goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

おサルの宴会・・・

2006-06-05 22:20:44 | 伊豆大島の暮らし

 ぴら家の裏山にはサルがたくさん住んでいる。けど、畑の作物を荒らしたとか椿の実を食って困るとか、そんな話はあまり聞かない。おサルたちは時々道路に出てきて走っている車をボーッと見ているけど(近づいても無関心)、北関東の某観光地(猿回しが有名な)のように、観光客のお菓子を強奪しに来るようなコトもないようだ。たぶん、伊豆大島には人間とは関わらないように、ひっそりと暮らせる環境がまだ残っているからだと思う。

 土曜日の昼下がり、そんなおサルたちが道ばたに集まっていた。大きな木の上に1匹、下の方に4~5匹。木の上のサルは気が狂ったように枝を揺らして、下に降りているサルも道路で暴れ回っている。「まるでお祭りみたいだけど、何やってんの?」と見ていたら、オオシマザクラのサクランボを上のサルが落として、下のサルが一生懸命に集めて食っているらしい。う~ん、なかなか見事な連携の収穫作業。コリャ絶好のチャンス!と携帯カメラを構えると、「ヤメテェ~!」とばかりに山へ帰っていってしまったシャイなおサルさん。残念・・・

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写真館を「大島空港のまるま... | トップ | ちぴら憧れのお弁当・・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いやあ、それが、、、 (かけ出しの百姓)
2006-06-05 23:21:49
大島のお猿さんは動物園から逃げ出したタイワンザル系のおさるです。



実は、、、畑は大変なのです、、、ハイ、、、



今の時期はサクランボがあるせいかあまり畑には下りてきませんが、おいしい作物(トウモロコシなど)があると大変。山に食べ物がない秋から冬は大暴れで、畑のアシタバを引き抜いて根っこをカジカジ、、、泣けてきます(;;



でも人からお菓子を奪うということはまだやっていないようです。野生化してからは島の人が餌付けしていないおかげかな?



私も何度か写真にとろうとしましたが、すぐ逃げてしまいます。動物園出身の割にはシャイですよね!



返信する
かけ出しの百姓さんへ (@ぴらにあ)
2006-06-06 21:35:04
ぴらにあもインチキ芋畑に苗を植えたばかりですけど、こちらはサル害よりキジ害で困ってます。

キュウリネット(流用)で囲いを作っても、くぐったり飛び越えたりして進入してきます・・・



大島のおサルが元気なのは、アシタバの根をかじってるからかもしれませんね!
返信する
キジのわるさ (かけ出しの百姓)
2006-06-06 23:32:09
キジも大変ですね。

大根やかぶを植えておくと頭の部分を突っついてゆきます。



タイワンリスの困ったちゃんです(なつかしー)

人ががんばって集めようとしている椿のみを早朝からカリカリと、、、結構この音で目が覚めたりします。



でも、生き物がワサワサといるのが大島のいいところですね。
返信する
かけ出しの百姓さんへ (@ぴらにあ)
2006-06-07 21:53:29
島内でも町の方の社宅に住んでいる人は、あまり野生動物を見かけないとか。

リスとかムカデとかマムシとか、「そんなのが大島にいるの?」と呑気なことを言ってました。



そんな人に「家の前にサルもイタチも出るよ!」と教えると、「ご冗談でしょ?」と言われてしまいます・・・
返信する

コメントを投稿