昨日は日本各地で日食騒ぎになっていましたね。
特にTV中継された島々ではエライ騒ぎになっていて。
残念ながら日食時間最長であった悪石島は暴風雨で観測どころではなかったようだ。
ここ関東も厚い雲が覆われて観測には向かなかった。
昨日の中継で最適だなと思ったのは客船。
ポイントまで移動可能だし、客室があるためテントで過ごすような事態にはならない。
しかも室内は空調バッチリだし、トイレの心配もない。
害虫やハブの心配もない。
船酔いさえなければデメリットの方が少ないように思えた。
そんな客船からの映像を私は楽しんだ。
昼なのに暗くなる様や、それにともない星が見える様。
太陽と月と地球の3者が生み出す神秘的結晶。
現代では計算によって、「いつ・どこで・どんな」が何年先も予想出来てしまう。
現代に至るまでに地球上の生命体は何度となく今回のような皆既日食を目の当たりにしてきたと思う。
その時はどんな思いで昼の闇と向き合ったのだろうか?
科学的にモノを考えると未来を想像してしまいがちだが、今回の皆既日食は過去を想像してみた。
日食で盛り上がった日本や諸外国。
紛争は無くなってはいないが、過去に比べ平和になったのだな。
特にTV中継された島々ではエライ騒ぎになっていて。
残念ながら日食時間最長であった悪石島は暴風雨で観測どころではなかったようだ。
ここ関東も厚い雲が覆われて観測には向かなかった。
昨日の中継で最適だなと思ったのは客船。
ポイントまで移動可能だし、客室があるためテントで過ごすような事態にはならない。
しかも室内は空調バッチリだし、トイレの心配もない。
害虫やハブの心配もない。
船酔いさえなければデメリットの方が少ないように思えた。
そんな客船からの映像を私は楽しんだ。
昼なのに暗くなる様や、それにともない星が見える様。
太陽と月と地球の3者が生み出す神秘的結晶。
現代では計算によって、「いつ・どこで・どんな」が何年先も予想出来てしまう。
現代に至るまでに地球上の生命体は何度となく今回のような皆既日食を目の当たりにしてきたと思う。
その時はどんな思いで昼の闇と向き合ったのだろうか?
科学的にモノを考えると未来を想像してしまいがちだが、今回の皆既日食は過去を想像してみた。
日食で盛り上がった日本や諸外国。
紛争は無くなってはいないが、過去に比べ平和になったのだな。