goo blog サービス終了のお知らせ 

〓〓〓  内藤トウガラ史  〓〓〓

ドラマもあれば、謎もある。トウガラシ・歴史年表。
by 赤井唐辛子(内藤新宿・八房とうがらし倶楽部)

人見必大、「本朝食鑑」出版。番椒(とうがらし)の効能、食べ方、種え方が語られた、歴史的食物事典?

2010年05月17日 | 1600年~
              
                     幻の内藤番椒(とうがらし)

  【1697年(元禄10年)】
  「本朝食鑑」の書き出し(凡例)は、次のようである。「この書の大意は、民の日常生活に用いる食物の好悪について弁別するものである」。幕府侍医を父に持ち、自らも医者である著者の人見必大(ひとみひつだい)の意図は、一般庶民が口にする食べ物について医学的見地から、その良し悪しを記述することにあったといわれる。当時、わが国の本草学(植物や鉱物を中心とする中国の薬物学)に多大な影響を及ぼしていた「本草綱目」(明の李時珍が執筆)の記述手法や分類を参考に、対象とした食べ物に対して自ら吟味し実験的検討を行った、実証的な食物事典である。項目的には、「釈明」といわれる名称・学名、「集解(しゅうげ)」とよばれる博物的記述をはじめ、ごく日常的な食べ物ごとに詳細な記述がなされている。その中で、「味菓類5種」の一品として、山椒(さんしょ)、胡椒(こしょう)に続いて、番椒(とうがらし)が挙げられている。つまり、人見必大(ひとみひつだい)の時代観察からすると、この辺の食材は、元禄の頃には一般庶民の食卓に日常的に上っていたと推測され、トウガラシについても同様と思われるのである。
  執筆に30年以上もの歳月を費やした人見必大のライフワークとされる、「本朝食鑑」(ほんちょうしょっかん)。漢文体で書かれた、この「本朝食鑑」の読み下し本(島田勇雄訳注、東洋文庫・株式会社平凡社、昭和52年発行、「本朝食鑑2」)に目を通すと、当時の番椒(とうがらし)の状況を彷彿させる記述(トウガラシの歴史、国内伝播、順応性、味覚、栽培状況など)が見られるのである。以下要点であるが、「味は甚だ辣く(からく)、気も甚だ烈しい。青い時でも、香辣で、食べられる。紅いのは、採って乾して使う。・・・莢(さや)の中に小さな白い子があり、2月にこれを種(う)えるが、生えやすい性質なので、家圃(かほ)、田園に多く種える。我が国で番椒(とうがらし)を使うようになってから、百年に過ぎない。煙草と相先後して、いずれも番人によって伝種され、海西(さいこく)から移栽し、今は全国にある」。
 生活拠点の江戸から時代の流れを見つめ、執筆を続けていた人見必大が記した、「生えやすい性質」、「百年」、「番人によって伝種」、「海西から移栽」あたりは、トウガラシの日本伝来・伝播を考える上で興味が尽きないものがある。またトウガラシに関して、食のあり方に加え、漢方薬としての健胃剤の薬効、消化不良、下痢、発熱悪寒、肺炎、あるいは鞋履傷瘡(ぞうりくつずれ)、筋肉痛・神経痛等への処方などが、本草学と医学の側面からその好悪が詳解されている。ところで、内藤トウガラシをはじめとする唐辛子の品種と特徴は? 食物事典の視点のため、「本朝食鑑」での言及はないが、同じ元禄10年に刊行された宮崎安貞の「農業全書」には、「天に向かうあり、大あり、少あり、長き、短き、丸き、角なるあり、其品さまざま、おほし・・・」と、その多品種に分化したトウガラシが語られている。ただ「八房とうがらし」などの名称までは不明。それでは、「内藤蕃椒(とうがらし)の存在は、幻だった?」 時を経て、文化・文政年間以降、「新編武蔵国風土記稿」、「武江産物志」、「守貞漫稿」それぞれに、江戸名産としての「内藤蕃椒(とうがらし)」をとり上げている。ドラマもあれば、謎もある。江戸の昔の長きに渡り、内藤蕃椒(とうがらし)が内藤新宿あたり(新宿御苑周辺)を、真っ赤に染めていたのである。


         
                    内藤とうがらしと花園神社の銘板



 ◎このblogは、内藤トウガラシの歴史等の調査過程でまとめたものです。現在も調査継続中であり、内容の一部に不十分・不明確な表現等があります。あらかじめご承知おき願います。To Be Contenue ・・・・・。






 




 

参勤交代によって始まった、大名屋敷の野菜栽培。江戸野菜の歴史と伝統は、ここから始まった?

