〓〓〓  内藤トウガラ史  〓〓〓

ドラマもあれば、謎もある。トウガラシ・歴史年表。
by 赤井唐辛子(内藤新宿・八房とうがらし倶楽部)

「豆腐百珍」出版。この本がキッカケで始まった江戸時代の豆腐料理ブーム。唐辛子の果した役割は貴重である

2011年03月04日 | 1700年~
               
  
  【1782年(天明2年)】
  豆腐は中国が発祥といわれ、日本への伝来は、奈良時代もしくは平安の頃とされている。最初は僧侶の間で食されていた食材であったが、精進料理の広まりにつれ、江戸時代になると僧侶、貴族、武士階級が口にするようになったといわれている。ただ、一般庶民や農民にとっては、まだまだ贅沢品であり、富裕層の食べ物とされていたのである。ところが天明2年、突然、豆腐ブームが起こったのである。キッカケは、豆腐料理のガイドブックである「豆腐百珍」が、酔狂道人何必醇によって出版されたことによるのである。豆腐の料理100品の紹介とその料理法を紹介しているが、100品の豆腐料理を今でいうランク付けした点が人気の理由といわれ、6等級に分けて紹介されている(尋常品、通品、佳品、奇品、妙品、絶品)。とくに最上級にランキングされた絶品は、珍しさや盛り付けの美しさだけでなく、豆腐の持ち味を余すことなく引き出す味加減が、重要とされていたのである(豆腐百珍 著者 福田浩 他 株式会社新潮社 / 江戸時代料理本集成翻刻 吉井始子 株式会社臨川書店)。純白で、淡白な豆腐。その豆腐料理の薬味や味付け、そして彩りに、赤唐辛子、青唐辛子、粉唐辛子が使用されているメニューが100品中、8品登場しているのである。生の赤唐辛子や青唐辛子を小口切りしたり、ザク切りや針切りしたり、粉唐辛子を葱や大根おろしと一緒に薬味としたり、あるいは唐辛子味噌を田楽豆腐にまぶしたりと多彩に使用されているのである。江戸中期から後期にかけては町人文化の爛熟期といわれ、江戸固有の食文化が花開いた時代。代表的な料理としては、寿司、天ぷら、うなぎ、蕎麦あたりが思い浮かべられるが、思いがけず豆腐が庶民に広く親しまれていたことになる。しかも、豆腐料理としてのランク付けのうち、最上級の絶品は7品。そのうちの2品の薬味として、粉唐辛子が使用されている。ひとつは、「湯やっこ」。立方体(箱型)に切られた豆腐を葛湯であたため、醤油に葱、おろし大根、粉唐辛子といった薬味でいただく、シンプルな料理法。もうひとつが、「真のうどん豆腐」。湯をたぎらせた鍋にうどん形状に切られた豆腐を入れ、薬味でいただくもの。ザク切りの葱、大根おろし、それと粉唐辛子、陳皮(ちんぴ)、海苔、これを醤油と味醂のつけだれでいただくワケ(七色唐辛子みたいな調合)。このように豆腐料理が庶民一般に普及して、その薬味や調味料に唐辛子が使われていたことになる。酒屋へ3里、豆腐屋へ2里。当時、江戸市中には1000軒もの豆腐屋があったと推察されるが、蕎麦と唐辛子の関係のように、豆腐と唐辛子も、切っても切れない相乗作用で結ばれていたのかも知れない。
 



 ◎このblogは、内藤トウガラシの歴史等の調査過程でまとめたものです。現在も調査継続中であり、内容の一部に不十分・不明確

な表現等があります。あらかじめご承知おき願います。To Be Contenue ・・・・・。










 

最新の画像もっと見る