goo blog サービス終了のお知らせ 

はぎおの「ツボ」note

興味がかなり偏ったはぎおが「ツボ」にはまったことを、のんびりと、時に激しく?!思いつくまま綴ってます…

このブログについて

ようこそいらっしゃいました !(^^)!
『はぎおの「ツボ」note』は、ドラマ・エンタメ系の感想、旅行記etc. 自由気ままな「日記」です! 内容はかなり偏ってますが (^-^; お気軽に楽しんでください♪
いま関心があるのは「昔の時代劇・刑事ドラマ・サスペンス」「お芝居(宝塚中心)」「神社・仏閣」かな (^.^)
※なお、コメント等については、承認後の掲載とさせていただきますので、ご了承ください。

買い物依存?!

2008-04-24 22:42:28 | プロフィール的なもの
買い物が止まりません。自分でも怖いくらい
まぁ、十万単位の高級品はないですが、数千円前後の服を山のように買ってます。
本や雑誌も今までどおり。
「買い物依存症」でしょうか、やっぱり

無収入のくせに、財布からどんどんお金さんが出て行ってしまうのねぇ・・・
もちろん家から出かけなければ、1円も使いませんが。

時間の使い方が下手だから、ちょっと出かけて買い物して時間が過ぎていく。そんな感じでしょうか。

いつまでも続くとは思ってませんが、「浪費癖」は直したい。そう思う毎日です
コメント (3)

自己分析 その2

2007-06-30 19:55:20 | プロフィール的なもの
前トピにつづいて、自己分析。
rikaさんのブログで紹介されていた「歌舞伎成分分析」をやってみた。

まずは本名で。
77%は隈取の鮮やかさで出来て御座います。
9%は片岡孝太郎の愛らしさで出来て御座います。
8%は市川猿之助の宙乗りで出来て御座います。
5%は尾上菊五郎の粋で出来て御座います。
1%は尾上菊之助の香り立つ色気で出来て御座います。

「粋」と「色気」は素直に喜んだんですが、わずか1桁。7割の「隈取の鮮やかさ」ってなんでしょうね。はぎおは典型的な和風顔。一重でとにかく地味な顔で御座います。逆にあんな派手な顔に憧れちゃいますわ。


それから「はぎお」でも実践。
はぎおの74%は坂東三津五郎の踊りの上手さで出来て御座います。
はぎおの10%は中村梅玉のストレートさで出来て御座います。
はぎおの7%は尾上松緑のどんぐり眼で出来て御座います。
はぎおの6%は中村芝翫の孫ばかっぷりで出来て御座います。
はぎおの3%は中村勘太郎の育ちの良さで出来て御座います。
7割が「踊りの上手さ」っては、正直嬉しいです。三津五郎さんみたいにしなやかになりたいものです。

それにしても、「隈取」とか「どんぐり眼」とか、およそはぎおとはかけ離れた顔のイメージには驚かされますね。
コメント (8)

自己分析 その1

2007-06-30 19:41:33 | プロフィール的なもの
みゆみゆさんのブログで紹介してされていました、今流行の「脳内メーカー」を早速体験。自分の脳内成分を調べてみる事にしました。

まずは本名で。
どうでしょう
これを見るとはぎおは
「秘密」「悪」「欲」を「嘘」で固めた人間・・・てことじゃないかぃ

・・・でも案外そうかもね。「悪」「欲」はともかく、普段のおっさんキャラを隠して、職場で真面目におとなしく仕事している・・・と考えると、全くかけ離れた回答じゃなかったりして。

ちなみに「はぎお」でやってみると・・・
「遊び」を「嘘」で固めているらしい。
これが意味する事っていったい

まぁ、自分のことは、自分が一番よくわかってなかったりして
コメント (2)

虫歯 。

2006-12-16 15:50:15 | プロフィール的なもの
歯にだけは自信があった。なのに・・・

いつも通っている歯医者さんから定期検診の案内が届いて、半年振りに行きました。
自分としては、コーヒーや紅茶などでの着色や歯石を取ってもらうつもりの、軽い気持ちで行ったんですが・・・「虫歯がある」との予想外の知らせが

