goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

世代

2010-11-28 15:22:27 | 英語子育て
昨日USJに行ってまいりました。そしてつい流れに負けて「年間パスポート」を買ってしまったのですが・・・

なんかここしばらくNoneを勉強漬けにしてるなという罪悪感と、自分の仕事が決まった浮かれ感で着てしまったUSJ。

メインのハリウッド・ドリーム・ザ・ライドはNoneの身長が足りず、次に人気のスペース・ファンタジー・ザ・ライドに乗る(待ち時間80分)

私の世代で普通に体験する落下方のジェットコースターのようなものはなく、浮き上がるような上昇の仕方が妙な感覚を覚えさせるライドである。

なんとか目をつぶって感覚を遮断して耐えた私。Noneは素直に楽しめたという。

こういう未体験のことを受け入れる感覚があるうちでないと英語能力とか他のものは伸ばせないよなあ。と世代を感じた。

そういえば昔、英語能力は私のほうがまじめに勉強してて語彙力も文法もあるのに、勉強はあまりしないで海外短期留学とかを何回もできる子が、「ディズニーランドの何々の乗り物の横には何々がある」とか「あれは楽しかった」等々の初級の英語だけでもりあがって、家で辞書と教科書で勉強していた私の入る隙がなかったことってあったっけ・・・

それを乗ったら暗くなったので夜食をとり、そうするとクリスマスのステージがはじまっていた。高いところで踊る天使のコスチュームを着たダンサーや花火を見る。

出口を出るとキングコングの看板のお店があって、Noneがあれは何かと尋ねる。
「あれは、キングコングと言って、巨大なゴリラが突如街を襲うという、今では考えられない発想の映画だ」
(ここでUSJがユニバールスタジオという映画会社の遊園地だということを知らないNoneとのややこしいやりとりがあって)
「今、街にキングコングが出てきたら、絶滅危惧種として保護されかねない時代やもんなあ・・・」
と、つぶやいた。

40歳で、子供に教えるためとはいえ、英語の勉強続ける主婦なんていうのも、絶滅危惧種かもなあ、と、自分で思った。

今はこんなに悲しくて 涙も枯れ果てて
もう二度と笑顔にはなれそうもないけど
           (中島みゆき「時代」)

超字幕/Discovery ネットビジネスの勝者 アマゾン
クリエーター情報なし
ソースネクスト


これ、ものすごく簡単な英語なのに、ききとるのすごくツラい。
以前TOEIC模試の英語覚えるとか書いたけど、覚えるというかマスターするならこちらのほうがいいかも。

絶滅危惧種今日もがんばる

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村
↑アラフォーで小学生の子供に英語教えて自分も勉強をするという、絶滅寸前の主婦の保護のためにポチっと一押しお願いいたします。

子供の成長ってやつは

2010-11-05 17:44:10 | 英語子育て
Noneはやはり英語より算数や歴史を勉強したがる

先日はふたりで清水寺に行ってきた

ふたりで一念坂から三念坂を登るのははじめてである。

はじめ間違えて法然院のほうに行ってしまって、Noneがその寺の風情を好んでいたので
またじきにある文化財の特別公開にも行く予定になった。

寺でこんなに喜ぶなんて渋い子とちと思う。


大阪市立中央図書館まで文化の日に自転車で行く
外国の昔話や短編の子供向けの話を翻訳で借りた。

図書館よりも途中にあったうつぼ公園という市内にしては大きな公園に寄りたがったのでそちらで時間をつぶす。
バラが見ごろでした。Noneはそれよりも噴水に入って遊びたがったほうなのですが、秋なので水遊びはさせませんでした。

そんなところは幼いなと思う。

100 Words Kids Need to Read by 2nd Grade (100 Words Workbook)
クリエーター情報なし
Scholastic Prof Book Div


はいまだに2年生。ただ、本文の指示のほうの文章もかなりよめるようになって、私は本当に知らない単語を補助的に教えたりするだけでよくなってきた。

このへんは「基礎英語」のアプリのおかげだと思う。
一度習った単語をテストする機能があるのをNoneが自分でみつけて好んでするようになった。けっこうビジネスタームに入るような大人の単語も混じっているのだけど、そういうのも「覚えられたらでいいから」とさせている。haveのような基礎的な単語からはじまるシリーズなのだが、iPhoneアプリということもあって、大人のやり直し英語みたいなアプリに仕上がっている。Noneはこれを既習のもので半分から8割程度正解する。

能力的には伸ばしているつもりだけれど、精神的には幼い目の小学三年生だと思っていた。

先日メモにびっしり書き込みをしているので見てみたら、いつもは読んだ本の好きな部分の書き写しだったりすることが多いのに、今回は「ぽえむ」だった。

ポエムというより、本人は作詞のつもりで書いたのだろうなと思うぐらいロマンかかっていて、読んでるほうが恥ずかしくなるような内容だった。雨の降る景色をセンチメンタルに描いているというかなんか・・・

