goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン音頭

お気楽ペンギン生活・ほぼ毎日更新ペンギン写真コラム どうぞよろしく!

何ペンギンのヒナ? 1

2025-06-08 08:51:43 | ペンギン

親のお腹の下に入りきらない!けどこうしていれば安心な、ほわほわヒナちゃん。さて、何ペンギン?

ご存じエンペラー、コウテイペンギンのヒナちゃん、アドベンチャーワールドでした。何年も前の写真です、今頃は立派な皇帝様になっていることでしょう。

ペンギンの親子

2025-06-07 08:30:16 | ペンギン

ペンギンの親子、京都水族館のケープです。ヒナは幼綿羽がほとんど抜け落ちて、亜成鳥になってきています。それでもこの親はヒナを外に出そうとはしません。子育てにもそれぞれ方針というか個性があって、もう少し早い段階からヒナを外に出して歩かせている親もいます。そして、ヒナについて歩く親がいれば、そうでない親もいます。

何ペンギン? 3

2025-06-06 08:23:51 | ペンギン

それでは「何ペンギン?」3回目です。何ペンギンでしょう?

ケープペンギンです。顔の黒っぽいのは亜成鳥。ケープはフンボルトと同じく胸に一本線ですが、目の上から前にかけてピンク色です。(ピンク色は季節により濃淡あり) そして顔周りの白い線がマゼランよりも広めで、マゼランよりクチバシが大きいような印象。

亜成鳥は、黒っぽい顔に、眼の後ろ側ナナメ上にある白いダッシュ模様がマゼランより目立ちます。フンボルト亜成鳥には見られないと思います。

ややこしいことに、ケープは胸に二本線の個体もいます。左端にいる上陸してくる個体、胸に2本目の線が薄く出ています。2本目がもっとクッキリと黒線になる個体もいますが、マゼランみたいに太くはならないようです。

何ペンギン? 2

2025-06-04 08:11:41 | ペンギン

引き続き「何ペンギン?」です。さて、こちらの顔の特に黒いペンギンは何ペンギン?

マゼランペンギン、亜成鳥(左2羽)と成鳥です。マゼランは胸に二本線が強力な見分けポイント。@上越水族館。



まっ黒顔に見えていた個体が横を向くと、こうなります。(色が薄くなった、換羽間近な個体の位置が変わっています。) 亜成鳥は、左が後輩のようです。右の先輩は、顔の模様がオトナと似てきました。
マゼランは、顔周囲の白線がケープと似た形ですが、細いです。そして、全体にクチバシがケープよりもひかえめサイズ

何ペンギン?

2025-06-03 08:25:18 | ペンギン

久し振りに、ペンギンあてクイズです。何ペンギンでしょう?

答えは、フンボルトペンギン。胸に一本黒線、クチバシ付け根の廻りにピンク色、目の上の白線が細い。
左の小柄な1羽は亜成鳥です。ほっぺが白っぽいのがチャーミング。黒線も白線もまだありません。
長崎ペンギン水族館でした。

ペンギンのゴマ点

2025-06-01 08:24:54 | ペンギン

プールの崖っぷちでポーズを決めるフンボルトの面々。フンボルトは胸に一本線とクチバシ付け根にピンク部分、そして頭部の細い白線、などがケープおよびマゼランとの見分けポイントです。さらに、ハラのゴマ点が多めなのも。とはいえ、この写真の右端と左端のように、ゴマ点の付き方は個体差が大きいです。@長崎ペンギン水族館

鏡前のペンギン

2025-05-31 08:10:52 | ペンギン

「鏡よ鏡、わたし換羽が済んだらきれいかしら?」「はい、このとおりでございます。」・・・じゃないです。奧のキングは鏡像とダブルですが、ジェンツーは鏡の前に2羽いるのでした。ついでに、奧の隅っこにいるキングは抱卵中でした。@越前松島水族館

ペンギンのキュートな換羽姿

2025-05-30 08:35:34 | ペンギン

ペンギンの着ぐるみから顔を出しているペンギン? 越前松島水族館のジェンツー嬢、換羽が始まって、まず顔が新羽になってきた頃。旧羽は新羽に押し出されるかたちになるので、その分が太って見えます。



近寄るとこんな感じ。新旧の段差のところを見ると、黒い羽も根元の方は白いことが分かります。羽毛は通常は体表に沿う形に寝ています。

水に映るペンギン

2025-05-29 08:09:54 | ペンギン

日光の影もいいですが、水に映った姿も好きです。南知多ビーチランドでは、フンボルトプールに赤い構造物があるので、他ではなかなか見られない配色でペンギンが鑑賞できます。

ペンギンの残念な影

2025-05-28 08:23:13 | ペンギン

登別マリンパークニクスのジェンツー、せっかくのクッキリとした影が、残念な形。もうちょっと首をこっちに向けてくれませんか?と思いながらしばらーく見ていましたが、ジェンツーはいきなり立ち去ってしまいました。思うような影はなかなか撮れません。

ペンギンの影

2025-05-27 08:31:59 | ペンギン

ペンギンの影に、なぜか魅力を感じてしまいます。ペンギン形の影が本体と一緒に写真に収まるのを待っているのですが・・・。



こんなふうに、ペンギンだけ、という嬉しいシーンにはなかなか巡り会えません。どちらも越前松島水族館の冬期限定キングの散歩風景でした。

ペンギンのアゴからノド

2025-05-26 08:10:33 | ペンギン

ちょっとワケがわからない恰好をしている越前女王様ハッちゃん。前回写真と同じように、首をぐいっと背中側に倒しています。そして、後に延ばしたフリッパーのフチで顔をかいている?みたいなのです。
で、キングの下顎から首元のオレンジ色部分までの黒いところ、まん中が分け目みたいになっています。しかも、分け目の所が何となく黄色っぽい。キングの頭の黒い羽はときどき黄色いパウダーをかけたように見えることがありますが、こちら側もそうだったとは。

ペンギンのびっくり首

2025-05-25 08:19:01 | ペンギン

長崎ペンギン水族館のキング、通常姿勢です。首の骨は結構長くて、外からは見えませんがS字に曲げて収納されています。



首を後ろに倒す姿勢。すごいなと思っていたら、



さらにいきました。ビックリの曲がり方。

群がるペンギン

2025-05-24 08:22:34 | ペンギン

長崎ペンギン水族館の大水槽に設置されたフィーダーは、水の勢いでパイプからサカナが飛び出す仕掛け。始まると、あっという間にバイキングランチ会場のローストビーフ?みたいになります。



ペンギン密度が高まりました。サカナが飛び出すといっても、バッティングセンターのボールのごとく高速ではありませんで、ポロリと出てくる! それを知っているペンギンたちは、パイプの中にクチバシを突っ込むようにしてサカナを奪っていきます。ジェンツー、ヒゲ、イワトビの姿が見えます。