
本日は2022年11月6日(日曜日)
です。
本日は概ね娘夫婦の用事に付き合わされた日。
(アカチャンホンポとか、歯医者とか)
あと、数日後の嫁さんの誕生日プレゼント🎁用にiPad(第10世代)を注文した日です。
店舗も回ったけど、結局アップルストアでネット注文いたしました。
以下は映画鑑賞記録
「ヘビー・メタル」🚕🟢✨
総監督 :ジェラルド・ポッタートン
出演(声):ロジャー・バンパス、ジャッキー・バローズ、ジョン・キャンディ
制作年:1981年
制作国:カナダ🇨🇦
原題 :Heavy Metal
アニメーション作品
2022年10月19日(水曜日)
の夜までに「Netflix」日本語吹替版で鑑賞しました。
概要
※各種情報から頑張って下記をまとめましたが日本語情報が少なく正確性については全く自信ありませんので注意。各話の監督名とかも最初は書き込んでいましたが、なんとなく怪しかったので後で削除とかした次第💦
ハードSFコミック誌「ヘビー・メタル(メタル・ユルラン)」を元に制作されたアニメーション映画。
時空・次元を超えて、世界を蝕んでいく、緑色の球体で悪の化身“ロック・ナー”(声:パーシー・ロドリゲス)にまつわる7つのエピソードによるオムニバス作品。
(ネットでは、邦題が「ヘヴィ・メタル」だったり「ヘヴィメタル」だったり「ヘビーメタル」しますが、詳細は不明〔未調査〕)
【グリマルディ】
宇宙から帰還したグリマルディ博士(声:ドン・フランクス)は、持ち帰った緑色の球体を娘(声:キャロライン・センプル)に見せるが、博士は溶かされてしまい娘には球体=ロック・ナーから様々な世界での物語が語られていく。
【ハリー・キャニオン】
フランスのバンドデシネ作家メビウス=ジャン・ジローが参加した「The Long Tomorrow」を元にしたストーリー。
2031年のニューヨーク。犯罪の絶えないこの街でタクシー運転手をしているハリー キャニオン(声:チャード・ロマヌス)は、ロック・ナーを狙うギャングのラドニック(声:アル・ワックスマン)から追われる若い女性を助ける…
【デン】
リチャード・コーベンによるコミックを元にしたストーリー。
オタクの少年ダン(声:ジョン・キャンディ)は、家の近くで見つけたロック・ナーにより、別の時空に飛ばされ、そこで筋肉質の男デンとなり、生贄にされようとしていた女性を救出する。
【キャプテン・スターン】
バーニー・ライトソンによるコミックを元にしたストーリー。
多くの罪により宇宙ステーション内で開かれる裁判にかけられた、キャプテン・スターンことリンカーン・F・スターン大尉(声:ユージーン・レヴィ)は、ハノーバー・フィステ(声:ロジャー・バンパス)という証人に賄賂を渡し、無罪になろうとするが、ロック・ナーに操られた証人は、スターンに不利な発言を行い、その後怪物に変身、宇宙ステーション内は混乱に陥る。
【B-17】
第二次世界大戦中、被弾し死傷者の出ているB-17 爆撃機は、なんとか帰還しようとしていたが、そこに介入してきたロック・ナーにより、死んだ乗組員がゾンビとなり、生き残った副操縦士ホールデン(声:ドン・フランクス)らに襲い掛かる。
【美人は危険】
アンガス・マッキーによるコミックを原作とするストーリー。
科学者アンラック博士(声:ロジャー・バンパス)は、アメリカを襲う謎の突然変異調査のためペンタゴンに招集されるが、彼自身が変異し、速記担当者の女性グロリア(声:アリス・プレイテン)に襲い掛かるが、そこに現れた宇宙船が屋根を突き破り、博士とグロリアを誘拐する。
【ターナ】
メビウスの「Arzach」を元にしたストーリー。
異世界に降り立ったロック・ナーは、火山を噴火させ、その影響で人々をバーバリアンに生まれ変わらせる。
バーンバリアンに立ち向かうため、戦士の一族ターラキアンの最後の一人である美しい女性戦士ターナが召喚される。
感想
作品の存在は知っていたけど、今回の「Netflix」公開が(多分
)初めて鑑賞。
なんとなく記憶
もあったので、
レンタルビデオの時代に観たとか
もしくはアニメ雑誌の…もののない時代は実に内容が精密だった…記事を読んだのかもしれませんし
はたまた家探ししたら、1回見たっきりのレーザーディスクが発掘されたりする可能性もゼロではありません💦…が、
正解は記憶(もしくは収納庫の奥)の彼方

さて、
面白いかどうかでいえばそうでもないし、
美術的にも(面白いとはいえ)現代の基準では若干厳しいもの。
各エピソードは、ろくにオチもつかない、好き勝手な短編オムニバス
…
なんだけど、嫌いじゃない作品です
私ら世代のオタクはこの手の文化に憧れ、ノスタルジー含めた感じるものがあるんよね。
妙にエロいのも物のない時代感があって懐かしい感じ。
好きなエピソードは、比較的ちゃんとしている「ハリー・キャニオン」🚕ですかね。
あと「ターナ」は敵味方共に有名キャラよね。
私は、10〜20代の頃からこういうバタくさいものに憧れ続け、
「ダンジョンズ&ドラゴンズ」からの「ドラゴンランス」
「メビウス」からの「大友克洋」であり「セルジオ・トッピ」
で、もちろん「ラブ、デス&ロボット」等への作品へも食指動く事が多いです。
ということで好みや思いも含め点数は4点(5点満点中)です。
では、このあたりで
★当ブログ内映画DVDレビューの検索はこちらで★