しかも、前歯裏側で軽めなのでまだ治療が簡単とのこと。それにしても、ショックで他はともかく(いろいろ病院通ってます)、虫歯がないのが自慢だったのに・・・

衛生士さんに習ったとおり、丁寧に奥歯まで磨きましたよ。お風呂に浸かって鏡を見ながらやったおかげで、15分以上かかったわ~しかも血だらけになりながら
10数年前、歯医者に勤めていた友人が「歯磨きには15分掛ける」と言っていたのを思い出した。その時は「そんなばかな」と笑った気がする。罰があたったんだわ

年末ということもあり、治療は来年に持ち越し。嫌な気持ちを抱えたまま、年末年始を過ごすって、とっても嫌な感じ
歯は大事にしましょうね。

コメント (2)

今日は誕生日。

2006-10-08 23:00:18 | プロフィール的なもの
今日もほとんど終わりかけですが・・・・・
10月8日は、はぎおのン回目の誕生日ですでも、もう手放しでうれしい~という歳ではないですね

特に普通に、何事もなく過ごしたので、記念の日にしても特別書くことがない・・・
なので、同じ日の誕生日の人を調べてみました。

宮澤喜一、武満徹、三田佳子、佐藤友美、寺泉憲、土居甫、シガニーウィーバー、軽部真一、秋山奈津子、吉井和哉、田口浩正、マットデイモン、室伏広治、中山エミリ、ウエンツ瑛士・・・(参考:フリー百科事典『ウィキペディア』・年齢順・敬称略)

キリがないのでこの辺でやめておきます結構いるんですね。
三田さんは知っていたんですが佐藤さんって結構好きなんで、ちょっと嬉しかったりして
役者さん、芸能人、芸術家が多いのに驚き。そういえば、占いでもそんなことを目にしたことがあります。
自分とはマ~ッタク共通点がないのが、ヒジョ~に残念で

はぎおとしましては、毎年「もう少し大人になろう、落ち着こう」という目標を立ててるんですが(去年もそうだったような)、どうも成長していないですなぁ。

まぁ、健康で過ごせたことに感謝して、来年もこの調子でいけるように
あとは、もう少しブログを更新することを努力したい・・・(去年もこれを書いたような気が
コメント (8)

時代劇 。

2006-03-04 18:17:36 | プロフィール的なもの
とにかく、時代劇が好きです。なんなんでしょうね。
立ち回りはもちろん、様式美、着物姿の活き活きとした人々の生活・・・
長寿番組だととかく定番の展開になるけれど、それでも見てしまう。

多分好きになったのは「大岡越前」「水戸黄門」のナショナル劇場ではないかと。特に「加藤越前さま」にすっかり惚れこんでしまって、再放送を含めて恐らく総てのシリーズを見たと思う。
「江戸を斬る」「大江戸捜査網」「暴れん坊将軍」「長七郎江戸日記」・・・通の方からすればお恥ずかしいけど、結構見てると自負してるんですが

NHK時代劇も結構見てますね。特に大河ドラマ。記憶にあるのは「徳川家康」からかな?一番はまってたのは「独眼竜政宗」「武田信玄」そして地元の「毛利元就」
それから人情味あふれるものもたくさん作ってますね。「御宿かわせみ」「慶次郎縁側日記」「蝉しぐれ」・・それとは別に「腕におぼえあり」のような勢いのあるドラマもあって、まさに時代劇の宝庫。時代劇が少なくなった昨今、NHKさんには視聴率に関係なくもっともっと作っていただきたいなぁ

あとはフジテレビかな。こちらも昔から丁寧なつくりの時代劇が数多くありますね。近年のヒット作といえば「鬼平犯科帳」。最高です原作は読んだことがないんだけど、きっと忠実に作りこまれてることでしょう。吉右衛門さんがまたはまり役で。皆さんが元気な間はどんどん作っていただきたいもので。
「剣客商売」もいいんだけど「髪結い伊佐治」もシリーズ化してほしかったな

