPad miniにも同じPDFを入れて、会社の昼休み
作った私も復習ができるようにしました。
一応私は理解度に合わせてマーカーの色や濃さを変える
ような状態に、

ファイルも少しづつ増えてきています。

日本語の能力も同時に上げたほうがいいだろうと
思われたので、単語の意味の日本語が現在のNoneに
難しすぎると思われたものは、コトバンクで調べた
意味を載せています。

あと、単語の意味と例文のほかに、この単語は他の単語と
セットになって特別な意味を持つもの(civilは市民のだけど
civil warは内戦とか)は、行を増やして、ついでに習える
ようにしています。
これを作るのは要領が悪いのかもしれないけど、作ってもらって
見る側に回れるのは、今ある教材だけで勉強しているより
時間とか手間とか省略できてるんじゃないかなと思いたい
です。
欲を言えば、機械翻訳とかからとっている例文の日本語訳
(あまりにもひどいものだけ、自分で日本語らしい訳に
書き換えているけど)をきれいな日本語にして、日本語の
勉強にもできればなと思います。(ただ、Noneは十分
日本語の書籍等を読んでいるので、英語を機械で訳すとき
どうしてこんなに不自然な日本語になるのかまで考えて
くれるようになれば、作文する前に、英訳しやすい日本語を
頭に思い浮かべることができるようになるのかな、とも
思います。)
昨日
の、文法のところだけ(といってもかなりの量ある)を
コピーしたのですが、カラーだと高いのでモノクロで
コピーしたら、本では文法的に大事なところに蛍光色の
マーカーが入っているのが、モノクロではマーカーの
形跡が全くなくなってしまっています。(ちょっとグレー
がかって色がついているとか期待したけど、まったく
形跡なし。)
というわけで、28ページから283ページまでコピー
したものの該当部分に、普通のマーカーペンで色を
つけます。
完成度の問題から言うと、PDFに読んでからパソコンで
マーカー入れたかったのだけど、ものすごく時間がかかる
作業になるから、手作業でマーキングしようと思います。
マーキングするために全部目を通すことになるだろうと
思うから、何ページごとのPDFにしようとか、どんな
授業にしてほしいかスカイプ英会話の先生に依頼できる
ようになるんじゃないかなと思ったりします。
これも、自分で手作りは要領いいとはあまり言えませんね。
要領よく英語を勉強して、流暢にしゃべれるようになった
人から母国語方式で英語を習える子を羨ましくは思うけど
私のやり方というのは、そういう教材が市販であったら
誰もができるものになるんじゃないかな、というやり方
でもあるので、それを試行錯誤していっている意義はある
と思いたいです。
辞書みたいに分厚い参考書とかあるけど、それが書き込みの
できる電子書籍みたいになる日が早く来ればいいなと思い
ます。
そういう意味ではスマイルゼミけっこう気に入って使って
いるのですが。
それでは、今日明日で、そのマーキングができればいいなと
思っています。
(それをまた2ページを1枚にコピーしたものを半分に
切って、適度なページごとにPDFにしたりするのが
また要領の悪い教材準備なのかもしれませんね。)
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
私が気に入ってやっている単語と例文のPDF作り
なんかは要領の悪さを物語っているように思う。
でも、子どもの時から辞書読むのとか好きだったし、
(Noneじゃなくて、私が)こういうの作るの
好きなのがその延長だと思うから、もう「趣味」と
割り切ろうと思う。
問題なのは、これで勉強「させられている」Noneに
よいものであるかどうか。
でも、BSTやるようになって、TOEFLの単語アプリ
のレベルの単語とか、そこから作ったPDFにある例文が
全然知らなくてもいいもの、ではなくなったように思って
もらえていると思う。
アクロバットのアプリでマーカーなども引けるので、
まだ初心者的な用法しかしていないけど、一応目を
通してくれているような状態に、

私のiPad miniにも同じPDFを入れて、会社の昼休み
作った私も復習ができるようにしました。
一応私は理解度に合わせてマーカーの色や濃さを変える
ような状態に、

ファイルも少しづつ増えてきています。

日本語の能力も同時に上げたほうがいいだろうと
思われたので、単語の意味の日本語が現在のNoneに
難しすぎると思われたものは、コトバンクで調べた
意味を載せています。

あと、単語の意味と例文のほかに、この単語は他の単語と
セットになって特別な意味を持つもの(civilは市民のだけど
civil warは内戦とか)は、行を増やして、ついでに習える
ようにしています。
これを作るのは要領が悪いのかもしれないけど、作ってもらって
見る側に回れるのは、今ある教材だけで勉強しているより
時間とか手間とか省略できてるんじゃないかなと思いたい
です。
欲を言えば、機械翻訳とかからとっている例文の日本語訳
(あまりにもひどいものだけ、自分で日本語らしい訳に
書き換えているけど)をきれいな日本語にして、日本語の
勉強にもできればなと思います。(ただ、Noneは十分
日本語の書籍等を読んでいるので、英語を機械で訳すとき
どうしてこんなに不自然な日本語になるのかまで考えて
くれるようになれば、作文する前に、英訳しやすい日本語を
頭に思い浮かべることができるようになるのかな、とも
思います。)
昨日
![]() | Houghton Mifflin English |
Robert Rueda,Tina Saldivar,Lynne Shapiro | |
Houghton Mifflin School |
の、文法のところだけ(といってもかなりの量ある)を
コピーしたのですが、カラーだと高いのでモノクロで
コピーしたら、本では文法的に大事なところに蛍光色の
マーカーが入っているのが、モノクロではマーカーの
形跡が全くなくなってしまっています。(ちょっとグレー
がかって色がついているとか期待したけど、まったく
形跡なし。)
というわけで、28ページから283ページまでコピー
したものの該当部分に、普通のマーカーペンで色を
つけます。
完成度の問題から言うと、PDFに読んでからパソコンで
マーカー入れたかったのだけど、ものすごく時間がかかる
作業になるから、手作業でマーキングしようと思います。
マーキングするために全部目を通すことになるだろうと
思うから、何ページごとのPDFにしようとか、どんな
授業にしてほしいかスカイプ英会話の先生に依頼できる
ようになるんじゃないかなと思ったりします。
これも、自分で手作りは要領いいとはあまり言えませんね。
要領よく英語を勉強して、流暢にしゃべれるようになった
人から母国語方式で英語を習える子を羨ましくは思うけど
私のやり方というのは、そういう教材が市販であったら
誰もができるものになるんじゃないかな、というやり方
でもあるので、それを試行錯誤していっている意義はある
と思いたいです。
辞書みたいに分厚い参考書とかあるけど、それが書き込みの
できる電子書籍みたいになる日が早く来ればいいなと思い
ます。
そういう意味ではスマイルゼミけっこう気に入って使って
いるのですが。
それでは、今日明日で、そのマーキングができればいいなと
思っています。
(それをまた2ページを1枚にコピーしたものを半分に
切って、適度なページごとにPDFにしたりするのが
また要領の悪い教材準備なのかもしれませんね。)
だいたいこんな感じです。




ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。