goo blog サービス終了のお知らせ 

コガネの記録

ちょっと記録しておきたいことをちょっとだけ

2×2

2008-01-16 00:07:44 | 



小学生の頃、兄と2段ベッドで寝ていた。わたしが上。
自分の部屋が持てたようで異常にわくわくして
天井にもっくんのシールを貼ったりしてウシシと楽しんでいた。

そんな楽しい2段ベッドを勝手ながら義弟の部屋に設置することにした。
2段ベッド×2。
もう狭いってモンじゃない。
どこかの合宿所かユースホステルかってな状態になってしまった。
ああ、狭い。ああ、もう動かせない。ああ。
といってるのはわたしだけ。
子供は(なぜか夫も)大興奮なのだ。
ひるまっから絵本をせっせと持ち込んで自分の空間に浸っている。

ゴロゴロしてるんじゃないよ~

と言いたいところだけど、その気持ちよくわかる。



夕飯

つけ蕎麦
 焼き葱 小松菜 しいたけ 豚唐揚げ とろろ
ししゃも南蛮
 セロリ 人参 葱






人工観葉植物

2008-01-13 00:58:26 | 
我が家のリビングには設計ミスがある。
ミスというよりは、できあがりを想像する力が不足していた。
壁につり下げた収納が155㎝のあたりまで下がってきていて
155㎝以上の人は鋭い角に額をぶつける。来客があれば
まずは「ここぶつけますから」と説明しないといけない。
幸いわたしは2㎝の隙間があり怪我を負うことはないのだけれど
不運にもコブをつくった方、数名記憶に残っている。
そこで少しでもその危険を防ぐために、角の真下に観葉植物を置くようにしている。
日があたらないところなので人工のもの。

数年角から危険をまもってきたクワズイモの人工植物は
葉っぱが葉脈の針金からはがれ落ち力尽きてきたので新調することに。

日に当てると部屋をクリーンにするという光触媒加工が進化し
CT触媒という光に当たらなくても空気と触れているだけで
消臭・抗菌・マイナスイオン効果を発揮する優れた商品があるらしい。
ということは光触媒加工をされていたクワズイモは
光のあたらない収納の下で、その効果を発揮することはなかったのか。

ネットには様々な種類の植物があって迷う、まよう。
すっきりとしていてシャープで都会的なものも魅力的だけど、
せっかく置くなら緑がワシャワシャしていたほうが置き甲斐があるようで。


わしゃわしゃしたものに決定する。


ただ、ひとつ懸念は以前にクワズイモの葉脈が長女の鼓膜を直撃したことがあり
ネット通販ゆえ葉脈の様子まで確認できないこと。
本物と間違えるほどに精巧であるといっても、所詮人工の針金とポリエステルだからね。



夕飯


まぐろのやまかけ
鯛昆布締め ごま油酢醤油で
スナップエンドウ
お吸い物 はんぺん 焼きたらこ 菜の花
蓮根とぜんまいとこんにゃくのきんぴら






ベランダ計画3

2007-06-16 06:36:07 | 
ベランダの雰囲気がだいぶ変わりました。

2畳ほどの小さなスペースでも、ちょっと手を加えると
気持ちの良い過ごす空間ができた。

めずらしく夫が100円ショップで買い物をしてきた。
ベランダに置くキャンドル。
かわいいグラスにキャンドルを入れて点火すると
夜のベランダでゆらゆら揺れて癒やされる。

がしばらくするとその炎はあやしく小さくなり・・そして消えた。。

100円だから?





夕飯

あさりとサフランのピラフ
スペアリブクリーム煮
サラダ
冬瓜と鳥のスープ


ベランダ計画1

2007-06-06 00:06:33 | 
我が家の小さなベランダは、実はヒミツの玄関であるゆえに
少しは気持ちのいいものにしようといまさらながら思う。
現状は、掃除好きの潔癖夫のおかげで合理的な巨大ゴミ箱が
いくつも並んでいて、
まとめ買いの生協の箱が山積みになっている。
ま、ひどい有様ってことデス。
これらの箱物で余地はたいしてないのだけど、それでも
なんとかなる気がする。いや何とかしなければ。

