goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

Noneが臨界期?

2011-03-12 18:31:20 | 英語子育て
今回の地震のニュースには驚いてBBCやCNN(CNNのほうが積極的に報道)を見ています
みなさんのご無事をお祈りしつつ


先日図書館で借りてきた

絶対、わが子は「英語のできる子」に!
クリエーター情報なし
PHP研究所


によれば、9歳のわが子Noneはちょうど臨界期なのだそうな。

インターナショナルスクールを経営する著者によれば、授業の内容にもよるでしょうが
約2000時間英語をすると、そこそこのバイリンガルになるんだそうな。
(学術するレベルのバイリンガルになると母国語と目的言語の学習量がまた多くなりますが)

この本によると8歳までが臨界期前で9~10歳が臨界期、11~13歳を臨界期以降思春期まで、思春期以降青年期まで、とそれぞれ学習方法を分けている。

この臨界期までになんとか2000時間の壁を越えると安定したバイリンガルになるのだそうな。(この本ではそれ以降の継続の必要性も説いているけれど)

私自身は2000時間かけずに近い効果をかけたいと思っているのだけど
(たとえば朝10分のプリントを集中することで1時間プリントしてるのと同じ効果を出させるとか)

Noneに

キクタン中学英単語高校入試レベル―聞いて覚えるコーパス英単語 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
クリエーター情報なし
アルク


を今から最短で覚えさせようとしている。そしてできるだけ早く上のキクタンのシリーズをたたきこんで辞書なしで読める英語のテキストを増やす。

英語の勉強はもっと後でもいいかと思っていたけど、臨界期とか(もともと私は
臨界期説には反対派だったのだけど、インターナショナルスクールの経営者が
年齢による言語習得能力の差について力説していると、効率のよいときに英語を
させておいたほうがいいかなと思ってしまう。親って弱いね)

ウィキペディアによると臨界期を越えると言語習得にかなりの個人的努力が必要みたいで、同じ努力をするなら今やっている中学受験問題を少し減らそうと思った

あ、先週からですが、中学受験問題の図形は続けるものの、文章題(つるかめ算など)
はやめたんです。代わりに普通に中学数学を持ってきました。

数学や中受の算数、理科をやめるつもりもなくて、
古代文明のおこりとピラミッドにねむる王たち (学研まんが 世界の歴史)
クリエーター情報なし
学研


なんかも近くの図書館に全巻揃っていたので次々読ませていくつもりだけど

土曜と日曜を英語科目以外に使っていたのだけど、ちょっと集中して英語を教える時間にしてみようかと思った。

結果につながるといいけど。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

次の絵本はRumplestiltskin

2011-02-11 09:05:27 | 英語子育て
Noneは朝から雪の中で遊びまくっている。
親はコタツで丸くなっている。

週刊 コメディドラマでENGLISH (イングリッシュ) 2011年 2/22号 [雑誌]
クリエーター情報なし
デアゴスティーニ・ジャパン


ぐらいNoneが遊んでいる間にでも見るべきなんだが。(置いていたvol.3はきのう1日で見た。)
仕事しながらだと毎週ついていくには1冊分を1日でやり終えるぐらいのつもりでないと難しいかもしれない。
(私の買った安物のブルーレイディスクが起動が遅いので毎日少しづつやるよりは、ブルーレイ立ち上げたときに全部やってしまうほうが手っ取り早いせいもある。)

None用の次の絵本も用意した。
Rumplestiltskin (Classic Tales)
クリエーター情報なし
Oxford Univ Pr (Sd)


物語の展開が私好みである。
親が「私の娘は藁から金を撚ることができます」と嘘をついてしまうことから、王様がやってきて藁から金を撚ってみよと命令が下る。魔法使いらしき正体不明の小男に身の回りのものを渡しながらごまかしていくのだけれど・・・

