goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン音頭

お気楽ペンギン生活・ほぼ毎日更新ペンギン写真コラム どうぞよろしく!

ジェンツーペンギンの足

2025-08-24 08:33:22 | ペンギン

時々出してますペンギンの各部位、本日はジェンツーの足です。3本の指にはガッシリとした爪がはえており、指の間は水かきになっています。さらに、足の内側にちっちゃな指が1本あって、この指にもちゃんとかわいい爪がついています。鳥の足指はたいてい4本ですが、ペンギンと同じく3本で接地する鳥は多いようです。

大きな御子様ペンギン

2025-08-23 08:05:09 | ペンギン

アデリーの群に1羽まじっているのはエンペラーの亜成鳥。ヒナ姿から着替えたばかりなので、まだ御子様です。身体が小さくても、アデリーたちの方が大人なんです。@アドベンチャーワールド

王様ペンギンの顔

2025-08-21 08:54:22 | ペンギン

越前松島水族館の女王様キング、いつ見ても美形でございます。ペンギンは横向きの顔で描かれることが多いですね。



正面から見ると、横顔以上にしっかりと彫りの深い顔立ちをしています。それに、長いクチバシの長さがわかりません。このまま描いても絵になりにくいかも。

ペンギンとオキアミ

2025-08-20 08:45:05 | ペンギン


水中に漂うオキアミを、素早く泳ぎ回ってパクパク。越前松島水族館では、陸場での給餌に続いてデザートが出ることがあります。所定量のサカナをいただいたあと、飼育員さんがオキアミを手にしているのを見ると、ジェンツーとイワトビがプールに入っていきます。キングはオキアミに興味を示しません。

すべったペンギン

2025-08-19 08:32:02 | ペンギン

おっと、越前松島水族館のぺんぎん館、プールの上陸スロープで足をすべらせたキング。



やっこら・・・力を込めて滑り落ちた足を引きつけますが、



ここでまた滑り、バランスを崩しました。思わずフリッパーを床につけて踏ん張るくキング、頑張れ!



足を大きく開いて、転倒を回避。



えいっ、と足を引きつけます。今度は水平の部分に両足がのっているので大丈夫でしょう。このキングはこの時まだ新人君で、プールに慣れていなかったのでした。

ペンギンのカキカキ 6

2025-08-17 08:09:57 | ペンギン

ペンギンの頭かき、ラストはイワトビの亜成鳥です。うまくバランスをとっていますね。身体の大きさが違っても、どの種も同じ動作をします。
ついでに、イワトビの足は可愛いベビーピンクだけど足の裏は黒いことも観察しておきましょう。
後ろにいるフンボルトは、換羽の『抜ける』『生える』タイミングがずれちゃったようです。時間が経てばきれいに生えそろうことでしょう。@旭山動物園

ペンギンのカキカキ 3

2025-08-14 08:20:18 | ペンギン

こちらはキングの亜成鳥@登別マリンパークニクス。ヒナのほわふわ幼綿羽をまだ残す御子様ですが、オトナとおなじようにカキカキ。ただし、これまでの例では『立って』いましたが、この亜成鳥は『すわって』掻いています。こういうやり方もあるんですね。

ペンギンのカキカキ 1

2025-08-12 08:30:18 | ペンギン

雪の上で、踊るような仕草で頭を掻く旭山キング。首の曲がり具合が芸術的です。上げている右足側のフリッパーは身体に引きつけ、反対側のフリッパーを外に出して身体ごと横に曲げてバランスをとっているのがわかります。

鳥が足で翼の外側から頭を掻くのを『間接頭かき』、足と身体との間に翼がない(翼を上げた)状態で頭を掻くのを『直接頭かき』と呼ぶのだそうです。で、ペンギンの場合はやっぱり『間接頭かき』ということになるのでしょうか?



ちなみに、前から見るとこうなります。モデルは海遊館キング。掻いている場所はちょっと違いますが、足の上げ方は同じです。しばらくペンギンのカキカキを見ていきたいと思います。

ペンギン、フリッパーの置き所

2025-08-11 10:18:23 | ペンギン

越前松島水族館のジェンツー黄色嬢、石の上にのっかって飼育員さんのお掃除を監督していますが、なぜそこにフリッパー? わざわざ載せた感じです。石の上が不安定なのでしょうか? なんか人っぽいです。

ペンギンのブルブル

2025-08-09 08:26:31 | ペンギン

フンボルトがブルブルッと水を吹き飛ばしています。首から上だけが激しく動き、その下の部分はほとんど止まったままです。クチバシから白く細く見えているのは、塩類腺から排出された余分な塩分(塩水)が飛び出した軌跡です。@越前松島水族館