
昨日、梅を漬けました


紫蘇の葉を摘み、たっぷりの水で2~3回洗ってよく水気を切る。大きめのボウルに入れて、塩の半量を加え、よく押しもみする。強く絞って汁は捨てる。同じ作業を再度繰り返し、しっかりと汁を絞る。

梅干しは土用干ししなければならないので
それが面倒くさくて嫌なので
梅漬けを漬ける事にしました
朝、1/4capの焼酎(35度)を
ジップロックに入れた梅に
ふりかけて
裏表(上下)?30分ずつ(自分勝手な時間)
裏返し その後焼酎を捨て
梅の重さの18%の塩を
梅にまぶして
冷暗場で梅酢が上がって来るのをまつ

10日位暗めの所に放置したら
紫蘇で漬ける
子供の頃母がつけているのを
見ていたけれど
紫蘇を塩揉みして
灰汁を捨てた様な・・・
曖昧な記憶なので
ネットで、調べて
紫蘇漬けしようと思います
【赤紫蘇を加える】
・赤じそ (正味)・・・ 100g
・粗塩 (赤じその重さの20%)・・・20g
① 赤紫蘇の葉を摘んで塩もみし、アクを抜く

紫蘇の葉を摘み、たっぷりの水で2~3回洗ってよく水気を切る。大きめのボウルに入れて、塩の半量を加え、よく押しもみする。強く絞って汁は捨てる。同じ作業を再度繰り返し、しっかりと汁を絞る。
※ここでしっかりアク抜きしないと、梅干しが黒っぽい仕上がりになる。
② 白梅酢と紫蘇を合わせ、梅の塩漬けに加える

紫蘇をボウルに入れ、工程 ⑤で取り出した白梅酢をシソがひたる程度に加え、紫蘇をもみほぐす。紫蘇が赤く発色したら、梅の塩漬けに紫蘇をのせ、梅酢もすべて入れる。中蓋をのせ、梅と同重量の重石をのせる。2週間くらいたつと水分が上がってくる。汁が中蓋より2cm以上あがってきたら、軽めの重石にして梅雨明けを待つ。
🔼
私の場合は
梅漬けなので
梅雨明けを待たなくてもいいんです