goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

きんこ芋塾

2024-12-12 22:19:57 | その他

きんこ芋塾

栽培していた隼人芋は散々な結果でしたが、

きんこ芋塾は続いていて

先日、実際にきんこ芋を作り、販売している方たちの作業を見学に行きました。

きんこ芋には蒸してから皮をむく越賀方式と

皮をむいてから蒸すJA方式(国府方式)との二方式あります。

どちらにもそれぞれのこだわりがある様

両方を見学させていただきましたが、

加工する芋の出来って重要だなとつくづく思いました・・・泣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳自然科学館

2024-12-11 21:04:14 | その他

藤原岳の近くの藤原岳自然科学館へ行ってきました!

藤原岳近くのR306を走っていると案内板があるのですが、

時間が合わなくて、なかなか行けていなかった資料館です。

建物は何かの再利用なのか?すごく立派!だし、

周りも公園になっていて広々としています。

展示内容は鉱物、化石から藤原岳周辺に生息する生物に

篠立の風穴の生物までと幅広いです。

行く前は残念資料館だと思っていたのですが、

なかなか頑張っている博物館でした。

しばらく藤原岳にも登っていないなぁ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山城址と亀山トリエンナーレ2024

2024-11-20 17:51:09 | その他

亀山城址を散策!

散策といっても亀山城址は広い公園に整備されているし、

市役所や学校になっているところもあり、雰囲気はよく解らない・・・

そこで唯一、現存している多門櫓へ行ってみました!

こちらは立派な石垣も残っていて当時の雰囲気がよく解ります。

櫓の中も見学可能!

展示されていた明治初期に撮られた写真には、

その他の櫓や門に御殿まで写っているのに

それらのほとんどが失われてしまったというのは悲しいですね。

多門櫓の横に明治天皇が行幸の折に立ち寄られたとされる建物が

移築されているので行ってみました。

特別珍しい建物とは思えないのですが、

この日は亀山トリエンナーレ2024というのが開催されていて

展示場になっていました!

亀山、関、坂下の三つのエリアで開催されていて

亀山では亀山城の大手門から続く東町商店街が

中心エリアになっているので寄ってみることにしました。

小さな空間に世界観を作って、それをいくつも合わせて

一つの作品になっているものに気が惹かれます。

商店街の空き店舗などが展示場になっています。

↑こちらは公園にある藤棚に作られていた展示物

ちょうど、この日が最終日で終わりの時間ということで片付け中した。

↑こちらは展示物ではない、古い自動販売機!

亀山トリエンナーレは、かしこまった芸術祭といった感じではなくて

市民レベルで開催している感じが私には心地よかったです!

亀山トリエンナーレを、ここに来て知ったので、叶わなかったけれど、

最終日じゃなかったら、ほかの会場も廻ってみたかったなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西文化の日 2024 亀山市歴史博物館

2024-11-19 19:57:43 | その他

やって来ました!関西文化の日!

今年も遠出は出来なかったけれど、伊勢西国三十三所巡りに合わせて行ってきました。

目指したのは亀山市歴史博物館!

亀山城址にあります。

この日の展示は甲冑など武士の関する物がメイン

もちろん!それ以外の展示物もあります。

↑古墳の出土品

↑生け花の装飾に使われたカニの置物

 

博物館の後は伊勢国三十三所巡りに移りたいところですが、

折角、ここまで来たので亀山城址を散策することにしました。

つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日和山 鳥羽

2024-10-23 18:31:15 | その他

賀多神社に参拝した後で

境内の横から日和山の遊歩道を歩いてみました。

遊歩道を登っていくと所々に古い城跡のような地形が現れます。

戦国武将の砦跡と書いてありますが、もう少し古そうにみえます。

隣の鳥羽城との関係が知りたくなりました。

↑この橋も空堀の上を通してあるようにしか見えない・・・

日和山の公園内には、いくつもの石碑が建てられている。

↑こちらは大正時代の皇太子殿下(のちの昭和天皇)の記念碑

↑無線電話発祥の地なんて記念碑

面白いのが、こちら↓の方位石!

御影石製で側面には「摂州灘 樽廻船中」との文字が彫られていて

北摂出身の私には、なんだか感慨深いものがあります。

 

折角なので日和山から鳥羽駅の方へ下りました。

昔は鳥羽駅から日和山に登るエレベーターがあったそうで、

今でも、その名残があります!

↑エレベーターの塔の残骸

現在の建物用にしては立派すぎる階段もエレベーター用だったと思われます。

 

そう言えば江戸川乱歩館は火災にあったらしく、

依然に伺った時とは違い、入口が新しくなっていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢島 円山公園

2024-10-16 17:38:09 | その他

賢島にある円山公園

近くに住んでいると意外と行かない観光地あるある!

