goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴこりんの森

住友林業でかっちょええ家、一軒建てます。

工事35日目 ~きこりんがやってきた~ 前編

2008-08-04 23:44:59 | 着工~竣工
住林ブロガーさん待望の、きこりんが我が家にもやってきました。

ぴこりんの自画像できこりんの尻尾に見えるのは角です。
尻尾は「きこりん」、角は「ぴこりん」と覚えると良いでしょう


我が家は2面張りです。
定点観測1


定点観測2


今回初めて足場に乗っています。
屋根の見切り部分。



↓ぴこりん山登頂記念

スミリンルーフィングと言う素材で、ゴムとアスファルトで出来ているようです。
まだスレートは乗っていません。

後編はまた明日。



工事32日目

2008-08-02 01:49:57 | 着工~竣工
工事32日目

大分、壁が出来てきましたね。

東南側から定点観測ポイント1


北東側から定点観測ポイント2

↑東側、写真左側に大きな窓を取り付ける予定です。掃き出し窓になります

西側から定点観測ポイント3

クロスパネルの貼り付けは終わっているようです。
窓の中に筋交いが入っているように見えますが、工事用の仮筋交いです。
工事が進むにつれて外されます。


工事31日目

2008-08-01 01:42:22 | 着工~竣工
工事31日目

近所迷惑かもしれませんが、夜中に偵察してきました。


間柱や2階にクロスパネルが貼られています。
ガラス窓のサイズが実感できて、思ったより立派ですよ~。

工事29日目

2008-07-29 23:06:48 | 着工~竣工
工事も始まって1ヶ月です。

今日はわかり難いも知れませんが、ベニヤの屋根から黒いシートを貼り付けています。


とりあえず8月中旬まで、二人体制で屋根と外壁を仕上げるようですが、
その後は一人体制で頑張るようです。

そろそろ現場見学会とかのお願いとかくるんでしょうか?ドキドキ
(こんな狭い家には来ないと思うけど...。)


工事27日目 上棟

2008-07-26 22:16:00 | 着工~竣工
工事 27日目

今日は待ちに待った上棟の日です。写真満載でお送りいたします。


朝起きたら、既に工事が始まっていました。
工事開始2時間後の画像です。



既に1階は出来上がっており、2階の床を取り付けていました。


2階の部材をクレーンでガンガン運びます。
どんどん取り付けていきます。



画像、左手の梁が階段の様に段々に成っていますが、母屋下がりの為です。

↓住林オリジナルのクロスパネル(木ずれパネル)
 杉の間伐材を利用したスノコみたいなものです。パッと見ホームセンターで見かける
 柵のようですが、立派な構造部材です。壁倍率2.5倍かな?
 通気性もバッチリで言うことなしです。外壁部分で使用します。




↑写真を良く見るとすべての柱に住友林業の文字が!
 ぴこりん邸の柱はすべて奈良県産のヒノキでした。国産の響きにご満悦です(w)

ここで生産担当さんから各部の説明や今後の作業スケジュール、担当する大工さんの紹介がありました。
大工さんへはお茶代と言うことで、寸志ですがポチ袋に入れてお渡ししました。



2階の屋根を取り付けているところです。



完成!これで屋根の合板までの取り付けが終わりました。
時間は17時半です。朝八時からご苦労様でした。

↓雨が降ると良くないので、青いビニールシートを被せていきます。





 被せたとたんに、夕立が降ってまいりました。
 セフセフ

 さあ、明後日から外壁と屋根を仕立てていきます。

25日目 土台敷き

2008-07-25 21:00:25 | 着工~竣工
25日目

土台敷きです。

住林標準では土台はヒノキですが、大引きはホワイトウッドになります。
ぴこりん邸の大引きはヒノキに変更しています。




土台と基礎の間はパッキン(黒い樹脂製)が入っており、1cm程度の隙間を作ります。
換気口式よりも流入空気量が多く、土台に穴を開けないため、強度も出せる工法となっております。


基礎の底が見えるのは今日が最後です。

工事 24日目

2008-07-23 22:48:11 | 着工~竣工
工事24日目



今までと違う構図ですが、足場が組まれてます。
こう見ると大きく感じますけど、小さいです。orz

明日から、土台敷きが始まります。

最近めっきり建設日記ですが、新居で使う家具とかも検討中です。
買うと高いので自作予定ですが、計画が進展したらブログでもお知らせします。

工事21日目 基礎工事完了

2008-07-20 12:31:33 | 着工~竣工
梅雨明けしましたね!
我が家も基礎工事が完了しています。
↓基礎部分全景


木工事に入るとこんな光景は見られませんので、念入りに写真をとってきました。


家の周りの配管と給排水ヘッダーが既に設置されています。水色=水道水、オレンジ=給湯器でしょうか。

住林の排水管ではエルボ管はメンテナンスし易いように透明になっています。(写真左の青い部分)
継ぎ手の部分も透明の接着剤が使用されており、施工不良の防止が図られています。

↓写真の左手前が玄関の土間部分で、基礎の内側に沿って薄いグリーンの板が見えます。
 発泡スチロール(スタイロフォーム?)です。
 基礎が家の空間に触れるのはこの土間のみなので、おそらく断熱の為だと思います。




↑玄関ポーチの北側部分です。
 ここのポーチ脇を自転車置き場にしたかったのですが...。
 このコンクリをはつるのは大変なのでしょうか

工事15日目

2008-07-14 21:09:33 | 着工~竣工
工事15日目


毎日暑いですが、本日はコンクリ打設2回目の日です。



既に半分入れ終わっており、レベライザ?で各基礎に流し込んだコンクリの水位を
計っている作業中です。

コレだけ暑いとすぐに乾いちゃうんじゃないかなぁと不安。



夕方に見に行ったら、シートを掛けていました。

中を捲って見たら、すごい湿気。


残念ながら濡れてはいません。
雨よ降れ!

工事13日目

2008-07-12 12:20:03 | 着工~竣工
工事13日目

今日は土曜日のため、工事現場に行ってまいりました。

暑い!梅雨明けたか?



基礎上部の型枠設置をやってました。

職人さんは汗だくで工事してました。
この後、監督さんの検査の後、月曜日にコンクリ打設します。
来週中には基礎工事は終わり、上棟は26日の予定です。

ちなみにお隣の建設現場は既にコンクリ打設済み。仕事は早いけどね...(汗)


さて、この型枠を支える金具。


当然下側も設置されています。


「コンクリを打設したら下側は外せないんじゃない?」と疑問をぶつけてみた。
「外せないけど、コンクリが固まった後に叩けば、はみ出ている部分が取れるよ。」
クロム鍍金しているので錆びないとの事。この金具は住友林業支給品らしいです。

基礎と同じくエコキュート設置場所はコンクリの土台を作りますが、職人さんから設置場所が狭いため、
エコキュートの打合せが済んでいるか確認をいただきました。
もちろん、超薄型タイプを取り付け予定です。

色々とお気遣い頂きありがとうございます。