goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

その子のやり方があるよね

2011-05-07 17:28:30 | 英語子育て
この土日で「レベルを下げた」中1英文法の教科書が終わると思っている。

Noneはたくさん読み聞かせもしたし、音読なんかもやってきた。
それでも「これは一般動詞、これがbe動詞、そして疑問文の形はこう、
否定文の形はこう、で、こういう形にはなりません。」と説明しないと
わからない子だった。

野球やサッカーのうまい子の遊んでいるのを見てなんとなく中にはいって
うまくなるような子もいれば、
将棋の上手な人の試合を何度も見てから、将棋のルールを教えてもらい、
駒の動き方を教わって将棋ができるようになる子もいるんだろう。

うちの子はフォニクスを覚えるあたりまでは野球タイプの子みたいだったけど
文をつくるとなると何百回と文を聞いても、それがなにがしかのメソッドに
のっとったやり方で聞かせていても、文法習得には至らなかった。

最初ショックを受けていたけれど、自分の子が希望している職業からして
受験英語で困ることはないだろうし(受験英語そのものが変われば対応
しなくてはならないけれど)これから先は将棋を教えるように英語を
教えていくんだ、そして志望校レベルにさえ達したらそれでよしと思う
ことにした。

数学も理科も、とりあえず普通の教科書ガイドレベルのものから始めていく。

国語は英語の勉強をしているうちに必要と思われるところしかまだやっていない。

英語でbusyが動詞なのか形容詞なのかNoneがわからなかったので、
日本語の動詞と形容詞(形容動詞)の終止形とその変化の説明をした。

国語の読解問題の問題集を買ってはいるんだけど、やってない。
進研ゼミで成績悪くないから学年的に普通程度なんだと思う。
国語については、たとえば中学の問題に出てくるような事項を理解する
ような精神年齢がNoneの場合とくに育ってないと思う。
受験用の問題集をさせたとき、問題文の中の主人公がクラスの子と
暗黙のケンカをしているのに全然気が付かずに最後まで本文の趣旨と
ズレた解答をしていましたから。

将棋を教えるのだと思ってイチから文法と単語を教えるようになってから
肩の荷が降りたような気になっています。

第二言語を母国語を覚えるように吸収してほしいのにいくら見聞きさせても
飲み込まないわが子をミルクを飲まない赤ん坊のように焦りながら見ていたのです。

ミルクはあんまり飲まなかったけど、離乳食なら食べだした、どこまで
大きくなるかわからないけれど、嫌がらずに食べるようになった
そんな感じです。

一時的に落ち着いていますけど、のみ込みが悪くてまたイライラするときが
あるんでしょうけど。

(こういう間にも教えながらブログしてるんですが、命令文を書くのに
文頭を大文字にするのを忘れたりしています。「文頭だよ」と注意して
やっと気が付く状態です。)

Noneにうちのおばあちゃん世代のひとはなぜかLet's go!のことを
「れっつらごー」って言うねんでって教えたらまさかの大爆笑

5月号の「ジュニアエラ」でパックンが「This is a pen.」と叫ぶ小学生に
カンチョーをされたという話が載っていたというのでは私がツボにはまってた。

公園に行きましょうは Let's go to the park.
学校に行きましょうは Let's go to school.
お家に行きましょうは Let's go home.
なんかね、そういう感じでどこまでやれるかなと思っています。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

GWの思い出が中学英文法?

2011-05-06 08:18:13 | 英語子育て
いえいえ、決して勉強だけをしていたわけではありません。



お出かけもしたのですが、パソコンや電子辞書を購入したので、近場でお安くです。

中1の英語の問題で基本的なことから間違いをつづけるNone。

( ) you play tennis?

の空所を埋めよ、で

( *Are ) you play tennis?

こんな間違いをしている子に次に待っている現在進行形を教えていいわけがない。というか、変に現在進行形を知っているからこの文に違和感を感じないのかもしれない。

作文「彼は放課後何をするのですか?」で

*What does he after school?

一般動詞の文にdoesとかdoをつけるんだけど、「する」のdoも忘れないでね(ToT)

で、教科書ガイドでほぼ答えを私が教えて練習問題をすませて前に進んでいて、単語を覚えたり意味をとったりはだいぶできるけど、できないことがまだまだたくさんある、というか、基礎ができていないことを強く認識。

中学1年生用の、しかもかなりわかってない子向けの問題集を購入。

Noneもこれは自分がかなりレベルを下げられたと苦笑いするほどレベルを下げた。

これを休み中の午前中と夕食後に集中してやって、中1の英文法をほぼ完成した。

GWの途中の登校日、5月2日が学校の社会見学になっているせいか、登校日を休んで大きなお休みをとってない家が多かったらしく、Noneの友達は午後近所の公園にいたりして、昼食後夕方まで一緒に遊んでいたかあらまるっきり勉強漬けになったわけではない。

中1の英語の文法の説明はさんざんしたので、問題を解けるように数をこなすようにしたいのだが、中学の問題集で、問題だけ載せているものは少なく、この後は英検5級の問題集をしていくことにしようかなと思っている。

代名詞や疑問詞の使い方も確かではないので、「やっているうちに慣れるだろう」ではもう前にすすめなくなっている。

親の私もがんばらないといけないんですが、GW中はNoneの英語学習で始終してしまいました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。

勉強として英語をするのは苦痛をともなうね。

2011-05-03 13:50:17 | 英語子育て
be動詞と一般動詞などの基本的な事項をきちんと覚えさせるのに苦労している。

*I amn't from Osaka.
とか

*Does he likes baseball?
のような間違いを繰り返す。

一般動詞の疑問文の前にはDoの変化形がくるのも、いざ日本語だけの
文章を見せられて英訳しろと言われると
*Came my father home?
のように動詞を前に出す英語以外の言語の疑問文のようなものを作ろうとする。