なのでとりあえず深夜だけどベランダを計る。
正方形の木の板が、何個はいるのかを割り出してみる。
久しぶりの頭を使うパズル計算にどっと疲れる。

ベランダ計画2はあるのだろうか。。


夕飯

梅とじゃこのさっぱりおこわ(筍、栗)
ワカメとネギスープ
おすそわけトマトスープ
餃子




近所の風景

2007-05-22 22:42:11 | 
よそのお宅の植物を眺めるのが最近
趣味のひとつとなっている




ケヤキの木は何を見ている。


夕飯 すっかり夏ごはん

冷うどん
オクラ納豆
甘煮椎茸
ぜんまいと油揚げ炊
ネギ ゴマ トマト
肉入り卵焼き
ひじき煮物








かろうじて土

2007-05-07 23:53:26 | 
我が家の庭(というより通路)は、改装時にほとんどをコンクリートで埋め尽くし
土のある部分は幅20㎝くらいしかない。
超きれい好き夫としては本当はぜんぶをコンクリにしてしまいたかったようだが
土と暮らしてきたような年配者の強い要望をかろうじて受け入れこうなった。

この細ながーい土に、せっせと花や野菜を植える女性陣。
おかげさまでカラフルで猥雑なガーデニングを楽しんでいる。

今日はブルーベリーを植樹。

土を掘り起こすとダンゴムシやらミミズやらわんさか出てきて
生きもののあたたかみを感じる。
ぜんぶコンクリにしてくれなくてよかったとつくづく思う。

壁を試みる

2007-04-12 00:14:23 | 
義弟が出て行ってもぬけの殻となった部屋は
夫によって嬉々として片付けられあらわな姿がむき出しになる。

意識も目も半分の深夜、好きなの選んでと夫から
分厚い壁紙のサンプルを渡され、もうろうとしながら選ぶ。
夫が選んでいたものとはまったく趣味の違う、
シルバーの水玉模様が入った、トイレ用ではないかと思われるもの。
トイレ用といわれようと好きなものを選んだまでで。。
ありえないものを選ばれあんぐり口をあける夫は
自分の選んだ壁紙と、トイレ用水玉を真剣に見比べること3日。
意を決し選んだものはなんと水玉であった。

そんなわけで義弟の部屋はすっかりおちゃめな表情に。
子供部屋にぴったりではないでしょうか。

1週間ぶりに帰ってきた元住人は様変わりした部屋に
「広いなあ~」としきりに感心しておりました。





ひとり時間

2007-03-18 23:17:49 | 
用事があってつかの間の一人時間を満喫する。
電車に乗って団鬼六さんの本を読んでいたら
笑いが止まらなくなってしまった。
学生の頃も原田宗典さんのエッセイにはまって
幾度となく電車でこらえ笑いをしていたけど。
顔を隠してうずくまるような格好でぴくぴく震えている姿は
どう映っただろうか・・・

+++

中央線東小金井駅北口のすぐそばに、醍醐というそば屋がある。
10人くらいが適正なお客数、くらいの小さなお店。
店主はいつも無愛想、娘さん(のような方)が店主とは対照的な
明るい笑顔で応対してくれる。

学生の頃、江戸東京たてもの園でアルバイトをしていた夫は
お昼になるとわざわざバイクで食べに来ていた。
学生の頃、このそば屋の隣に住んでいたわたしは
懐に余裕さえあれば、毎週でも食べていた。

なかでも鴨なんばんそばが絶品で、
濃いめの汁と鴨の脂身と焼きネギとちょっとのっかってる
軟骨の唐揚げが絶妙にうまくて、
これだけはものすごい集中力で食べてしまう。
途中しゃべったりするのは邪道で、真剣勝負なのだ。
すこし余裕があれば、かやくごはんを追加するとよい。
残った汁と一緒に、これまた絶品。

そんな鴨なんを、ひさしぶりに食べた。ひとりで。夢中で。

目の前には石臼が蕎麦の実を粉にすべくごりごりとまわっていて
そのうち店主がそば粉を練りだしたので、これは最後までみていこうと
そばがき入りのお汁粉も頼む。(理由にならないか。)
でも店主は練った蕎麦を帆布のようなものに包んでひっこんでしまった。
ざんねん。

ちいさなお店だけど、土日はひっきりなしにお客が出入りする。
常連さんも多い。
そう何度でも食べたくなる、一級のそば屋なのです。

東小金井に降りたら、ぜひ。


夕飯

毎週恒例、皆でお食事会。

手巻き寿司












鬼は外は新聞の鬼に

2007-02-03 23:58:15 | 
意外にウマイこの豆
食べ出すととまらない


豆まきってどこの家庭でもやってるのでしょうか。
この家にきてから豆まきというものを初めてやったと思う。
散らかるなあ、と思うけど豆まきだけは許されるようで
毎年まいている。
新聞に鬼を描いて、一点集中でまいてもらった。

豆をまくそばから、ほうきとちりとりで掃除する夫。
口は笑ってるけど目が笑ってないよ。


夕飯

蛤とクレソンのサラダ
こんにゃく田楽
豚と海草のハンバーグ
豆腐
トマト
山芋汁
鶏と大根(おすそわけ)