2010年05月06日 | 1600年~
              
                高遠藩内藤家、庭園あと(新宿御苑・玉藻池)

  【1635年(寛永12年)】
  家康が徳川幕府を開いて約30年の歳月が流れたころ、幕府と江戸の町は、新しい展開を見せ始めた。そのひとつが、参勤交代による江戸市中での武士階級の増加。しかも、江戸城の修復と大名屋敷や町家の建設、それらの生活を支えるための職人や商人が江戸に集まっており、人口増加に拍車がかかったわけである。で、食糧不足、新鮮な野菜が足りないのである。参勤交代時、大きな藩では5000~6000人の家臣が江戸屋敷に居住しており、ことは深刻? その当時、大名たちは1年おきに国許と江戸を往復していたが、江戸屋敷内に、前栽畑(せんざいばた)と呼ばれる菜園をつくり、地元から持ち込んだ野菜の栽培を行うようになったといわれる。さらに大名屋敷で栽培されていた野菜のうちの一部は、やがて近郊の農村でも作られ始めたのである。たとえば、高遠藩内藤家の下屋敷(現在の新宿御苑)で栽培されていた内藤トウガラシ(八房=やつぶさ)や、内藤(淀橋)カボチャ。あるいは築地・廻船問屋の山路治郎兵衛が、薩摩藩の江戸屋敷で栽培されていた孟宗筍を入手し、戸越の農民たちに栽培を奨励、特産品となった戸越の孟宗筍(品川区指定文化財史跡、資料)等があげられる。こういった大名屋敷での野菜栽培は、明暦3年(1657年)の大火以降、一段と活発になったといわれている。
  家康が江戸に入府してから明暦の大火までの約70年の間に、140件もの火事が江戸に発生し、その発生元の60%以上は武家屋敷とされる(内閣府防災情報、1657明暦の江戸大火)。そこで、江戸市街地の60%が焼失した明暦の大火(振袖火事)の直後に、防火に重点をおいた江戸の都市改造が行われ、大名屋敷の江戸城周縁部移転と複数化(上・中・下)が実施されたと想定される。用途ごとの分散化である。また江戸の火事の件数は当時の3大都市である京都、大阪と比較して圧倒的に多く、江戸固有の気候が理由と考えられている。第1は、冬から春にかけての強い北風と、雨の少ない気候。第2に、春と秋に吹く強い南風。風と乾いた空気が原因なのである。いずれにしろ、藩主が住む本邸である上屋敷、隠居した藩主や嗣子の住居用の中屋敷、そして火事や災害時の避難場所、別邸、菜園、蔵屋敷として使用される下屋敷がつくられたのである。下屋敷はたいてい江戸郊外に下賜されたため、面積が広く、広大な庭園や菜園が、つくられたようである。ちなみに寛文10年(1670年)以来、約3万8千坪もの敷地を有していた岡山藩池田家の下屋敷では、大根、人参茄子などの蔬菜類、麦・蕎麦といった穀類が栽培され、藩主や家臣に届けられている。また、菜種や飼養も栽培されており、こちらの方は売却されることが多かったようである(「江戸大名下屋敷を考える」、文化2年の岡山藩大崎屋敷。原田佳伸)。ところで、江戸の伝統野菜を語る上で欠かすことのできない、練馬大根。尾張藩から五代将軍の綱吉に献上された宮重(みやしげ)大根が、名主の大木金兵衛により、沢庵用の練馬大根として栽培されたという伝承がある。収穫後の練馬大根をおいしく沢庵用に乾燥させるために、江戸近郊特有の冬の日差しと強いからっ風(北風)が、大いに役立ったといわれる(「江戸・東京ゆかりの野菜と花」JA東京中央会)。つまり、明暦の大火(振袖火事)の原因となった、あの北風が江戸名産の誕生に一役買っていた? 気候風土は、味に出るようである。

  
              
                     内藤トウガラシ(八房とうがらし)
  


 ◎このblogは、内藤トウガラシの歴史等の調査過程でまとめたものです。現在も調査継続中であり、内容の一部に不十分・不明確な表現等があります。あらかじめご承知おき願います。To Be Contenue ・・・・・。