これは「見てない」ことにしとかないといけないんだなと思った。

ああ、でも、なんとなくわかる。自分がなくしてしまったこういう「やわらかいもの」があるうちが一番伸びるときなのだと。

試験に出そうだから単語を覚えるのでなしに、単語や文章に素直に心うたれる時期なのだと。

昨日は
100 Words Kids Need to Read by 2nd Grade (100 Words Workbook)
クリエーター情報なし
Scholastic Prof Book Div

のゲームでとてもはしゃいで、毎日でもしたいぐらいに言ったのに今日は拒否
隣の部屋で算数のゲームをしている。

小学三年生ってそんな時期なのかな

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

我が家の英語の目標値(娘)

2010-10-15 10:17:21 | 英語子育て
最近バイリンガルを目指すのではなければ
我が家の英語教育もそうそう間違っていないのではないかと思えるようになってきた。
(うちはNoneが3歳のときにNone自身がほかになりたいものを宣言したのだ)

いまデジタル教科書ガイドで中学二年生をやっているが
「するために」は「to不定詞」を使う
という説明で単元を終わりかけている

作文はほぼできるようになったし、語句の入れ替えはドラッグ&ドロップだけど
作文のほうはタイピングしなければならないけれど、だんだんできるようになってきた。

高額教材を使っていないために、幼児がどうやって「三単現」とか
「to不定詞」とかを理屈で説明しないで習得できるのかそのほうがわからない。
英語圏の子供たちだってそのあたりになると母国語の英語でその説明をされると思うのに。

今英語の勉強は娘は
朝、登校の前の10分で英検の「文で覚える」の5級程度の文を清書することで復習。
(5級のテキストは終わりかけている。そのまま4級のテキストに移行するつもりである)
英検を受けるつもりは今はない。正誤問題などにふれさせることなく、正しい英語のみを
自発的に作文できるまでずっと聞かせ続けるつもりでいる。

下校後は英語に使えるのは週1回である。それ以外は娘の希望の科目の勉強をしている。
そのときに教科書ガイドの2年生をしている。

夜はiPhoneでsmart.fmのアプリをさせています。語彙を増やすのや、ナチュラルな表現を
覚えさせるのにいいアプリだと思います。内容はiKnowと同じみたいだけど、キーボードが
うまくたたけない子供にさせるのは有料になるけどiPhoneアプリのほうがいいですね

あと、空いてる時間にDSソフトで中学英語の単語をしてるけど、思ったより時間がかかっています。
(これに関しては、Noneが前より本気になっていて、英単語の綴りを正確に覚えたいと
いうことで適当にクリアするのをやめて、ちゃんと覚えてからクリアしようとするようになりました)

実は数日前まで数か月間輸出の貿易会社で勤務していた。
円高がこんなにひどくなる前に採用され、そのあと為替がひどいことになって
3か月ほどであまりに環境がわるくなったので「やめよう」と思った。
貿易の会社はいままでにもいくつか勤務したことがあるが、今回の会社は先行きが不安なせいか
やたら必要以上に人を試す試す。
こらえていたけど、あまりに人を振り回すので、その疲れが子供に勉強を教えるのに差し障りが出てきた。

私までもがNoneに対して「こんな(実力ギリギリの)問題解けるかどうか」と
娘を試しそうになってしまっていたのだ。

中学に入るまではNoneには英語も他の科目も「毎日続けていて負担のない」
そのかわり「毎日でも続けられる」ものにしている。

英語だけじゃなく、他の教科に関しても同じようにしている。
うちの場合は高校受験で勝負するつもりなので、中学に入るまでは「クラスで優等生」程度でいい

もちろん中学生になって全科目小学生より難しくなるので、中受がないぶん余裕があれば
中学の先取り予習は計画にいれている。いまから中学英語をしてるのもその方針の1つだ。

塾に行かすかは今検討中で、Noneの近所の子は習い事をしている。ひとりだけ
スイミングとピアノだけなので(しかもピアノはおばあちゃんに習っているのだし)
勉強系に行かせてやりたくなった。

前に公開テストに行ったのは私学受験用の塾だった。その近くに公立高校受験をターゲットに
している塾がある。小学生のときから高校受験をゴールに調整する塾である。

自宅学習がうまくいっていれば中学から行かせるのでいいかなと思っていたのだけど・・・

同級生が塾に行って遊び相手がいなくなった現状とか、同レベルの友達をつくりたいとか

あと、地元の小学生のなかでは優等生でも塾に行くと平均越えるのかな、越えなかったら
どう乗り切ればいいのかな、とか、新しい世界をみたいという欲望がでたり

塾を続けさせるためにはまた仕事をみつけてこなければならないけど。

うちではそろそろ本気で「高校受験」の準備にはいる。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村