志摩市に住んでいると、まぁ本当に賢島には行かない(笑)

志摩マリンランドがあった頃は、まだ来訪客の案内で行ったこともありましたが、

今は高級ホテルに泊まる知人もいないので行くことがなくなりました(笑)

しかし円山公園には真珠の供養塔があるので

久しぶりに行ってみることにしました。

駅近くの観光駐車場に車を停めて

平日だと閑散としている賢島駅の横を通り、徒歩数分で丸山公園に到着!

公園に建っている二つの石碑!

一つが真珠貝供養塔で、もう一つが真円真珠の記念塔です。

↑真珠貝供養碑

確か毎年真珠貝の供養を養殖組合が行っているはず・・・

↑エスパーニャ号

そう言えば先日、観光船が航行不能になったとニュースで見たけど

これだったのか!

この時は、まだ修理すら始められていない様子でした・・・

これにも乗ったことがないなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相差散策

2024-10-07 23:04:42 | その他

相差漁港から突き出る岬周辺を散策!

ちょっとした散策路になっている。

私はグーグルマップで史跡などのスポットを探して

散策するのが楽しみなのですが、

ここにも以前から気になっていたスポットがありました。

それが、この十一面観音発祥の地というスポット!

十一面観音発祥の地とは一体どういうことなのか?

十一面観音が日本発祥なんて聞いたことがないし・・・

検索しても出てこないので、ずっと気になっていたのです!

で、行ってみたら

なんてことはない(笑)

青峰山の十一面観音の発祥の地ということなのですね!

石碑に青峰山と彫ってあるし、案内板にも、ちゃんと書いてありました。

あっけなく疑問が解決したところで、さらに先へ!

岬の先端へ進んでいくと

↑鯨の岬

↑鯨供養の塔

昔はこの辺りでもクジラ漁が行われていたのでしょうね!

↑「べらいさん」と呼ばれている祠で弁財天のことらしい・・・

私にピッタリな立石さんとは・・・

よく解らなかったけど、この岩↑のことか?

 

相差と言えば女性の願いを一つ叶えてくれるという神明神社が有名で

そちらに行く人は多いけれど、

私の住む浜島と同じく、町は本当に廃れていて寂しい感じ・・・

人の集まる都市と田舎町の二極化が激しいとつくづく感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんこ塾とやさい塾

2024-09-30 18:45:35 | その他

続いているきんこ塾に野菜作り

夏野菜の方はきゅうりを仕舞った後、追肥もしていないものの

ピーマンとオクラはここに来て復活の兆し!

ナスはちょっと元気がない・・・

追肥をして手入れをしてあげればまだまだ採れそうですが、

JAの農場だし、いつまでもこのままとはいかないのが難点・・・

水やりをしながらナスの様子を見ているとでっかい青虫を発見!

メチャクチャでかい!(笑)

クロメンガタスズメというガの幼虫らしい・・・

これだけ大きいのは終齢幼虫だと思うので

もうすぐ土に潜って蛹になるのでしょうが

ほっておけないので星になってもらいました。

そうこうしているうちに実は冬野菜の講習会が始まりました。

今回の畝造りとマルチ敷きはJAの職員の方が前もってされていたので

この日は大根の種まきと白菜、なばな、ブロッコリーの苗植えに

虫除けのシート掛けの作業!

夏野菜の講習生は4人でしたが、人が増えて冬野菜は10人になり

面積も増えましたが、みんなで手分けして作業終了!

しばらくは毎日、水やりですが、

冬野菜は収穫が一回で済むので、それほど手間はかからないようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2024-09-29 14:58:10 | その他

今回の大河ドラマでは

「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思えば」

と道長は歌わないのでしょうか?

そんなことを思いながら迎えた中の名月の日!

いつにも増して綺麗なお月様が現れました!

個人的に名前が名前なだけに、

この時期は特に月を眺めて英気を養うことが多くあります!

決してオオカミではございません!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪農業公園ベルファーム

2024-09-28 17:06:33 | その他

三連休のある日

ちょっと微妙な天気で遠出をする気になれなかった二回の三連休

松阪農業公園ベルファームというところに行ってみました!

ここは広い敷地の公園にカフェや食堂、地域の特産品を集めた土産屋などもあり

家族連れなら一日遊べる場所となっています。

私の一番の目的はココで買う松阪土産!

松阪牛入りのコロッケやハンバーグなんかも嬉しい!(笑)

イングリッシュガーデンでは色んな花が見られるのですが、

時期が悪くて、この時は残念な状態・・・

でも良い時期は人が多くて大変なことになります。

まぁでも

こんな所のカフェでゆっくりとお茶や食事をするだけでも

気分が晴れるのは確かです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする