梅雨明けしましたね! 
我が家も基礎工事が完了しています。
↓基礎部分全景

木工事に入るとこんな光景は見られませんので、念入りに写真をとってきました。
家の周りの配管と給排水ヘッダーが既に設置されています。水色=水道水、オレンジ=給湯器でしょうか。


住林の排水管ではエルボ管はメンテナンスし易いように透明になっています。(写真左の青い部分)
継ぎ手の部分も透明の接着剤が使用されており、施工不良の防止が図られています。
↓写真の左手前が玄関の土間部分で、基礎の内側に沿って薄いグリーンの板が見えます。
発泡スチロール(スタイロフォーム?)です。
基礎が家の空間に触れるのはこの土間のみなので、おそらく断熱の為だと思います。


↑玄関ポーチの北側部分です。
ここのポーチ脇を自転車置き場にしたかったのですが...。
このコンクリをはつるのは大変なのでしょうか

我が家も基礎工事が完了しています。
↓基礎部分全景

木工事に入るとこんな光景は見られませんので、念入りに写真をとってきました。
家の周りの配管と給排水ヘッダーが既に設置されています。水色=水道水、オレンジ=給湯器でしょうか。


住林の排水管ではエルボ管はメンテナンスし易いように透明になっています。(写真左の青い部分)
継ぎ手の部分も透明の接着剤が使用されており、施工不良の防止が図られています。
↓写真の左手前が玄関の土間部分で、基礎の内側に沿って薄いグリーンの板が見えます。
発泡スチロール(スタイロフォーム?)です。
基礎が家の空間に触れるのはこの土間のみなので、おそらく断熱の為だと思います。


↑玄関ポーチの北側部分です。
ここのポーチ脇を自転車置き場にしたかったのですが...。
このコンクリをはつるのは大変なのでしょうか
