goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン音頭

お気楽ペンギン生活・ほぼ毎日更新ペンギン写真コラム どうぞよろしく!

なつかしのペンギン風景 1

2025-07-24 08:34:55 | ペンギン

名古屋東山動植物園の旧ペンギンプール、キングペンギンとアオサギの共演風景。とても古いコンクリート製で、ペンギンはスロープで2階に上がることが出来ました。この場所は今はゾウなどのエリアになっています。

かなり前にペンギンはアシカのいたプールに引っ越し、その時はキングもいたのですが、現在は園の動物一覧には見当たりません。キタイワトビとフンボルトが飼育されているようです。

また飛び降りる王様ペンギン

2025-07-23 08:27:18 | ペンギン

前回と同じく越前松島水族館、同じキング。なぜかまた3段目からの飛び降りです。確認ヨシ!



背筋を伸ばして、飛び降り!というより空中に踏み出したみたいに見えます。



美しい着地の一瞬。足先が地面につくと同時に、のばした脚の関節をまげてショックを吸収します。近くで「え?」という顔をしているのは、亜成鳥のお嬢様です。
階段を上がったり飛び降りたりするのは、人が教えているのではありません。個性による行動です。こういうことをやってみるのが好き、なんですね。

王様ペンギンの飛び降り 1

2025-07-22 08:57:21 | ペンギン

越前松島水族館の年末年始はペンギンの初詣。年末は練習ですが、本番と全く同じ! 階段を上がってお社の鈴を鳴らすかどうかは、ペンギン様の気分次第。若いジュウ君はこれが楽しみみたいでした。階段を降りてくる時もあれば、このように飛び降りることも。着地点をよーく確認して、



ひらりと宙に舞います。
ジュウ君は実家であるアクアスに戻ってしまったので、今は越前では見られません。

段を降りるペンギン

2025-07-21 08:53:56 | ペンギン

下のデッキに降りるために、踏み台があります。じーっと見て慎重に着地点を確認するキング。



いきました! 降りるというより、飛び降りる感じです。



着地すると体勢を整え、次の着地点を確認する美キング、姫ちゃん。かつて二見シーパラダイス(現伊勢シーパラダイス)にキングがいた頃の、なつかしい光景でした。

飛び降りるペンギン フンボルト

2025-07-20 08:41:25 | ペンギン

岩の上から飛び降りるフンボルトペンギン。どのペンギンも飛び降りる時は脚ごと体を伸ばし、脚を曲げつつ着地するようです。人間と同じですね。ただし、太ももに見えているのは膝から下の部分ですので、念のため。@旭山動物園

王様ペンギンのつま先上げ

2025-07-18 08:14:19 | ペンギン

キングがこんなふうに立ってることがあります。冷え対策として、指の部分を上げて接地面積を小さくしているのだそうです。地面が冷えることがなくても、そういう習性になっているのですね。



横から見ると、指先がかなり上がっているのがわかります。@越前松島水族館

足を収納するペンギン

2025-07-17 08:42:39 | ペンギン

登別マリンパークニクスにイワトビがいた頃の写真です。片足立ちでお昼寝に入ろうとするイワトビ。



目をあけて、片足を後ろに伸ばし、



足をくいっと縮めて、収納してしまいました。これで落ち着いたのでしょう、お昼寝を続行しました。ペンギンの足は胴体の一番後ろについているので、アタマ側が重すぎに見えるんですが・・・。不思議です。



一本足で休憩するのは、これと同じ感じなのでしょうか。フラミンゴは胴体の中程に脚があって、前後のバランスはとりやすそうに見えます。@バードランド

ペンギンの引率?

2025-07-16 08:57:00 | ペンギン

幼稚園小学校の子供たちを引率する大人みたいな形になっているペンギンの図。旭山のキングとフンボルトです。



そろって何かを見ているのも微笑ましいですが、彼らとしては偶然の立ち位置なんですよね。

イワトビペンギンの観察

2025-07-15 08:54:36 | ペンギン

海遊館のイワトビたちを観察してみましょう。
手前に立っている2羽と奧の1羽とは雰囲気が違います。配色もクチバシの形も。奧のイワトビは亜成鳥で、まだ顔の一部がまっ黒になっていませんし、黄色い『眉』は出て来ましたが、カンザシ状の冠羽はありません。
そして、クチバシがつるんとした形をしているのは若いしるし。年をとると、特にイワトビやマカロニは、クチバシがごつごつガサガサして大きくなり、先端が伸びて曲がることがとても多いです。

『口からビーム!』になってしまった皇帝ペンギン

2025-07-13 08:23:04 | ペンギン

アドベンチャーワールドの別室で仲良く過ごすエンペラーを撮りたかったのですが、口から冷凍光線を放つペギラみたいな図になってしまいました。
往年のウルトラQに出て来るペギラはペンギンではなくアザラシが怪獣化したもので、なんで名前がペギラ?と思いました。怪獣の作り物を使い回ししたとも言われるようです。

王様ペンギンの首の模様

2025-07-12 08:16:58 | ペンギン

キングの頭両サイドにある、イヤーパッチとも呼ばれる勾玉形の黄色い模様は、首元の黄色い部分とつながっているのか、いないのか。よく見ると、細い黒線がぎりぎり区切りになっていて、つなげるつもりはないようです。顔と頭の黒色が細く伸びて、体側面の縦黒線になっていくのでした。前回、前々回の写真もご参照ください。@越前松島水族館

王様ペンギンの目

2025-07-11 08:31:01 | ペンギン

クチバシを上にあげてまっすぐに伸ばしたキングの首は芸術作品のようです。アゴ側を見せる黒い顔に、黒い宝石のような目が。わりと飛び出しています。そして、目の下、両サイドに少し出っ張っているのは、人間でいえば顎の関節かな? モデルは同じく越前松島水族館のお嬢様。

王様ペンギンの首

2025-07-10 08:32:06 | ペンギン

信じられます? キングのこの首が本気出すと



こうなるのです。ふだんは首の骨をS字形に曲げていますが、外からは見えません。縮めていても首回りにシワやタルミが出ないの、すばらしい。モデルは越前松島水族館の嬢様ペンギン。