小皇帝ペンギンのお食事 2025-07-09 08:08:49 | ペンギン 前回のアドベンチャーワールド昔の写真のつづきです。お待ちかね、エンペラーひなちゃんのお食事が始まりそうです。あーんと開けたヒナのお口に、頭部ごと挟むような形で親がクチバシを合わせます。ヒナは親の口の中に顔をつっこんで、半消化のサカナを食べさせてもらいます。野生では飛んで来る鳥が横取りに来ることがあるので、防止策です。
不敵な面構えの小皇帝ペンギン 2025-07-08 08:36:19 | ペンギン じつはカワイイばかりじゃないエンペラーひな。こんな不敵な顔も見せます。親のハラから離れられないピヨピヨなのに。大あくびしたり。そろそろゴハンかな?と、親の様子をうかがったりする姿は、やっぱりヒナちゃんです。ヒナの立ち方、指の部分を上げています。本来なら氷の上ですから、冷え対策として接地面積を最小限に抑えているそうです。アドベンチャーワールドの昔の写真、続きます。
孤独そうな王様ペンギン 2 2025-07-07 08:29:42 | ペンギン 冬の広場、孤独に佇むキング。自分の影だけをお供に足の向くままお散歩、ではなくて、飼育員さんを従えてスケジュール通りの公務なのですが。向こうを歩いて行く家族連れは王様のお成りにも気づいていないようですし、取り巻きも少ないではありませんか。もう間近で眺め放題、ついて歩き放題。ただし写真はあまり撮ってなかったりします、嬉しすぎて。昔、アドベンチャーワールドでは、冬にはペンギンパレードとは別に、こんなペンギンイベントをやっておりました。
孤独そうな王様ペンギン 1 2025-07-06 08:09:12 | ペンギン 池の畔に独り佇むキング。陸地にも水にも、誰の姿も見えません。1羽取り残されたようにさえ見えること、たまにあります。ここはエディンバラ動物園。たぶん世界で一番広いペンギンプールだと思います。
何ペンギンの足? 2 2025-07-05 08:41:13 | ペンギン これは何ペンギンの足?キングです。ほんとうは黒一色なのですが、乾燥していると、表面のヨゴレなどが白っぽく見えることがあります。モデルは越前松島のキング。ついでに、接地する足指は3本で足の内側にちっちゃな指が1本あるのもご確認を。前回のケープにもありましたよ。全身はこちら。見事に黒い足です。「恐竜の足みたい」との声が聞こえることがありますが、鳥類は恐竜の子孫だとか、今生きている恐竜だとか言われるくらいですから、やっぱりですね。こちらは海遊館の昔の写真。
この足、何ペンギン? 2025-07-04 08:36:34 | ペンギン 久し振りに『だれ?』問題です。この足は何ペンギン? 黒と肉色のこの足は、ケープです。上写真の足の持ち主とは別ペンギンですが。そして、この全身モデルの見どころは、とっても細い黒一本線。個体見分けポイントにも最適です。@京都水族館
ペンギンの好奇心 2025-07-03 08:26:05 | ペンギン 自由に使える体重計をかじってみるケープ。そういう使い方は想定されてませんが、ペンギンの好奇心を止めることはできません。@京都水族館
迷惑王ペンギン 2025-07-02 08:08:51 | ペンギン 「ちょっ、ちょっと、今それせんといて」雪の斜面を登っていく途中のフンボルト、その背中をクチバシでちゅくちゅくとやっているキング。フンボルトは迷惑顔に見えます。キングの若王様は、いろんなことが珍しくおもしろくて、自分で確かめてみたいのでしょう。「次はあいつでやってみたろ」みたいに、別のフンボルトの背中に忍び寄る若王様でした。@冬の旭山動物園
ペンギンの鼻はここです 2025-07-01 08:30:05 | ペンギン 前回と同一のかわいい御子様ケープです。ところで、ペンギンの鼻ってどこにあるのでしょう。写真の矢印のところに小さな黒い穴が開いています。これがペンギンの鼻の穴。なので、鼻はクチバシにあるということに。
エラそうに見えるペンギン 2025-06-29 08:37:31 | ペンギン 降り積もったカキ氷(人工雪)のてっぺんにジェンツー。平伏する者に睨みをきかせているみたいな構図になっています。もちろん、ただなんとなく立っていたり、氷にハラをつけて涼んでいたりするだけなんですが。@アドベンチャーワールド
ヒゲペンギンの抱卵 2025-06-28 08:40:10 | ペンギン 前回写真のヒゲペン、抱卵個体が立ち上がろうとしています。ハラの下にタマゴが見えますね。ところで、閉じていると何処にあるかわからなかった目、開けばパッチリとまっ黒に目立ちます。立ち上がって、タマゴの点検です。クチバシでちょっと動かしたりします。こうすることで、転卵ができます。タマゴが一ヶ所だけ温まらないよう、動かす作業です。抱卵器にも、自動でタマゴを回転させる機能があるようです。点検が終わると、慎重に位置決めをして、温め続行。ハラの下の方にある抱卵嚢(普段は見えない、皮膚が露出するところ)にキッチリとフィットさせて温めます。
ヒゲペンギンの目 2025-06-27 08:34:27 | ペンギン ヒゲペンギンの抱卵姿。相方は見張り役。ところで、抱卵個体の顔をご覧ください。ヒゲペンギンの目は黒いですが、目を閉じると目の在処がわからなくなるのですね。@アドベンチャーワールド
ヘン顔ペンギン 2025-06-25 08:28:38 | ペンギン 旭山動物園のジェンツーが雪塊で遊んでいますが、なんか顔がヘンじゃない? 目の下が白かったっけ?はい、これがノーマル状態。目の上にある白い模様は頭のてっぺんで左右がつながっています。さっきのは、首をくいっと曲げていてアゴ側がこっちを向いていたのでした。