といったあらすじで、大人も楽しめました。子供らしいハッピーエンドなのですが。

前回の絵本がほぼ現在形の肯定文ばかりで構成されていたのに対し、今回は命令文や疑問文や否定文が含まれ、シリーズの同レベルでもやや難易度が異なります。

凍傷になるといけないのでNoneを部屋にもどしDSで遊ばせ始めました。間接がちょっと丸みを帯びだしていました。
温まってしばらくして、何すればいいと聞くのでDSさせたのですが、親にしてみればここで明日終了しておかなければならないバイエルの最後の分でも練習しろよと思ったりするんですが。

まあ、今日はNoneが放っておいたら何をするのか見る日にしてもいいかもしれない。夕食以降はお決まりの勉強をするのだけれど。(ドラえもんはそれでもかかさないと思うけど)

自分の子、やはりわが子だけに他の誰を教えるよりも教えやすいのだけど、本人がやる気あるのかないのんか、(でも夢ばっかりでかいし)

子供の楽しみをお預けに勉強漬けにしてしまうのって、子供が大きくなったときにご褒美がものすごく子供じみたこと言い出しそうな気がして怖かったりするのね。

ちなみに漢検にもし受かっていたときのNoneへのご褒美はポケモンカード1500円分ということになりました。(自分で選ぶとか言うので困っています。Noneが行ける日のポケモンセンターってレジがすごい行列だからです。平日の空いた日に私が適当に選んでいいならすぐすむ話なのですが)

子育てってそういうもんなんだろうなと思うことにしています。

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

追記(こてこて日本語授業)

2010-12-08 07:34:44 | 英語子育て
いつもなら英語の書き写しをやっているこの時間
今日は算数ドリルタイム

教科書ガイド(デジタル)の進み方と、教科書の進み方がちょっと違うことを発見
I think that~の用法のところが、今娘がやっているところに中学の教科書のほうには出ていない。

I think that の that 以下を複文と言ってしまったワタクシ
全部を複文というのであって、that以下は従文ではなかったか?
ちょっとNoneにそのへん確かめるから、あのまま覚えんといて、と注意

ググって複文で正解なことを確認。従文はドイツ語の用語でした。

それにして教科書デジタルガイドには中学にしてはそんなのやったっけ?
(もと中学生用の英語講師をしたこともある)という教えた中学で教えた覚えの無い項目が出てくるようになった。

最近国語の文法もNoneに教えてるし、私の場合はドイツ語の文法用語を思い出してしまうこともあるので、勘違いした用語を出さないようちょっと要注意。

デジタル教科書ガイドに書いてなくて、教科書に書いてあることも今になってわかったから、デジタルのほうで教科書の文のリスニングとか、おおかた済ませてから復習する必要もありそうですね。
というか、be動詞とかちゃんとやりたいなら既に買ってある教科書おさらいでいいんじゃないかと気がついたり。

本人が同じテキストするのいやがりそうだから英検5級のテキスト使うけれど。

教科書に書いてないところで、子がふっと突いてくると親は大慌てですな。
間違えたことを教えないように気をつけないといけません。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

Noneに関係詞を教える(あいかわらずコテコテ日本語授業)

2010-12-06 19:17:45 | 英語子育て
教科書ガイド、今日はif節とthat関係詞の説明

教科書ガイドの説明ではif節では未来のことでも現在形になるとか説明ないのに問題には出てくる。
読み聞かせでも仮定文がでてきているのをいくつか聞いてるから正解できるかなと思ったけど、「明日晴れなら公園に行きましょう」で if it will be fine・・・とか選びそうになる。

そこで、ドクターストップで、「ifでは未来でも現在形」と一言で説明。

そうなるともう全部答えを言ってしまったようになってそこから全問正解。

アカン、また間を置いたときに英検教材か何かで説明しないと3ヵ月後には忘れてると思うな・・・

that節については説明しているときにものさしで遊び始めたので一喝

わたしの一喝は結構怖くて

「はい、じゃあ、今私が説明したこと、途中まででもいいから覚えてるの全部言って。」

None沈黙。私を見つめて半泣き。l

「thatは「ということ」と後ろに来る文を説明します。」などなど説明しながら問題を解かせているとNoneの法から

「thatの後ろに来る文は「何文」っていうの?」

との質問があり

「that以下って普通言うんだけど、that以下を「複文」前の文を「主文」といいます。」

うわあ、うち、自分の嫌ってた受験英語自分の娘に教えてない?