本日は概ね娘夫婦の用事に付き合わされた日。
(アカチャンホンポとか、歯医者とか)
あと、数日後の嫁さんの誕生日プレゼント🎁用にiPad(第10世代)を注文した日です。
店舗も回ったけど、結局アップルストアでネット注文いたしました。
以下は映画鑑賞記録

「ヘビー・メタル」🚕🟢✨
総監督 :ジェラルド・ポッタートン
出演(声):ロジャー・バンパス、ジャッキー・バローズ、ジョン・キャンディ
制作年:1981年
制作国:カナダ🇨🇦
原題 :Heavy Metal
アニメーション作品
2022年10月19日(水曜日)

概要
※各種情報から頑張って下記をまとめましたが日本語情報が少なく正確性については全く自信ありませんので注意。各話の監督名とかも最初は書き込んでいましたが、なんとなく怪しかったので後で削除とかした次第💦
ハードSFコミック誌「ヘビー・メタル(メタル・ユルラン)」を元に制作されたアニメーション映画。
時空・次元を超えて、世界を蝕んでいく、緑色の球体で悪の化身“ロック・ナー”(声:パーシー・ロドリゲス)にまつわる7つのエピソードによるオムニバス作品。
(ネットでは、邦題が「ヘヴィ・メタル」だったり「ヘヴィメタル」だったり「ヘビーメタル」しますが、詳細は不明〔未調査〕)
【グリマルディ】
宇宙から帰還したグリマルディ博士(声:ドン・フランクス)は、持ち帰った緑色の球体を娘(声:キャロライン・センプル)に見せるが、博士は溶かされてしまい娘には球体=ロック・ナーから様々な世界での物語が語られていく。
【ハリー・キャニオン】
フランスのバンドデシネ作家メビウス=ジャン・ジローが参加した「The Long Tomorrow」を元にしたストーリー。
2031年のニューヨーク。犯罪の絶えないこの街でタクシー運転手をしているハリー キャニオン(声:チャード・ロマヌス)は、ロック・ナーを狙うギャングのラドニック(声:アル・ワックスマン)から追われる若い女性を助ける…
【デン】
リチャード・コーベンによるコミックを元にしたストーリー。
オタクの少年ダン(声:ジョン・キャンディ)は、家の近くで見つけたロック・ナーにより、別の時空に飛ばされ、そこで筋肉質の男デンとなり、生贄にされようとしていた女性を救出する。
【キャプテン・スターン】
バーニー・ライトソンによるコミックを元にしたストーリー。
多くの罪により宇宙ステーション内で開かれる裁判にかけられた、キャプテン・スターンことリンカーン・F・スターン大尉(声:ユージーン・レヴィ)は、ハノーバー・フィステ(声:ロジャー・バンパス)という証人に賄賂を渡し、無罪になろうとするが、ロック・ナーに操られた証人は、スターンに不利な発言を行い、その後怪物に変身、宇宙ステーション内は混乱に陥る。
【B-17】
第二次世界大戦中、被弾し死傷者の出ているB-17 爆撃機は、なんとか帰還しようとしていたが、そこに介入してきたロック・ナーにより、死んだ乗組員がゾンビとなり、生き残った副操縦士ホールデン(声:ドン・フランクス)らに襲い掛かる。
【美人は危険】
アンガス・マッキーによるコミックを原作とするストーリー。
科学者アンラック博士(声:ロジャー・バンパス)は、アメリカを襲う謎の突然変異調査のためペンタゴンに招集されるが、彼自身が変異し、速記担当者の女性グロリア(声:アリス・プレイテン)に襲い掛かるが、そこに現れた宇宙船が屋根を突き破り、博士とグロリアを誘拐する。
【ターナ】
メビウスの「Arzach」を元にしたストーリー。
異世界に降り立ったロック・ナーは、火山を噴火させ、その影響で人々をバーバリアンに生まれ変わらせる。
バーンバリアンに立ち向かうため、戦士の一族ターラキアンの最後の一人である美しい女性戦士ターナが召喚される。
感想
作品の存在は知っていたけど、今回の「Netflix」公開が(多分

なんとなく記憶

レンタルビデオの時代に観たとか

もしくはアニメ雑誌の…もののない時代は実に内容が精密だった…記事を読んだのかもしれませんし

はたまた家探ししたら、1回見たっきりのレーザーディスクが発掘されたりする可能性もゼロではありません💦…が、
正解は記憶(もしくは収納庫の奥)の彼方


さて、
面白いかどうかでいえばそうでもないし、
美術的にも(面白いとはいえ)現代の基準では若干厳しいもの。
各エピソードは、ろくにオチもつかない、好き勝手な短編オムニバス

なんだけど、嫌いじゃない作品です

私ら世代のオタクはこの手の文化に憧れ、ノスタルジー含めた感じるものがあるんよね。
妙にエロいのも物のない時代感があって懐かしい感じ。
好きなエピソードは、比較的ちゃんとしている「ハリー・キャニオン」🚕ですかね。
あと「ターナ」は敵味方共に有名キャラよね。
私は、10〜20代の頃からこういうバタくさいものに憧れ続け、
「ダンジョンズ&ドラゴンズ」からの「ドラゴンランス」

「メビウス」からの「大友克洋」であり「セルジオ・トッピ」

で、もちろん「ラブ、デス&ロボット」等への作品へも食指動く事が多いです。
ということで好みや思いも含め点数は4点(5点満点中)です。
では、このあたりで

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます