goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

夏休みの読書

2011-07-14 08:27:03 | 英語子育て
昨日パソコン教室でのWordの授業が終わって今日はお休み、
明日からExcelの授業になるひと時の休息?を味わっています
(っていうより夏休みの準備真っ最中)

レインボーマジック
Ruby the Red Fairy (Rainbow Magic)
Georgie Ripper
Scholastic Prof Book Div

赤の妖精ルビー (レインボーマジック 1)
田内 志文
ゴマブックス


のシリーズって11冊だけ対訳シリーズあったんですね
レインボーマジック対訳版1
Daisy Meadows,デイジー メドウズ,田内 志文
ゴマブックス



マジックツリーハウスのシリーズを翻訳→原書で読んでるのはいいけど
細かいところとか、原書と翻訳の表現の違いなんかを深く味わうほど
繰り返し読んでなさそうなので対訳を渡したらどうなるだろうかと
一冊(私が見たときは第2巻のAmberしかなかったのでそれを)買って
帰ってNoneの様子を見てみた。

物語そのものも対訳であることも気に入ってくれたので対訳シリーズは
全部Amazonで用意しました。(今注文終わったところ)

ただ、レインボーマジックでそろえることに文句はないものの、
マジックツリーハウスをやめられてしまうのではないかと心配したのか
なんかそわそわと
Magic Tree House Volumes 17-20 Boxed Set: The Mystery of the Enchanted Dog
Sal Murdocca
Random House Books for Young Readers


も読んでいるよとアピールする感じだったので翻訳の続きを購入しました。



とはいえコテコテの英語教材も続けていて
NHK ラジオ 基礎英語3 CD付き 2011年 08月号 [雑誌]
NHK出版
NHK出版



コレ、昨日あわてて買ってきました。
毎週金曜日はコレで、先週7月号終わったのに、間に合わなかったら
別のことさせなきゃなと思っていました。

数少ない発音の練習なので外したくなかったのでよかったです。
(一応今日英会話サークルなんですが、サークルだと短い短文の発話しか
まだしていないようなので、ちょっと長めのフルセンテンスを練習する
機会にしています)

ついでに自分用に
今すぐ話せる中国語単語集 (東進ブックス)
小倉 憲二
ナガセ

買っちゃいました。昨日中国語の先生に「続けて習ってね」と励まされた
ので調子にのっています。英語で言う中3レベルぐらいの会話ができる
ようになりたいと思っています。

専攻だったドイツ語をもう一度やりたいな、また言語哲学とかいって
一日中本に埋もれていたいなと思わないでもないです。

ドイツ語なら数千の語彙がすでにあるのに、中国語を今から始めると
なるとそれ以上の単語をまた覚えるということをしないといけない
からです。

ただドイツ語のほうが英語より楽そうだということで始めたドイツ語が
言語哲学というものに出会えて成果はともかく英語育児そのものを
ものすごく楽しくできていると思って後悔していない。

中国語のほうも、読み方がわからないけれど漢字で意味はわかるという
状態だからきっかけはドイツ語のときと似たようなものだと思っている。

仕事でやろうとすればネイティブレベルでしか募集がないので
ハナからあきらめて気楽にやって、それでもやっているうちにまた
何かに出会えるだろうと気長にやっていきます。



今日は午後からは個人懇談。夕方は病院です。

午前中にさきほどの対訳版の発注と、書き込み日本地図の準備と
基礎英語をNoneのiPod touchに入れるのと、上の中国語を自分の
iPodに入れるのとなどなどの仕事をします。

個人懇談では何を言われるでしょうか?
Noneによれば今の担任は私と似ているそうです。
(私の方では「そうかぁ?」なんですが)

病院の待合室ではレインボーマジックの対訳版をNoneの後を追う
ように読んでいこうかなあと思います。

だいたいこんな感じです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

Noneはじめての英会話サークル

2011-06-16 20:03:10 | 英語子育て
Noneが今日から英会話サークルに行っている。

幼稚園ぐらいの時に行っていた英会話教室が、お値段的にサークルだった
のではじめての英会話サークルといっていいのかどうかはわからないけど・・・

幼稚園ぐらいの時に行っていたのは安かったけど、小学生から普通の料金に
なる場所で、幼稚園の時に破格的に安くして口コミで生徒を増やそう、
というものだったのに対し、今回行くのは完全に非営利

母(つまりNoneのおばあちゃん)が付き添いで行っていた。
他に来ていた子は時間帯のせいもあってNoneと同じくらいか年上だったらしい
4時から5時と、5時半から6時半があって、5時から5時半までが
前半の子と後半の子が同席して親睦を深めるコミュニケーションタイム
(メンバーのお母さんの中でホームメイドのお菓子作りの好きな方が
おやつを用意してみんなで食べる時間)

引率なしで来ている子もいれば、お母さん付きの子も・・・来ているのは
いかにもプチセレブな感じのお母様たちだったらしい。

夏休みの思い出がうちの子だけしょぼかったりしないか心配。
(バブル時代に英文科に通った母親としては、人がハワイやグアムに
行っている間にバイト漬けだったりして夏休み明け会話に困惑したもの
だから二の舞を踏ませたくなくて構えてしまう)

時代が違うから、見栄を張らない生き方もできると思っているけど。

仕事をすれば近場の海外ぐらいいけるぐらいの収入ができるのだけど
職場の雰囲気で行けなかったり、休みがとれなかったりする。

けどいまの生活で(塾に行く予定のお金貯金とかをやめれば遊べるけど)
うちの近所のプチセレブと肩を並べるのはちょっと(というか完全に)
無理

幼稚園の時に行っていたのが先生がネイティブで完全に英語onlyで
ただ英語で遊んでいたのに対し、今度のはテキストを使った
児童英語教室のようなもの。

テキストは
みんなの英語―英語テキスト小学生用
児童英語研究グループ
むさし書房


これの91ページあるうちの39ページまですすんだ場面からの参加

今は海外経験の長い日本人の教室だけど、中学になると教師がネイティブ
になるらしい。

テキストを見ると親はものたりなく感じるけど、コミュニケーションって
やっぱり相手があってのことだからな、と思う。

輸入物のお菓子とかが出て、先生も今度バリにいくからみんなにお土産
買ってくるからね、と言ってくれてるし、人がいてはじめての「会話」
ってあると思う。

それは文法も単語も知っているのに、話せない、ということの原因だと
思っている。

ただ直感でわかるのは、その場にいるプチセレブなお母様が、私が
英検の受験会場の控室で同室したような保護者のお母様とはちょっと
タイプが異なるだろうということ。

Noneが幼稚園の時に最初に通った英会話教室のときと同じようなお母様
なのだろうなと推測。たぶんお金持ちで、自営業などで将来子供を就職
どうしようとか心配してないから英語はあくまで教養で必死さがない
お母様。

母に聞いても、Noneがその教室の中で一番積極的に参加していたらしい。

テキスト見た時点で、「自分で教えられる」もしくは今はやりのスカイプ
英会話教室とかでもよかったのだろうけど
実際人とつながれるというのは貴重な体験になるのだろうと考えることにする。

学年が多少上下するけど、もしこのプチセレブな方たちが公立を選ぶの
だとすれば同じ中学になるし、私立だとしたら本来知り合えない人との
つながりになるのかもしれないし。

(うちの学区は勉強熱心なお家ならお金持ちでも公立とることもあるけど
お上品に生きることを選ぶ場合はやっぱり私学に行く)

今日職業訓練校にゲストで来ていた講師がお話から資産家のご子息ぶりが
よくわかる経歴(お金のかかる遊びの趣味をたくさんもっている。勉強
しなくても将来の心配をしていなかったなど)だったので、苦学して
成績を上げて出世しようとしても、それに成功したときにはツテコネで
楽に生きてきた人たちともうまくつきあえなくてはならないのだなと
きわめて実感。

金持ちでも努力している人たちがいるのは知っているけど、今日の講師
みたいに、本当にラクして生きてきましたね、みたいな人が何のツテか
娯楽企業の経営者でキャリアコンサルタントとかもしてて、訓練校の
生徒たちに、経営者はどんな基準で人を採用しているかの話で半日
動物占いの話を聞かされると、努力家とだけ付き合おうとしても
イカンのだなコレが・・・と思うに至る。

まあ、このサークルでNoneが楽しく過ごせればいいと思う。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


褒めてあげたいのに・・・

2011-06-15 09:52:54 | 英語子育て
英語のマジックツリーハウス買っていたのだけど
Magic Tree House Volumes 1-4 Boxed Set
Sal Murdocca
Random House Books for Young Readers

寝る前に読めるだけ読んでいいよ、と言ったら
(夜9時から9時半までが英語読書)
一晩で全部読んでしまったのだな。

最初、音読させていたのだけど、発音の間違いがけっこうあるから
黙読にしなさいということにしたらそうなった。

日本語版も私が読書するより早いペースで読んでいたし、教会で聖書を
読む番になったときも見ている側が目で追いつけない速度で読む子だった

読書の仕方が根本的に私とは違うみたいだ。

日本語版ではまだあと4冊分ストーリーあるのも注文するように頼まれた。

マジックツリーハウスはシリーズが長いものだから洋書を読むのに
興味を持ってくれてよかったなあというところだし、読む速度に関しても
思いがけない速さで(お財布の心配を除けば)喜ばしい

こういう、日本語で翻訳が出ている盤→原書で練習して、単語を覚えたり
読書に慣れたら同レベルの洋書の翻訳がないやつも最初から原書で
読めると思うか?
と聞いたら
「たぶん、できると思う。」

親としては飛び上がって喜びたい一言。

そんなことをしているうちに、

米アマゾンで購入していたNARUTOが届く。

なぜかドイツの郵便局から届くという謎がありつつも、予定よりも早い
到着と、この洋書での反応のよいときのタイミングに着くということで
喜んでパッケージを開ける。

やはりこれもうちのDVDプレーヤーではリージョンが受け付けなかった。

パソコンでまず1巻目を細工して見れるようにしたら、こちらは
英語と日本語との音声、英語字幕が入ったもの、
英語字幕と英語音声はまったく同じではなくて、英語字幕は日本語音声の
時に画面に追いつける速さに縮められた英文で、英語音声は臨場感を考えた
音声です。英語の字幕と音声の両方を同時に見ることはできます。
(音声では複数の単語で言っていることなのに、字幕では1語になっている、などの違いです。)

そこを確認した時点で中国語講座の時間になったので、私のテーブルに
Noneの進研ゼミ中1講座国語の今日やる分を置いてでかけた。
みえるところに「NARUTO」を置いたままで。

帰ってきて、普通にしてるNone、「国語したよ~」とか、「録画した
bleach見たい」とか


でも卓上にイヤな感じのプラスチックの破片とかあるし、おかしいなと
思ったら
「NARUTO」のDVDを挟んでいる板を支える軸が折れている

わけを聞いたらやはり勉強している間にうずうずして「NARUTO」の
パッケージを開けたらそうなった、という。

そんな簡単に折れるような部品でもなかったので、なぜこんなことに
なっているのに平気でいたのか怒って聞いた。

Noneにはそれが「お母さんが直せないもの」とは思わなかったそうな・・・

以前にDSの蝶番の外側部分がひび割れしたときは部品を取り換えたことが
あったけど、これは蝶番の軸のほうがパリーンいっとりますがな・・・

直せるかどうかとかいう問題よりも、これがDVDそのものが傷つくような
誤った扱いをしたのでなくて本当に良かったと思います。

英語も、中学各教科もがんばってくれて、褒めてやりたいと心から
思っていたところにこの失態ですから・・・

手先が器用になるような練習もなにか用意しなければなりませんね。

私としてはタイピングの練習とか、母にピアノを習わせるとか
できそうなことはやっているつもりなのですが。

今朝からキクタンからPass単熟語4級になりましたが
は黙読しただけでは「覚えられない」ような単語はないように思える
ということです。

たぶん問題形式で出てきたり作文したりするとちゃんとは覚えてないのが
わかるのでしょうが、ここで「単語カード」を作ったりする作業は
やらないで次に進むことにしようと思います。

