残っているところはまだ
50cm以上有るのですが
溶けてなくなってところでは
花が目を出し始め
雪に下で花をつけている雪割草は
いち早く花を
3月半ばからの暖かさと雨
あんなに多かった雪
結局この時期去年と比べて
あまり差がない様な気がします。
10日くらいの差ですか
この後のお天気次第では追いつきそうです。
今日も
クリック
よろしくお願いします。
残っているところはまだ
50cm以上有るのですが
溶けてなくなってところでは
花が目を出し始め
雪に下で花をつけている雪割草は
いち早く花を
3月半ばからの暖かさと雨
あんなに多かった雪
結局この時期去年と比べて
あまり差がない様な気がします。
10日くらいの差ですか
この後のお天気次第では追いつきそうです。
今日も
クリック
よろしくお願いします。
その9です
あと残すところその10あと一回
カンチコウゾリナ
ヤマハハコ
ハクサンオミナエシ
ほとんど
タネになっていて
色が悪く見えますが
花の時は綺麗なレモンイエローです。
クガイソウ
辛うじて花が
残ってました。
ハッポウワレモコウ
カライトソウとワレモコウの
交雑種
ワレモコウに比べて花の部分が
長いです。
黄色い花が咲きます
クモマスミレ
ミヤマタネツケバナ
小さな可愛い白い花をつけます。
ノアザミでしょうか
オトギリソウ
ミヤマトウキ
ゴマナ
ハッポウアザミ
イワイチョウ
降り沢コース
雪の多いところなので
この時期にキレイなイワイチョウ
タカネクロスゲ
今日も
クリック
よろしくお願いします。
あと4回
なんとか年内に!
やっと八方池手前の雪田です。
ここではまだ夏の花が沢山咲いています。
ミヤマアカバナ
パンセの周辺で咲いているアカバナは
赤い花ですが
ミヤマは薄いピンク白の近いです。
ミヤマアズマギク
かろうじて
ここで残っていました。
ヨツバシオガマ
栂池には無いので
今年初めて見る
ヨツバシオガマです。
まだまだ綺麗!
ハクサンボウフウ
ウサギギク
多分そうだと思いますもっと高いところで咲く花です
チングルマ
花は終わってました。
ミヤマカラマツ
ミヤマホツツジ
八方はホツツジが多いですが
ここではミヤマでした。
ハクサンシャクナゲ
花はないですが
来シーズンの準備でしょうか
新芽のようなものが
今日も
クリック
よろしくお願いします。
またまた間が
やっとその7、その11までお付き合いください。
八方アザミ
アザミも種類が多く
なかなか見分けがつかないです
間違っていたら指摘お願いします。
最後の登りのところのケルン
八方ケルン
コメツガ
ダケカンバ
登りはじめの辺りの尾根
ハイマツがそしてもっと上でダケカンバ
植生の逆転現象です
尾根で雪が付かないので気温が低くなり
ハイマツが
タカネバラ
八方池の上の尾根に沢山
タカネナデシコ
もうほとんど終わりです
クロトウヒレン
雪田のところではまだまだ花が
シモツケ
雪田のところで
あとは八方池周辺です。
八方池で沢山咲いていました。
今日も
クリック
よろしくお願いします。
またまた間が空いていまいました
もうあと一踏ん張りで八方池
コバイケイソウ
今年は当たり年で
八方も多かったようで花柄が沢山
コケモモ
アカモノ
黒豆の木
栂池は今年ほとんど実が突いていない
八方は結構付いていました。
ナナカマド
ミヤマママコナ
八方ケルン
シシウド
アザミ
ウラジロハナヒリノキ
オヤマリンドウ
最後の登りで
すぐ八方尾根です。
クリック
宜しくお願いします。