ちなみに「必殺」「影の軍団」シリーズはあまり好きではないのかな?もちろん見てました。でも定番が好きみたいで。お恥ずかしい

時代劇好きのはぎおにとって、夢のようなチャンネルが!
スカパーの「時代劇専門チャンネル」です。毎朝、毎晩見てますね。ちなみに朝の用意中は「江戸の旋風」「鬼平犯科帳」です。渋いかしら?
しかし、このチャンネルを見てるとまだまだ知らない番組があるんだと痛感その分今後も楽しみがあるんではないかと期待もしてます

未だに実現していない夢がある。着物が着れるようになって、お茶と日舞を習うこと。それから正座が長時間できるようになること。かじるだけでもいいから、少しでも時代劇の世界に近づけるよう、いつかすべて挑戦したいな


コメント (2)

サックス 。

2006-02-09 21:52:27 | プロフィール的なもの
子供の頃ピアノに憧れ、ねだってねだってようやく10歳からエレクトーン(カワイなのでドリマトーンというらしい)を習わせてもらった。
すごく厳しい先生で何度も挫折。それでも音楽がとても好きだったせいか、結局7年通って級まで取れた。
しか~し!実は楽譜があまり読めないんです。とにかく早く曲を覚えたくて、先生のお手本を耳で覚える癖をつけてしまったんですねぇ。これは今でも後悔・・・
まぁ、ポップス、ジャズ、映画音楽等など、聞く音楽のジャンルは広がったかな。

それから13年、急に音楽にふれたくなってはじめたのがなんとサックス理由は格好いいから
しかし、これが結構難しかった音はすぐ出たものの呼吸法、指使い・・・なっかなか出来ない。悔しくてレッスン中に涙出そうになったりでも音楽の力ってすごいね。乗ってくると急に上手く吹けるようになって(気がして?)、勢いで発表会にまで出てしまった
「ルパンⅢ世」や「太陽にほえろ」を吹いたときは感動したジャズの曲を吹いてるときは難しくて泣きそうな反面、陶酔してたかも

一緒に始めた友人はクラシック畑でどうしてもジャズのスイング、アドリブを受け入れられなかったけれど、エレクトーンで培ったリズム感は多少役立ったかも。楽譜は読めないけどね

ただ、問題は練習場所がないこと。レッスンが練習場所状態だったりしてまさにぶっつけ本番。結局練習不足と先生が変わったことで2年でやめてしまった

元々ホーンセクション満載の曲が好きだし、機会があればまたやりたい音楽にも接していたいし、ストレス発散のためにもガンガンに吹きたいねぇ。管楽器やってる人って、みんなどこで練習してるんでしょ誰か教えてくれないから。
コメント

刑事ドラマ 。

2006-02-08 22:31:50 | プロフィール的なもの
はぎおにとってドラマといえば「時代劇」と「刑事ドラマ」。(それしかないんかい!)

多分、最初は刑事ドラマの王道「太陽にほえろ!」。1話完結。事件が起こって、格闘して、解決。1時間でこれ以上見ごたえのある展開があるでしょうかまぁワンパターンと言われればそれまでだけど。内容も社会派からミステリーまで幅広く、誰もが楽しめましたよね。
ボスを中心に山さん、長さん、ゴリさん・・・人間味あふれる登場人物。これできっと群像劇の魅力にはまったんでしょうね。

その後は「Gメン'75」「特捜最前線」「刑事貴族」・・・と王道にはまりまくり。「ジャングル」「さすらい刑事旅情編」「はみだし刑事情熱系」「風の刑事」・・・書けば書くほど思い出してしまう。困ったもんだまだまだ追加されていきそう。

途中には「トミーとマツ」「私鉄沿線97分署」「あぶない刑事」という変り種にも夢中になったなぁ。特に「97分署」は鹿賀さんと出合った思い出深い作品でもあり、今でも大好きです!


