goo blog サービス終了のお知らせ 

〓〓〓  内藤トウガラ史  〓〓〓

ドラマもあれば、謎もある。トウガラシ・歴史年表。
by 赤井唐辛子(内藤新宿・八房とうがらし倶楽部)

「日本人は麺類を芥子や唐辛で食べる」宣教師ルイス・フロイスの本国ポルトガルへの書簡。伝来歴史早まる?

2010年08月17日 | 1500年~
        
                   七味とうがらし(薬研堀、所蔵)
  【1585年(天正13年)】
  鉄砲の伝来をもたらした、ポルトガル人の来航。この頃からヨーロッパの列強による大航海時代が始まっており、ポルトガル、スペイン、オランダなどの帆船が日本各地に寄航し始めたといわれる。この頃の主な来航者は、黄金の国「ジパング」を目指したヨーロッパ各国の貿易商や、キリスト教の伝道を目的とした宣教師たちであった。特に、室町時代末から安土桃山時代、江戸時代初期にかけて数多くの宣教師が来航したが、約30年間にわたる日本各地での布教活動を通じ、日本文化に精通した書簡を残したのが、日本歴史の教科書によく出てくる、あのルイス・フロイスである。彼は永禄6年(1563年)に来日以来、京都、堺、岐阜、長崎、豊後と、畿内や九州を中心に宣教に励んでいる。その間、京都・二条城で織田信長に会見、信長の庇護の下、天正4年(1576年)に南蛮寺と呼ばれるキリスト教会を建立するなど輝かしい足跡を残しているのである。ところが、それ以上に貴重な足跡がある。唐辛子に関する、書簡である。「フロイスの日本覚書」(松田毅一/E・ヨリッセン著 中央公論社 1983年)や、「ヨーロッパ文化と日本文化」(岡田章雄 訳注 岩波書店 1991年)、そして「キムチの文化史」(佐々木道雄 著 福村出版 2009年)などによると、当時のヨーロッパ文化と日本文化比較の中の第6章。日本人の食文化の中での麺類に関する、薬味比較である。「われわれは、砂糖や卵やシナモンを使って、それ(麺類)を食べる。彼らは芥子(からし)や唐辛をつかって食べる」。スパゲティやマカロニ VS うどんやそばであり、フロイスの観察によれば、この頃すでに唐辛(唐辛子)は、薬味として存在していたことになる。これを書いたのが天正13年(1585年6月14日 カズサにて)とされる。カズサとは加津佐(豊後)、その当時ルイス・フロイスが、巡察使ヴァリニャーノとともに駐留していた地である。また天正13年というと、譜代家臣、内藤家2代目清成(きよなり)が、家康から20万坪もの広大な下屋敷を拝領(現在の新宿御苑の地)した6年前のことである。
  この文化比較書簡には、もうひとつ興味深い項目が見られる。今度は、第9章。「われわれの薬味(香料)や薬は、乳鉢または搗臼(擂鉢)の中で搗き砕かれる。日本では、銅製の舟型容器の中で、両手に持った鉄の輪によって搗き砕かれる」。これこそ、薬研(やげん)である。中国で発明され日本には平安時代以降に伝来したといわれ、薬の原料を粉状に砕き漢方薬、生薬をつくる器具である。ここで語られている薬味とは恐らく薬の原料の方を差していると思われるが、その40年後に麺類の薬味である、山椒、胡麻、唐辛子も同じように薬研を使って粉末にされることになる。寛永2年(1625年)、「やげん堀」初代当主の「からしや徳右衛門」が、唐辛子をはじめ7種類の漢方素材を薬研を使って調合した七味唐辛子を開発。江戸の近世風俗誌、「守貞漫稿(喜多川守貞著)の中で、唐辛子売りの口上である、「入れますのは、江戸は内藤新宿八つ房が焼き唐辛子」と、江戸界隈で評判となったといわれるが、内藤とうがらし(八房系)を使った七味唐辛子が売り出される以前から、フロイスは薬味を粉末化する薬研の可能性に気付いていたのかも知れない。わざわざ「薬味(香料)」や「薬」と区分けして、並列に記載しているワケだから。それにしても、宣教師ルイス・フロイスの文化比較の書簡にある「麺類を、芥子(からし)や唐辛をつかって食べる」という一行は、重い。気になるのは、唐辛子が伝来した時期であり、唐辛子へのロマンは、尽きないのである。

              
                          八房とうがらし


  ◎このblogは、内藤トウガラシの歴史等の調査過程でまとめたものです。現在も調査継続中であり、内容の一部に不十分・不明確な表現等があります。あらかじめご承知おき願います。To Be Contenue ・・・・・。






内藤トウガラシ。歴史の舞台は、天正19年に開かれた。

2010年03月15日 | 1500年~
       
  

  【1591年(天正19年)】
  今から400年以上前の天正19年、譜代家臣の内藤家2代目清成(きよなり)は、長年にわたる功労を認められ、家康から20万坪にも及ぶ広大な屋敷地を拝領(現在の新宿御苑)。その後、この地は、明治5年に政府に上納されるまで、内藤藩の下屋敷として四ツ谷・内藤新宿界隈の文化発信の中心的役割を果たしたのである。世の中と人びとの暮らしが安定し、江戸文化が本格的に花開きはじめた元禄時代、下屋敷の一角は江戸4宿のひとつ「内藤新宿」として宿場開設。この宿場と内藤藩の下屋敷およびその一帯は、甲州街道と脇往還によって、発展を続ける江戸と近郊農村地帯を結ぶ文化的、経済的拠点として重要な役割を担ってきたのである。また、その当時、各大名は野敷内を畑地化することによって野菜の自給体制を整えていたが、内藤藩の下屋敷で作られた内藤トウガラシや内藤カボチャは近隣の村々でも栽培され、江戸・内藤新宿の名産品となったのである。このように、清成が家康から拝領した土地に約400年もの間作られ続けた内藤トウガラシ。天正19年に開かれた歴史の舞台を故郷に、唐辛子で唯一の江戸伝統野菜として貴重な足跡を残したのである(明治政府に上納後、内藤藩の下屋敷が近代農業振興のための試験場になったのも、歴史に残るものである)。 



  

 ◎このblogは、内藤トウガラシの歴史等の調査過程でまとめたものです。現在も調査継続中であり、内容の一部に不十分・不明確な表現等があります。あらかじめご承知おき願います。To Be Contenue ・・・・・。






  

                              

唐辛子伝来、第2の説は? 文禄・慶長の役で、秀吉軍が朝鮮から持ってきた?

2010年03月08日 | 1500年~
     

  【1598年(慶長 3年)】
  唐辛子の日本伝来時期として、天文年間説に続いて文禄・慶長の役時代説がある(文禄元年~慶長3年/1592~1598年)。この説は養生訓や、花譜・菜譜の作者としても名高い、貝原益軒が執筆した日本初の本格的本草書、「大和本草」の中で詳しく述べられているのである。曰く、「昔は日本に無く、秀吉公の朝鮮伐の時、彼の国より種子を取り来る。故に高麗胡椒と云う」。文禄・慶長の役時の伝来の由来とともに、高麗胡椒とも呼ばれる理由に触れており、これが、朝鮮からの伝来説の大きな根拠とされている。また、益軒は「西国にて南蛮胡椒と称す」とも述べており、唐辛子の南蛮伝来説も推測させられる。さらに、この頃は、帆船による世界的な大航海時代の始まりでもあった。その結果として、鉄砲伝来やキリスト教伝来を契機とした西欧諸国との交易や、旧来の明とか朝鮮との交流などを通じて、唐辛子の伝来時期・伝来ルートはいくつかあったといわれる所以でもある。また、文禄・慶長の役時の朝鮮から日本への伝来に先立って日本から朝鮮への伝来があったというのも、唐辛子伝来のミステリアスな点である。これは、文禄の役での出兵の時に、唐辛子の特徴を生かしての目潰しや毒薬といった武器としての活用や、防寒・凍傷予防に携帯したという逸話が残されているのである。文禄の役で、日本から朝鮮に渡り、慶長の役の後で、朝鮮から日本に。唐辛子は、日本海の荒波を2度渡ってきたというわけである。学ぶほどに、奥が深く、謎も深い、唐辛子の世界である。
  
  ◎このblogは、内藤トウガラシの歴史等の調査過程でまとめたものです。現在も調査継続中であり、内容の一部に不十分・不明確な表現等があります。あらかじめご承知おき願います。To Be Contenue ・・・・・。


                 

          ≪江戸・東京からはじまる「内藤トウガラ史・スパイスアート展」≫

           ・日時:2010年3月5日(金)~3月8日(月)

            10:30~17:30(5日は13:00から・8日は17:00まで)

           ・場所:駒沢住宅・ギャラリー櫟
               (伊佐ホームズ株式会社http://www.isahomes.co.jp)

           ・Tel. 03-5712-5513 東京都目黒区東が丘2-13-25


 







唐辛子の日本伝来、これが、思ったよりも早かった?

2010年03月05日 | 1500年~
          

  【1542年(天文11年)】
  唐辛子の日本への伝来時期については、3つの説があり、そのうち最も早いのが、この天文11年の到来説である。ポルトガルの宣教師バルタザール・ガコが、のちにキリシタン大名として名をはせた大友義鎮(宗麟)に豊後で謁見した時に、唐辛子の種を献上したのが始まりとされる。江戸後期の農政学者である佐藤信淵の著書、「草木六部耕種法」での説であるが、宗麟の年令やバルタザール・ガコ一行の豊後への到来記録から、天文21年(1552年)の誤記との説が主流になっている。とくに、伝来が10年後の天文21年とすると、父親義鑑から家督を受け継いだ宗麟は、満22才の若き当主となっているのである。またポルトガル人を乗せた中国船が種子島に漂着、鉄砲が伝来した天文12年以降、実質的な南蛮貿易が始まり、ポルトガル船が九州各地にひんぱんに来航するようになったようである。宣教師のバルタザール・ガコが、天文21年の春に豊後へ派遣された記録が残されているので、この時に種を献上した可能性が高いと思われる。「日本食物文化の起源」(安達巌著 株式会社 自由国民社 1981年)等でも、天文21年の伝来とされている。また当時は、他の伝来野菜と同様に毒の有無が論議になり、食用というよりも、もっぱら観賞用として栽培されていたとされている。それにしても、この伝来説の場合、コロンブスが発見した唐辛子をスペインに持ち帰ってから、僅か50年という猛スピードで日本に伝来したことになる。世界的な大航海時代のなせる業であろうか。唐辛子のもつ、伝播力の強さであろうか。500年以上遡るが、唐辛子ドラマは、心に熱いのである! 



       

       ≪江戸・東京からはじまる「内藤トウガラ史・スパイスアート展」≫

       ・日時:2010年3月5日(金)~3月8日(月)

        10:30~17:30(5日は13:00から・8日は17:00まで)

       ・場所:駒沢住宅・ギャラリー櫟
           (伊佐ホームズ株式会社http://www.isahomes.co.jp)

       ・Tel. 03-5712-5513 東京都目黒区東が丘2-13-25