goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴこりんの森

住友林業でかっちょええ家、一軒建てます。

住宅ローンについて ② 事前審査

2008-04-02 23:16:20 | 住宅ローン
前回の記事でフラット35を諦めたわけですが、銀行のローンも多種多様。色々あります。

 ここで銀行の金利タイプと特徴についておさらいです。
 銀行のローンは、固定期間によって大体以下の3タイプに分けられます。

※ぴこりんは素人ですので、間違っている点はご指摘ください。
 また、この情報を利用して損益を被ったなどの追求はご容赦ください。

 ・変動金利
  借入れの金利は毎月変動しますが、支払いに影響のある金利は4月と10月の金利です。
  金利は一度決まると、5年間は支払額は変更ありませんが、差額は次の5年間に上乗せ、または減額されて計算されます。
  景気に合わせて金利が変動するため、景気が悪くなっていく際は有利に運びます。
  3タイプの中では一番金利が低く、ローンの基準となります。
  景気が良くなるとどんどん支払額が上がるため、リスクがあります。

 ・2年~10年固定
  3タイプあるうちの中では中途半端です。
  10年固定で払いきれるわけも無く、かといって一度固定を選ぶと、固定期間の変更が出来ない物もあるため、リスクはあります。
  メリットは前述の金利優遇が効くと言うところです。

 ・15年~35年固定
  ノーリスク派が選びます。
  35年間ずーっと支払額が変わらないため、人生設計が楽です。公務員向き?
  金利が高いため、景気が上向きにならない限り人気は薄いかも。
  貧乏人は逆に長期固定にしないと路頭に迷いますよ。

住友林業は名前の通り、住友系ですので三井住友銀行を勧められました。
どうやら、ぴこりんとぴこ嫁の勤務先は安定しているらしいので、全期間1.4%の金利優遇を頂けるようです。

おおっ、1.4%と言ったらかなり安いじゃないか!
20年固定は2.7%だから、1.4%引いて「1.3%」??
バリバリ借りて豪華な家に出来そうですw
ローン地獄を予想していた、ぴこ嫁はすっかり安心してしまいました。

と、ここで落とし穴。
金利優遇は10年固定までしかありません。
10年固定を超えるタイプは金利優遇が無いそうです。

て、ことはやっぱり利子は払わないといけないのね。OTL


10年固定だったら1.8%の農協を使うよね。
三井住友では10年固定だと2.1%(優遇込み)。若干弱いかな。
でも、農協は固定期間終了後の金利優遇が少ないため、35年間支払った場合は結局割高になりそうです。

じゃあ、農協系はやめて、他の銀行も当たってみるかと、りそな銀行へ。

りそな銀行では「りそなカード」を作ってくれたら1%優遇のみ。
それでは三井住友には勝てません。

うーん。三井住友で良いかな。
住林と提携してるし。

つづく
(ちなみに金利の話は2008年3月の話ですので、現在の金利は金融機関に御問い合わせください)

最新の画像もっと見る