英検Pass単熟語3級
旺文社
旺文社


を購入して明日からはこちらを見ていくことにします。

で、英検対策の問題集をしながら4級も3級も単語の定着をはかるつもりです。

うちで買った電子辞書にPass単熟語3級は内臓されていましたが、電子書籍
であって、音声が出るものではありませんでした。

この3級についてはiPhoneアプリを購入するかどうか、本とNoneの反応を
見て決めるつもりです。

英語サークルは今週から参加させてもらう模様。800円のテキストと
1500円の会費と500円のお菓子代(先生がお菓子作りが趣味で
手作りのお菓子を出してくれていたのに生徒側がタダでは悪いからと
払うことになった金額)
以上全部私の母もち。
そのかわり、母の知り合いがもとで参加するようになったこのサークル
私は口出ししないということに決定した。
英語の習得そのものよりも、楽しんで参加することが目的だと私も思っている。

母の人脈の問題ではじまったことなので母に一任することにする。

仲良くやれるといいんだけどな。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。

申し込んじゃったよ

2011-05-13 17:07:12 | 英語子育て
進研ゼミ4年生の挑戦コースをしていたNone。

学校の宿題と食後の中学問題集をするとなかなかやる時間がない。
平日の5時まで友達と遊んでいて、5時半まで宿題、ご飯を食べてから
7時か7時半の見たいテレビがはじまるまで中学の問題集
土曜は習い事とやはり中学の問題、日曜は教会と中学の問題

こんな毎日で進研ゼミの時間をどうやってとればよいものか
進研ゼミそのもののカリキュラムは毎日それほどの勉強時間を要求する
ものではないために、いままでは雨で遊べない日、空いている友達が
いない日などに固めて片付けていた模様。

一方私はNoneに中学の科目を教えるのに最適な教材はないものか
あちこちぐぐっていた。

本当は5年生から進研ゼミの中学講座を受けさせる予定でいた。
進研ゼミは5教科あるから英・数・理だけでも今年のうちに済ませてから
ついていけそうなら来年度から中学講座を受けさせるつもりでいた。

でも自分がみる3教科の進度を見て中学講座に切り替えるのに
いつまでが申し込みの期限になるかと思い、中学講座に問い合わせると
3月中なら大丈夫とのことでしたが、ついでに「教材のサンプル送付しますよ」
とのこと、送られたサンプルは子供になつきやすい絵柄がついていて
市販の教材よりも親しみやすく、なによりNoneが気に入った。

「今からやる」
と言い出したNone。

って、4年生の分、年間払いしてしまっているのに・・・

というわけで、進研ゼミ小学講座を解約し、中学講座を申し込んだ。
今日電話で申し込んで、明日教材が到着の予定・・・

いくら解りやすく書かれているといっても小4ですからひとりで全部
するわけではなく、どちらかというと私が5教科サポートする形になりそう。

って、中1をいまからやるってことは、つまづかなければ小6で中3
やってるってことやろう?ということに気が付いて、そこまでサポート
できるか自分に自信がなくなって今日はジュンク堂×丸善で各学年
各教科の問題集を立ち読みしていた。(申し込んでからするって遅いよ)

5年生までに自分も中学3年生のぶん英・数・理を教えられるようにして
それからと思っていたのに。

届いたサンプルは今すぐ始めたくなるぐらいNoneにも私にも魅力的だった。

あと、5年生から中1講座はじめて、6年で2年やったら、3年のは
どうしようとの迷いも前からあったことは確か。

中学に行きはじめたら塾にいれるつもりだったから、塾と進研ゼミ中3
かと思ったけど、そんなしんどいことをして、公立受験組として大切な
「内申を落とす」ような事態にはしてはならないのだ。

難関公立受験組として、塾と学校の勉強は内容が異なるだろうから、
学校では学校の、内申をよくする勉強ができないといけないと思うんです。

None自身は私が以前先の学年の国語の教科をちゃんと読み取れる精神年齢が
ないと思っていることを知って、
「国語もちゃんとやるからね。」
と念を押された。
社会だってやってみせるというNoneの意気込みを聞いて、それならば
一度中学講座でがんばってみようと朝申し込みの電話をしたのだけど

ついていけるかしら、ついていけるかしら
そればかり今日は気になって何も手が付きませんでした

教材がつく明日の夕食後が教材との初体面になると思います。
あさっては教会の遠足(のようなもの)なので教材に手が付かないかも
しれません。
月曜からどういうスケジュールで学習を進めていくか決めていくことになりそうです。

だいたいこんな感じです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

それは理系の想像力なのか?

2011-05-11 12:12:52 | 英語子育て
土日でおわらせるつもりが、英語の勉強では「無理をしない」子なので
月曜までかけてやさしい中1問題集を終了した。

ゴールデンウイークでゆっくり一般動詞とbe動詞の肯定文と疑問文
否定文、それから疑問詞の種類と作文の仕方をしたのだが
土日月の夕食後(それも見たいテレビの時間をよけているから本当に短時間ずつで現在進行形とcanなどの助動詞、過去形を終わらせた。

進行形のところでNoneがまたわけのわからないことを言い出して、
「*doesingって、なんで無いんやろう?」

もうあきれかえってしまって、「一度でもそんな形見たことあるか?
今まで英語やってきて・・・」

でも、こんな唐突な疑問を持つこと自体は大切にしたいと思っているんです。

言語は慣習から生まれた矛盾をかかえた構造をもつ規則で、言語学習と
いうのは、「こういう文法だから」とか「こういう言い回しだから」と
無条件で従うものなのだと思うのですね。従わずに新語を生み出すことも
あるけれど、大部分はその規則の中にあるのです。

一方数学とか化学とかは基本的に「現実にそうなる」規則に従うもので
いま見つけられてないもの、考えられていないもの、に向かっていくものではないかと思っているんです。

*doesingというものは、なんの発見でもないし、考案して発展できるものでもない。
でも、「こういうの作れないかな?」と思うこと自体は小4の小学生の
素朴な疑問としては大切なことのような気がしているんです。

私の好きなヴィトゲンシュタインの言葉
If people did not sometimes do silly things, nothing intelligent would ever get done.

ヴィトゲンシュタインの引用がここにいくつかあります。

「ありえないよ」というようなことをする(考える)人がいなければ、
この世が「ありえる」ことばかりになって進展しない。

そういう意味だと思っています。

リンクにあったもう一つの引用で
“The limits of my language mean the limits of my world”
という言葉も大好きです。私の語彙や言語能力を超えたことを私は思考できない。
Noneに早期教育をしたのも、わが子の「世界」を広げたいからです。

「原形にingがついたのが進行形なのですから、三単現にingがつくわけ
ないんだけど、疑問を持つということ自体はいいことだと思っています。
でもその奇抜な発想は英語以外で持ってください。」

Noneが「しまった」という顔をしながらも、私の言った意味がわかったらしく
「理科とか算数やったらいいの?」
「そのぐらいありえん発想で、なにかいいもの見つけてください。」

昨日、火曜日は私は中国語で、理科のプリントを渡して自分で解いて
自分で採点するようにしている。

Noneの発音があまりよくないので「音読」を控えめにしていたら、私が
いない間に昔読んだOXFORD BOOKWORMS LIBRARYシリーズを出して読んでいた。

今日は中1数学の予定だけれど、うまくいくかしら。まだ正と負の数で
加法減法がやっと終わったところで乗法と除法にはいる予定です。

数学も英語と同じように私が目の前でほぼ正解を出して進んで、ある程度
進んだところで簡単な問題集を自分でやらせるようになるんだろうなと
思っています。

だいたいこんな感じです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。