「踊る大走査線」「古畑任三郎」以降、上のような定番ドラマはすっかりなくなってしまいましたねまぁ、個性の時代だし、昔とは違って世間の警察に対する目も変わってきたから、あんないい人揃いの刑事ドラマを作っても受け入れられないというところもあるかも(こんなこと書いたら怒られそう)

でもそれはそれで、フィクションと割り切って、「西部警察」みたいな大掛かりなアクションや、緻密なストーリー展開、サスペンス・・・すべて盛り込まれた昔ながらの王道『刑事ドラマ』をロングランでやっていただけないモンですかねぇ。もちろん出演者も、個々が主役をはれるような豪華なメンバーでね

コメント

声フェチ 。

2006-02-04 21:45:51 | プロフィール的なもの
はぎおはまさに「声フェチ」です

とにかく渋い声に弱い誰の声が好きかといえば
津嘉山正種、村井国夫、大塚明夫、山寺宏一・・・低音好きですね。そういえば、野村萬斎も大河の「花の乱」で初めて見たとき(誰これ状態だった)、あの低音ボイスに興味津々!
元々アニメから入ったけれど、子供の頃からこれがまた脇役好きで結局敵役は低音の方が多かったと。
番組ナレーションにも耳が行き、画面や内容を見ていないこともあったりして

声にはとにかく敏感。何故だかわからないけど、理由の一つに自分の声があると思う。一応女子なんだけど、自分の祖父からも弟に間違われるほどの低音これで美声に憧れを持ったはずだけど、結局心地よかったのは低音だった


声は想像力をかきたてる。やはり、声だけの勝負だけに力がないとね。これは一発勝負の舞台と一緒かなと。特に声を商売にしている声優さんが出演するアニメや吹替えは画面を見なくても聞き入ってしまう。だからか、吹替映画が大好きだった。何しろケビンコスナーの地声を聞いてがっかりしたもんだ。それほど吹替の津嘉山さんの声が素晴らしかった。
あまりに声が気になって、帯番組なんか、役者の体調まで気になるほど。ここまで敏感だと病気かしら
だから下手にタレントや俳優にやってほしくないんだなぁドラマが成立しなくなるんだもん。


反面、本人を見てがっかりすることも。人形劇でとても凛々しかった森本レオ。本人を見てなんと頼りない人かと(それはそれでいい味なんだけど)。山ちゃん(山寺さん)も正直・・・個性的で素敵です。
実は実生活でも同じような体験が。電話で話すだけではとても低音で美声だった人が、実物はがっかりするほどの・・・世の中そうしたもんですね
大分話がそれてきたけれど。

最後に、はぎおが好きな声優さんのリスト(上記以外)。演技力の高い実力者ばかりです。
富山敬、田中秀幸、青野武、塩沢兼人、井上和彦、広川太一郎、安原義人、戸田恵子、榊原良子・・・(きっとまた思い出して後で追加されていくことでしょう



(敬称略)

コメント (3)

観劇のはじまり 。

2006-02-02 20:46:18 | プロフィール的なもの
なんといってもライヴ感!時間を共有してるという一体感も。

ミュージカル、新劇、狂言。これが高校卒業までの学校行事での観劇の種類。今思えばこれが原点だったんでしょうね。どれも結構記憶に残ってます。

実は本を読むのが苦手で有名な文学や物語は視覚から吸収したものが多いんです。
どちらかというと、最初は映画派でした。いつでも見に行けるし、何しろ安い!観客の一体感という点では映画も同じだし。でもそれ以上にライヴ感の衝撃はスクリーンの迫力よりも大きかった!
今では圧倒的に舞台派です。地方在住なのに東京、大阪にも出没し、去年の観劇数は年間19本(フリークからするとたいしたことない?)。
公演日を指折り数えて待つのが楽しくて仕方ない反面、おかげですっかり金欠デス。

内容や記録を書くのは苦手なのでその辺は他の方にお任せして、少しずつですが観劇の感想を書いていきます。
コメント

乗馬 。

2005-05-05 23:24:31 | プロフィール的なもの
コミュニケーションが取れれば、楽しいスポーツのはず・・・

実ははぎお、乗馬をやってマス。入会して5年くらいだけど、最初の週1ペースという熱心さはどこへやら、今では夏の3ヶ月間は休み・・・なんていって実質は2年くらいかな

そんなに運動神経は良い方ではない。しかも動物嫌いなはぎお友人たちとなぜか体験乗馬に行くことになり、お馬さんに乗れる楽しさを知ってしまった・・・
こうなったら目指すは「暴れん坊将軍」砂浜を颯爽と駆け抜けることを目標に、友人たちと入会してしまったのです。

