
今日は、はるばる 福島県郡山市に在るケアセンターの依頼で 鉄道愛好者慰問団の一員として、慰問をしてきました。
この「鉄道愛好者慰問団」について、 O先生のプログラムより・・・
「この慰問団は鉄道愛好者がつどい唄や踊りの特技を生かし施設の慰問を続けており歴史は唱和61年
から現職鉄道員が主となり高齢のため旅行が思うように出来ないお年寄りに室内を新幹線車内に見立て
唄や踊りで楽しい旅をする設定で慰問活動を続けて参りました。
この長い活動中NHKテレビ・テレビ東京・とちぎテレビ等でも紹介され放映されました。
現在では多くの人が現職を退き鉄道を愛する人が集いボランティア活動をしています。」
ちなみに 私は鉄道OBではありません。O先生とのご縁で、慰問団に参加しています。
さすがに 鉄道OB、新幹線の駅のアナウンスや 新幹線のオブジェがあり、旅の雰囲気を盛り上げます。
今日は、民謡、民舞、カラオケ、日舞 11曲 1時間の 旅でした。
私は、三味線伴奏 秋田大黒舞・花笠音頭・黒田節
唄 紅花摘唄・真室川音頭 で 参加しました。
踊りも入って 賑やかに 盛り上がりました。座って手拍子をされていたお年寄りが、最後の 真室川音頭の時には、立ち上がって踊ろうとされたり・・・少しでも元気になってもらえると嬉しいです。皆さんの笑顔が励みになります。
「また、お邪魔しますね~!!元気で待ってて下さいね~!!」と 来所者さんの間を回り、握手をして帰ってきました。
あっという間の一時間、慰問団も お年よりも笑顔笑顔でした。
この「鉄道愛好者慰問団」について、 O先生のプログラムより・・・
「この慰問団は鉄道愛好者がつどい唄や踊りの特技を生かし施設の慰問を続けており歴史は唱和61年
から現職鉄道員が主となり高齢のため旅行が思うように出来ないお年寄りに室内を新幹線車内に見立て
唄や踊りで楽しい旅をする設定で慰問活動を続けて参りました。
この長い活動中NHKテレビ・テレビ東京・とちぎテレビ等でも紹介され放映されました。
現在では多くの人が現職を退き鉄道を愛する人が集いボランティア活動をしています。」
ちなみに 私は鉄道OBではありません。O先生とのご縁で、慰問団に参加しています。
さすがに 鉄道OB、新幹線の駅のアナウンスや 新幹線のオブジェがあり、旅の雰囲気を盛り上げます。
今日は、民謡、民舞、カラオケ、日舞 11曲 1時間の 旅でした。
私は、三味線伴奏 秋田大黒舞・花笠音頭・黒田節
唄 紅花摘唄・真室川音頭 で 参加しました。
踊りも入って 賑やかに 盛り上がりました。座って手拍子をされていたお年寄りが、最後の 真室川音頭の時には、立ち上がって踊ろうとされたり・・・少しでも元気になってもらえると嬉しいです。皆さんの笑顔が励みになります。
「また、お邪魔しますね~!!元気で待ってて下さいね~!!」と 来所者さんの間を回り、握手をして帰ってきました。
あっという間の一時間、慰問団も お年よりも笑顔笑顔でした。
桜美人さんに聞いて楽しんでもらいたい一心で半年の間頑張ってみます。 チャンスを投げかけてくださり感激で胸一杯で誠にありがとうございます。
当方の曲目は広島、島根、岡山といった中国地方がほとんどですが、桜美人さんは栃木県ということで、楽しみでございますー
本当に民謡と出会えて良かったです
なるほど 上達への意欲・・その通りですね。 では、 私もトライしてみることとします。 成果の程は、 後ほど・・・・
これらを自作するためにダブルカセットを購入し、マイクで一つ一つ順番に重ねて録音して作成しております。
三味線→締め太鼓→尺八→鳴り物→唄
桜美人さんにも作成し渡したいと思っております
東京大会で交換できたらなー なんて夢みたいなこと考えちゃってー
以前コメント欄でお知らせしました「隠岐しげさ節東京大会」の今年の開催日に誤りがありました。
正しくは、11月12日(土) です。 申し訳ありませんでした。
きっと おじさんは ゆうさん♪の唄を聴いて 元気になられなんだと思います。 一生懸命なゆうさん♪の元気を分けてもらって、喜んでらっしゃると思います。 それにしても熱心で頭が下がります。 私も頑張らなくてはいけませんね。
ところで、 どんな民謡を吹き込みましたか
いつか、 CD発売とはいえなくても、自作のテープを聴いていただけるといいですね
もしあったら購入したいのですが
それから必死で三味線練習し、締め太鼓を購入し、なんとか自作民謡集のテープを作成でき、おじさんに渡すことはできましたが、何しろ素人作品なもので恥ずかしかったです
でも、そのおじさんが注文してくれなかったとしたら、恐らく 今の僕はいなく
お風呂場だとエコーがかかって、まるでプロが唄っているうに聞こえたのでしょう。
きっとおじさんテープ聞いてガックリしたと思います。 だから頑張ります
私は、O 先生の号令の下、仲間入りをさせていただいているので、全てお任せなのです。
マイクは太鼓以外は1本ずつ用意していますが、ミキサーはありません。 会場は主に会員さんの食堂のようなところなので、それほど広くありません。 なくても大丈夫であろうと思われる場合もあります。
はっきりお答えできなくて申し訳ありません
広島のほうでは、慰問でどんな民謡が唄われるのでしょうか
私も桜美人さんを見習いまして、来月、赤田さんと一緒に江田島の養護ホームに慰問に行く予定となりました。
ホームには、スピーカーが一台、マイクとスタンドがあるので歌は大丈夫なのですが、問題は三味線と尺八です。
そこで桜美人さんにお聞きしたいのですが、三味線と尺八にはそれぞれマイクやスピーカーがなくては唄うのに難しいでしょうか?
ちなみにホームでの慰問会場は広くはなく、演奏者の3メートル前には、お年寄りが車椅子で50人くらい並んで見ている状態です。
桜美人さんが慰問される時には、すべてにマイクを付け、全体の音のバランスをコントロールするためにミキサーまで使用されているとか、どんな感じでしょうか?