昨日個人懇談に行ってきました。
Noneはかなり気に入られてない模様。
最初に今度の担任に会った時から、求める行儀よさのレベルが
高いから、合わせておけといったのに、その担任がNoneに
求めた行儀を、そんなことしたらクラスでいじられるからと
言うことをきかなかったために、かなり仲が悪くなっているようです。
まあ、附属国立から来たような先生だから、確かに言っていることは
生徒がしたほうがいいことばかりなんだけど、実際やったら先生に
媚びているとクラスから思わぬしっぺ返しも来るかもしれないような
こともかなり混ざっていました。
Noneはクラスの子と馴染むほうを選んだようで、先生の機嫌を取る
ほうを後回しにしたみたいでした。(というか、まるで対応してなかった
のだと思います。)
その先生から、成績で仕返しがきました。
もう会った時からNoneには問題しかないみたいな、不満たっぷりの
対応で始終され、作業が丁寧でないので、塾では点数がとれていて
理解もしているのだと思いますが、成績は下げておきました、との
対応でした。
プライド高そうだなという先生だったので、またNoneがそういう
先生がキレたらこういう手段に出ることをまだ知らないので、それに
たぶん、Noneからしたら普通の態度をとっているつもりなのだろう
けれど、先生から見たらかなり生意気に見える態度をとっているの
だろうと思うので、この結末は、どちらのせいということでもない、
うちの子はもっとこのプライドの高い先生を他の先生より行儀よく対応
するべきだったし、先生も今までの先生より大人げない人なんだという
(教師という立場にありがちな)人なんだと思って、来るべき結論に
なったと思っています。
Noneがこの数年でちょっと生意気になったというのは否めません。
普通の公立の先生だったら、スルーしてくれる程度の反抗期だと
私は思っていたのですが。
Noneによれば、ちょっと名士のお嬢さんなんかは同じような
反抗的な態度をとっていても甘い対応で返しているということだ
そうです。私も、個人懇談などのときに、先生が私たちを「庶民」
のような見下した目で見ているのをなんとなく感じます。
でも、実際そういう先生にこれからも会う可能性があるのだし、
中学の選択ができずに、近所の中学に行くのだったら、今のキャラで
いたほうが、成績よくても公立中学に馴染めると思って育ててきた
ところもあるのですが、選択した中学ではどうなるかわからないので、
これから成績の良い学校を目指すのだったら、こういうプライドの高い
先生を刺激しないぐらいの行儀は持つべきだろうと思って注意をしました。
実際、私も、それは行儀がいいけれど、それを公立の学校でしたら
クラスの子に「気取るなよ」みたいな扱いを受けそうな不安を感じる
ぐらいの行儀のよさであったのですが。
それに、実際に話を聞いていて、先生は手を上げていないから成績を落
としました、との話なのですが、Noneから聞いた話では、先生の
当て方も、かなり気まぐれで、また、間違えた子をけなしたり、
生徒のやる気をなくさせているところもあって、手を上げたく
なくなるような授業をしているようなのです。
まあ、それでも手を上げ続けるような大人びたような子が附属とかに
いるのかなと思ったり、そんなだから附属から公立に落とされたり
したのかなと思ったりするところがあります。
まあ、Noneの行儀はたしかに良くない状態にありました。
クラスの子やネットでのちょっと上から目線の発言を真似するところが
できて、私自身は今は気の済むようにさせておいて、中学になって
からとか思ったのですが、やはり理解度はありますが、態度が良くない
ので成績を下げました、っていうのは今変えていかないといけない
だろうなと思います。
担任がうちの家、力がないと思って他のムカつく生徒のぶんまで
八つ当たりしたんじゃないかという気もかなりあるのですが。
まあ、ついでにキリスト教の話もしました。Noneも悪いところが
あるし、先生にも生徒に対してうまく対応できていないところが
あるみたいなんだけど、人間なんてそういう不完全なものの集まり
なのだからと、人はそこを許し許されして生きていかなければならない
のだと。
先生やクラスの子と上手に付き合っていかないと、勉強をするのにも
成績を上げるのにも支障がでます。
Noneは教会学校に行っていますが、まだ同じぐらい未熟な子と
連れ添って遊んでいるだけです。
まあ、いろんな人が混ざり合う混沌とした世の中を生きていくのに、
生きていく知恵のようなものをここから学び取っていくように
Noneも変わっていかないといけないなと思います。
実際他人を思いやることができるとしたら、先生に対してもちゃんと
対応できて、クラスの子からも受け入れられる、そんなちゃんとした
態度というのはあるのだと思いますし。
ちょっと生きるヒントなどを、私たちが未熟なものであるということを
認識したうえで、聖書をわかりやすく解説したものだとか、そういう
ものを探して、心と行動の落ち着き場所を探せたらと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
Noneはかなり気に入られてない模様。
最初に今度の担任に会った時から、求める行儀よさのレベルが
高いから、合わせておけといったのに、その担任がNoneに
求めた行儀を、そんなことしたらクラスでいじられるからと
言うことをきかなかったために、かなり仲が悪くなっているようです。
まあ、附属国立から来たような先生だから、確かに言っていることは
生徒がしたほうがいいことばかりなんだけど、実際やったら先生に
媚びているとクラスから思わぬしっぺ返しも来るかもしれないような
こともかなり混ざっていました。
Noneはクラスの子と馴染むほうを選んだようで、先生の機嫌を取る
ほうを後回しにしたみたいでした。(というか、まるで対応してなかった
のだと思います。)
その先生から、成績で仕返しがきました。
もう会った時からNoneには問題しかないみたいな、不満たっぷりの
対応で始終され、作業が丁寧でないので、塾では点数がとれていて
理解もしているのだと思いますが、成績は下げておきました、との
対応でした。
プライド高そうだなという先生だったので、またNoneがそういう
先生がキレたらこういう手段に出ることをまだ知らないので、それに
たぶん、Noneからしたら普通の態度をとっているつもりなのだろう
けれど、先生から見たらかなり生意気に見える態度をとっているの
だろうと思うので、この結末は、どちらのせいということでもない、
うちの子はもっとこのプライドの高い先生を他の先生より行儀よく対応
するべきだったし、先生も今までの先生より大人げない人なんだという
(教師という立場にありがちな)人なんだと思って、来るべき結論に
なったと思っています。
Noneがこの数年でちょっと生意気になったというのは否めません。
普通の公立の先生だったら、スルーしてくれる程度の反抗期だと
私は思っていたのですが。
Noneによれば、ちょっと名士のお嬢さんなんかは同じような
反抗的な態度をとっていても甘い対応で返しているということだ
そうです。私も、個人懇談などのときに、先生が私たちを「庶民」
のような見下した目で見ているのをなんとなく感じます。
でも、実際そういう先生にこれからも会う可能性があるのだし、
中学の選択ができずに、近所の中学に行くのだったら、今のキャラで
いたほうが、成績よくても公立中学に馴染めると思って育ててきた
ところもあるのですが、選択した中学ではどうなるかわからないので、
これから成績の良い学校を目指すのだったら、こういうプライドの高い
先生を刺激しないぐらいの行儀は持つべきだろうと思って注意をしました。
実際、私も、それは行儀がいいけれど、それを公立の学校でしたら
クラスの子に「気取るなよ」みたいな扱いを受けそうな不安を感じる
ぐらいの行儀のよさであったのですが。
それに、実際に話を聞いていて、先生は手を上げていないから成績を落
としました、との話なのですが、Noneから聞いた話では、先生の
当て方も、かなり気まぐれで、また、間違えた子をけなしたり、
生徒のやる気をなくさせているところもあって、手を上げたく
なくなるような授業をしているようなのです。
まあ、それでも手を上げ続けるような大人びたような子が附属とかに
いるのかなと思ったり、そんなだから附属から公立に落とされたり
したのかなと思ったりするところがあります。
まあ、Noneの行儀はたしかに良くない状態にありました。
クラスの子やネットでのちょっと上から目線の発言を真似するところが
できて、私自身は今は気の済むようにさせておいて、中学になって
からとか思ったのですが、やはり理解度はありますが、態度が良くない
ので成績を下げました、っていうのは今変えていかないといけない
だろうなと思います。
担任がうちの家、力がないと思って他のムカつく生徒のぶんまで
八つ当たりしたんじゃないかという気もかなりあるのですが。
まあ、ついでにキリスト教の話もしました。Noneも悪いところが
あるし、先生にも生徒に対してうまく対応できていないところが
あるみたいなんだけど、人間なんてそういう不完全なものの集まり
なのだからと、人はそこを許し許されして生きていかなければならない
のだと。
先生やクラスの子と上手に付き合っていかないと、勉強をするのにも
成績を上げるのにも支障がでます。
Noneは教会学校に行っていますが、まだ同じぐらい未熟な子と
連れ添って遊んでいるだけです。
まあ、いろんな人が混ざり合う混沌とした世の中を生きていくのに、
生きていく知恵のようなものをここから学び取っていくように
Noneも変わっていかないといけないなと思います。
実際他人を思いやることができるとしたら、先生に対してもちゃんと
対応できて、クラスの子からも受け入れられる、そんなちゃんとした
態度というのはあるのだと思いますし。
ちょっと生きるヒントなどを、私たちが未熟なものであるということを
認識したうえで、聖書をわかりやすく解説したものだとか、そういう
ものを探して、心と行動の落ち着き場所を探せたらと思います。
だいたいこんな感じです。




ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。