やってみるとこれがいい運動で、よく筋肉を使いバランス感覚を必要とする。楽しくて恐怖感など全くなかった。あんなに動物嫌いなのに、お馬さんに関してはどこかへ吹っ飛んでしまったようで。
でも、レベルが上がるほど「お馬さんに乗せてもらっていたんだな」と実感してしまい大スランプ。鞍数(乗る回数)を増やすことで勘をつかみ、好調とスランプを繰り返しながら少しずつ上達していった・・・と思う

乗馬を始めて2年くらい経った頃、友人たちと北海道へ旅行、少し自信も出てきたので富良野で外乗を体験することになった。とてもいい気持ちで草原を駆けているとき、一人が落下そこで長期入院を余儀なくされる大怪我を負ってしまった。(幸い今では元の生活に戻ってマス。)それを目の前で見てしまったはぎおともう一人の友人も精神的ショックを受けてしまったのです
その後、はぎおはお馬さんに乗ることさえ怖くなってしまった。先生に励まされたものの、元のように乗れるまでに半年近くかかったでしょうかねぇ。

この経験で判ったことは、お馬さんは乗っている人間の精神状態を敏感に感じ取ることが出来るってこと。ホントですよとてもデリケートで賢いんです。人が怖がったり、油断するとなめられます。指示を全く聞いてくれません
そこで、技術的にまだまだ未熟ということもあり、積極的にお馬さんに話しかけるという、自分なりのコミュニケーションをとるようにしてみました。効果は未だ不明ですが、自分にとっては精神的な余裕が出てきたような気がします。(乗馬に関してだけだけど

実は今またスランプ気味ですでもまぁ地道にのんびりやっていくつもりデス。ただ、技術向上のために3級を目指して特訓中ですが、これが上手くいかなくて・・・・
コメント

あがり症?!

2005-02-03 14:35:45 | プロフィール的なもの
 これってひどくなるもの?

社会人になって10数年。世間一般ではとっくに「ベテラン」「いい大人」の域に達しているはずなのに、とてもあがり症。これがますますひどくなって・・・
職業柄、縁の下に回ることが多いので普段は困らないのです。
ただこれが、たまの会議・発表の場になると頭に血が上って、思っていることの半分も言えない状態デス。
「普段からの繰り返し、慣れが一番」とアドバイスされたことも。でも判っていても急に意見を求められると頭は「真っ白」、脂汗タラタラ
成長どころか、退化しているのかとさえ思う今日この頃。
まぁ、もともと気が小さくて、引っ込み思案な性格だし、治すためにはやはり、場慣れですかねぇ。
正直、困ってマス。
コメント

偏ったテレビ好き。

2005-01-31 16:25:28 | プロフィール的なもの
「時代劇」「刑事ドラマ」「ホームコメディ」「クイズ番組」「ドキュメンタリー」

ちなみに、子どもの頃からこんなジャンルばかり見て育った変わり者?です。

スカパー!に加入してからというもの、テレビ熱がムクムクっと復活。以外にも「まだ見てないの」と言われそうな名作ドラマにも夢中。
韓流ブームもなんのその。昔の日本の番組だって負けず劣らず面白いはすなんだけど。
(逆に、今のドラマはなかなかにはまらない)

やはり、冬ソナは見るべき?大映テレビシリーズの方がよっぽど劇的だと思うのは私だけか?
コメント

今日から始まり。

2005-01-31 01:07:02 | プロフィール的なもの
ピンポイントをとらえた「ツボ」って心地よい。

ずーっとHPを作りたいと思ってました。
自分の「ツボ」にはまった人・事・物・・・書きたかったこと、書き溜めていたこと、どんどん入れていく予定です。
よろしくお願いします。
コメント