このブログについて
『はぎおの「ツボ」note』は、ドラマ・エンタメ系の感想、旅行記etc. 自由気ままな「日記」です! 内容はかなり偏ってますが (^-^; お気軽に楽しんでください♪
いま関心があるのは「昔の時代劇・刑事ドラマ・サスペンス」「お芝居(宝塚中心)」「神社・仏閣」かな (^.^)
※なお、コメント等については、承認後の掲載とさせていただきますので、ご了承ください。
先日、20代前後の若者に、「昭和」や「平成」の家電や流行語などを見せて、どれだけの人がわかるか、という番組を見ました。
当然・・おばちゃん世代のはぎおには、ほぼわかる問題でしたが、若者正解率0%、つまり、誰も知らないものが一つありました!
トラベラーズチェック
ありましたね~言われるまで、忘れてました。
初めての海外旅行、嬉しくして使ったなぁ・・と。
それはさておき、その中で
「コンポ」
が出てきました。
もちろん、懐かしいステレオ。
これも、ほぼご存知ない。
薄給でも、家電にはお金をかける性分。
若い頃、結構いいコンポを買ったなぁ~と。
2021.1の記事で「カセットテープ」でも書きましたが、中学生の頃から、ラジオから流れる曲を好きなように編集してたなぁと。
CD付きラジカセやコンポを買ってからは、CDやレコードなども。
こだわりが強かったのか、フェイドイン、フェイドアウト・・・なんてカッコつけてみたり。
その作成したテープも、すでにほとんどなく、コンポも壊れて手放しちゃいました。
未だにマスコミは、ドラマや番組の「視聴率」の話題で盛り上がってますが、最近ちょっと違和感を感じます。(視聴率が悪いから打ち切り、とか)
最近、というか、何十年も前に「録画」という手法ができるようになってから、リアルタイム(最近は「リアタイ」って短縮するのね)の視聴率なんて、意味ないような。
ましてや、最近は、ネット・スマホで見られるようになりました。一人一台、いつでもどこでも見られるようになったのに、瞬間視聴率なんて、もう意味ないですよねぇ。
天邪鬼からなのか、もともと「高視聴率番組」にあまり関心がないはぎお。
60%を誇った「おしん」も、正直あまり見たことなくて。
今年は珍しく、本の話題が続いています
渡さんが亡くなって、もうすぐ丸二年。
気温が急激に上がりましたね。まるで真夏
湿度がないせいか、朝晩は肌寒いのですが。
気温差に困るところですが(まだストーブ&羽毛布団を出しています)
昼間のマスクは暑くなってきました
マスクについてはいろいろ書いてきました。
個人的には、まだ花粉?の症状が続いているので(今はイネかヨモギか?!)マスクが欠かせません。
それに、もうお化粧とかする気もないし(ダメじゃん)、「すっぴんでマスク」でいいのかな?って。(休日は眉も書かないし)
肌荒れもひどいので、どちらかといえば、「隠しておきたい」からマスクし続ける。そんな感じ。
職場も、もちろん未だにマスクですが、休憩中、外では、マスクを外す人も出てきました。
それに、何度も書いてる「散歩」中でも、マスクをしていない人も増えています。何しろ田舎ですから。
自然の空気吸いながら歩きたいですよねぇ。
人の居ない時、離れている時は外してますよ、私も。
国では、いろいろと指針が出ているようですけど、もう「本人任せ」でいいのではないでしょうかねぇ。
もともと「義務」ではなかったし、ルールも「なんとなく」だったし。
まぁ、未知のウイルスということもあって、「しなければらなない」という「集団圧力」的なものに翻弄されてきましたが、3年目、しかもワクチン接種も進んでくると、日本人なら「自己判断」できる気がします。
したい人はし続ける。(していない人のそばに寄らない。)
「人混み」では着用。
人の居ないところ、会話しないところでは外しても大丈夫
これくらいなら、守れるでしょう、きっと。
大人はともかく、子どもたちをマスクから解放してあげたい。ウイルスに翻弄され、学業も行事も満足にできなかった子どもたちから。
そんな気持ちが強くなってきました。