教える側は本当にヒステリックになってしまう。何度も言っているのに、基本的なことなのに、何べん言ってもわからない。

うちの子は英語むいてないんだなと思ったり、また、これらのミスをしなくなるぐらい幼児期に英語に浸すことのすごさを再確認する。

私はそこまでするのは母国語の発達に影響を出すのではないかと思い怖くてできなかった。

でも、一般動詞の疑問文や否定文も十分につくれないわが子にさすがにがっくりきている。

聞き流しの形でたくさん英文を聞いていたはずなのに。

正しい文章をたくさん見聞きしただけで誤文のない作文ができるとは私も思ってないんだけど。
(ネイティブの子供ですらネイティブの親に誤文の訂正をされながら正しい英語が話せるようになるのですから)

Noneの自尊心も大切にしなければいけないけれど、英語については惨憺たる状態だなと思っています。

GWが終わったら毎朝キクタンとユメタンをday1づつやってもらうつもりです。

文法を習わずに聞き流しをしていたら、うちの子の場合、言われていることの意味は理解できるのだけど、文法的に正しい作文をする能力までは培われませんでした。

問題集をやっていると、5分前に注意した失敗をまたするので本当にイライラします。

絵本の音読もしてるし、聞き流しもしてるし、それなのに
*Came my father home?
のような文章がおかしいと気が付けないのはなぜなんでしょう?

たぶん読み聞かせのときに、doなどの日本語にない役割の単語は右から左に聞き流していたんだろうなと思います。前置詞もめちゃくちゃです。

これらのことがしっかり身に着くまで前にすすむのはやめておこうと思います。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。

学習型英語に見える困難

2011-04-26 08:01:05 | 英語子育て
中学1・2年の復習をしてのっけから困難にぶつかっている。

be動詞の変化と一般動詞とその三単現の変化というのには、日本の教科書には
思ったほどページがさかれていない。ということだ。

100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook)
クリエーター情報なし
Scholastic Prof Book Div


などでbe動詞や一般動詞は時間をかけて勉強した。そのときはできていた。
でも教科書ガイドで先に進んで助動詞やhave to、その他の文型を習い、ここに来て
またbe動詞や一般動詞にもどったとき、週2、3日程度、30分から1時間ぐらいの
ペースで勉強していた子ではかなり忘れていたり、最近習ったことを無理にあてはめようとしてしまうのだ。

このとき、三単現にsをつけるということが習ったときしかできていなかったことが
解っても、それを復習する場がそんなにないのだ。

教科書ガイドでも苦手だった疑問詞もやはり身についておらず、また、代名詞も曖昧にしか覚えていなかった。

教科書ガイドでは会話文が多かったので、文章としてあまり出てこなかったtheyやweの変化がめちゃくちゃだった。

Some of (*our ) like this song very much.

weを正しい形にして入れなさいという問題でこのような間違いをした。

ので、いままであまりしてこなかった代名詞の表を2人で読み上げたりなどをして整理した。

そして学習型英語教育の典型のように、「所有格」「目的格」という言葉をつかってtheirとthem、ourとusを区別させた。ひどいときにはtheyとtheirまで間違えるので「主格」の説明まですることになった。

教科書ガイド2年まで終わって次は3年に進むつもりでしたが、中学1・2年の文法の復習を月曜日にやっていくことにしました。

教科書ガイドは3年の分をもう購入しているので、1年、2年と話がつながっていない、という事態にはならないので1・2年の文法事項が固まるまでこれはとっておくつもりです。

10分間基礎ドリル中1・2の復習英語
クリエーター情報なし
学習研究社


もはじめた。

順序としてはこのドリルを先にやって先日紹介した1・2年の英語をやっていくといいと思う。

1・2年の復習英語は各社から出ているので、この1年、進行程度に合わせた難易度の本を選んで解かせることにしようと思う。

それが正解率よくできるようになってから英検を受けさせる(たぶん4級か5級)とうまくいくかもしれないと思う。

理科のことなら離弁花類、合弁花類とか変換で一発で出てくれないような理科用語まで
なにもしないで一人で勉強して覚えているんですけれども。

親の私も勉強しなければならないのに雑用でごまかしてしまっていたので頑張らないといけませんね。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

字幕つきのDVDというから買ったのに・・・

2011-04-05 13:36:50 | 英語子育て
Pokemon Season 1 Box Set - Indigo League (2006)

を購入、本日到着したのだけど・・・
うちのDVDプレーヤー3台のどれもリージョン1を受け入れずorz

パソコンでしかたなく細工するんだけど

Subtitles: English

って書いてあったから購入したのに字幕なし

子供のくだけた会話で話す英語ってFOXなどのドラマより聞きづらいものなんだね

Noneにずっととっておいた
英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け
クリエーター情報なし
任天堂


をさせるようになった。

CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2011年 04月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
朝日出版社


を自分に買ってみたり(これって先月号?)

週刊 コメディドラマでENGLISH (イングリッシュ) 2011年 4/19号 [雑誌]
クリエーター情報なし
デアゴスティーニ・ジャパン


春休みにはいってからはこちらは買いだめ状態。

教会でもしかしたら英語を使ってといわれるかもしれなくなってきたから自分磨きはすすめたいんだけど。

風邪をひいたので英語聞きながら寝てるほうが多いような・・・

Noneのデジタル教科書ガイドの2年生が終わりました。

学習者の枠を超えることなくコツコツとという感じですね。

今日は夕方は数学の日です。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。