でも、「何文?」って聞かれたら「複文」としか言えないもんなあ・・・

英検を受けさすのには完全に語彙不足がある。あと、何回でも繰り返し説明するよで、何回でも聞いたら同じこと説明しているから、be動詞すら本気で覚えていない。見て聞いて意味はとれるが文が作れない誤文訂正などができない。

これを木曜から英検テキストを使ってできるようにしていくつもりである。

昨日は平成教育委員会を見て、今日はQさまを見る予定
でも教育委員会のあとはGウォーズ、Qさまの前にはフェアリーテールを見てるんだけどね。

今日はちょっと仕事の調子もよかった。

肩肘張らずにこんなふうに勉強と仕事が続くといいな。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

A Little Princess読了

2010-12-05 15:54:54 | 英語子育て
夜寝る前ちまちま読んでいた
Little Princess (Oxford Bookworms Library)
クリエーター情報なし
Oxford Univ Pr (Sd)

今は
A Little Princess (Oxford Bookworms Library-Human Intrest)
クリエーター情報なし
Oxford Univ Pr (Sd)

みたいなんですけど

を読了。昔のアニメの小公女セーラとも去年のドラマの小公女セイラともオチが違っていた。
セーラはミンチン女学院の生徒に戻ります。セイラは経営破たんしかけの女学院を買い取り、意地悪した先生を雇う形をとりました。そのへんが違います。

洋書は別のブログから見た面白そうな本を買ったのですが、ちょっとレベルが高いので、同じOXFORD BOOKWORMS のレベル1の
The Wizard of Oz: 400 Headwords (Oxford Bookworms Library)
クリエーター情報なし
Oxford University Press


を購入。ついでに
英検5級総合対策教本 (旺文社英検書)
クリエーター情報なし
旺文社


(初版発行が今年(2010年)の8月となっております。)を購入。既に持っている4級の教本とデザインががらっとかわってしまってて、4級の教本をまた買わなければならなくなるんじゃないかと考えたりしています。そういうのは5級受からせてから考えるもんなんですが・・・

5級の教本の中に入っていた「家出のドリッピー」の広告に逞しい商魂を感じているところです。「追跡」なんかどれだけロングセラーなんだとツッコミたくなります。従姉の買った「コインの冒険」はカセットで聞きましたが結構面白かったです。でも「コインの冒険」についてはかなりゆっくりな英語だったんじゃないでしょうか、当時の私がテキストなしで聞き取れていた内容ですから・・・

英検は第三回の分が今受付中ですが、1月の23日までに完全にするのは無理だろうなと思っています。精神年齢が低いので、余裕で受かるぐらいに仕上げてからでないと受けさせないぐらいのつもりでいます。5、6年生ぐらいには頑張らせて準2級か2級を目指すぐらいにしたいと思っているのですが・・・(あくまで親の希望。たぶん本人は漢検優先するだろうとの予測)

ってゆうか、親準1級もう一度受けない?みたいな気持が・・・リスニングの遅さと熟語の知らなさすぎは致命的なんだけどなあ・・・(前回みごとにリスニングだけが合格者平均値からだだもれ、他は平均値)
「聞き取れるようになる気がしない」
ですのだ

子供の本買ってきて、序言の訳でひっかかってたもんなぁ、
The publisher and author disclaim any liability for accidents or injuries that may occur as a result of information given in this book.
のdisclaimで止まりましたですた。
(「出版社と作者は本書の情報から起こったいかなる事故や負傷にも責任を負いかねます」だったんだけど、文脈からなんで想像できないかなと自信をなくすワタクシ)

納得のいってない自分の英語力は随時更新していくとして、(だって、本当に小中学生が読むような本に辞書使ってる自分がナサケナイから)

Noneがこの教本をどのぐらいのスピードで吸収し、問題集などを解けるかということを今ドキドキして教える日を待っているところです。(5~3級はすらっと行ってほしい親心)

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村