goo blog サービス終了のお知らせ 

集まれ スピーカー好き!

スピーカーやオーディオに興味がある方に、いろいろな情報を発信していきたいと思っています。

汎用ネットワークボード

2009年08月11日 23時53分57秒 | オーディオ




こんばんは。今日は、検討中だった汎用ネットワークボード(DCP-NB001)についてのお知らせです。既に商品コンセプトは以前のエントリーでちょっと書きましたのでご存じの方も多いかと思いますが、このボードは2way用ネットワーク基板としてかなり汎用性の高い設計となっています。

具体的には、ウーファー、トゥイーター共に-6dB/oct.、-12dB/oct.、-18dB/oct.の3パターンで使用可能で、トゥイーター部にはアッテネーターがシリーズ、パラレル両方入っていますので、インピーダンスを合わせての使用が可能です。

またウーファー、トゥイーター共にクロス近辺の肩特性を調整できるようダンプ抵抗も入れられますので、クロス近辺の微調整も非常に楽になっています。スピーカーケーブル接続部も、直付け用のパターン以外にネジ式ターミナル(ハモニカ端子)も付けていますので太いケーブルをお使いの方にも対応しています。

出荷状態では写真のように5本のショートバー(φ1.2のOFC線使用)が挿入されており、ウーファー、トゥイーター共に-6dB/octの一番シンプルな設定となっていますが、このショートバーを必要に応じて取ることにより、上記のいろいろな回路設定が可能です。なおこのショートバーは、外すことを容易にするために出荷時には挿入されているだけなので、使用時は半田付けをする必要があります。回路図は、こんな感じになってます。(実際の基板ではレイアウト上の都合でR4とコンデンサーの位置が逆になっています。)



まぁ更に汎用性をあげるためには、他にもいろいろやりたいことがあったのですが、やればやるほど基板が大きくなり、コストもどんどん上がってしまうので、いろいろ考えた結果今回の仕様が一番使い勝手とコストのバランスが取れているだろうとの結論で商品化を決めました。正直、今回のものも図面で検討していた時はあまり感じなかったのですが、いざ出来上がったサンプルを見ると第一印象は「うわぁ、デカッ!」という感じで、これ以上のサイズ(240 x 120)ではちょっと使うシステム(BOX)に制限がかかり過ぎるかなぁとの印象を持ちました。上の写真で、コアキシャル用のネットワークとのサイズの違いがお分かりになるかと思います。

写真を見てお分かりのように、当然のことながらコイルはPARC Audioの純正コイルにジャストサイズになるようになっています。トゥイーター用のコイルについては、PARC純正で空芯タイプを商品化するかどうかちょっと悩みましたが、空芯タイプは既に各社からいろんなものが出ているので今回は見送りました。まぁ個人的にはトゥイーター用で珪素鋼板タイプを使うことも十分有りとも思っているのですが・・・。

コンデンサーについては、ウーファー部はPARC純正の電解コンデンサーを推奨していますが、実は今回ちょっとチョンボをしてPARCの電解の場合少し足を無理して大股開きして付ける感じになります。PARCの電解をお使いの方、ごめんなさい。でもちゃんと付きますので・・・。(^^;

トゥイーター部は、コアキシャル用ネットワークで採用していたPARC Audioオリジナルのフィルムコンデンサーに合わせています。このフィルムコンデンサーについては後日案内させていただきますが、近日中に発売予定です。フィルムコンデンサーは競合モデルが非常に多いので商売的には結構大変なのですが、電解タイプに続きPARC Audioのサウンドポリシーを実現したものなので期待していてくださいね。価格も割とお求めやすいクラスだと思います。

それと言い忘れていましたが、コンデンサー部は定数調整がやりやすいようにそれぞれ2個付けられるようにしています。芸が細かいでしょ。この辺も実際に使っていただくと、その便利さが実感していただけると思いますよ。

抵抗については、当面は市販のものを使っていただこうと思います。本来なら無誘導タイプでPARC Audioオリジナルのものを出したいのですが、コストを含め現状いいものが見つかっていないので、またいいものがあれば商品化を検討したいと思います。

さて最後に肝心の価格ですが、標準定価がちょっと半端ではありますが2,330円(税込み)ということで、実売では何とか2,000円を切れるのではと思います。2wayに挑戦される方は、是非是非一度お試しください。なお初回品は輸送の都合で30個となりますが、近いうちに店頭にも並ぶのではと思います。

ちなみに販売店の方にサンプルをお見せした時の反応は、これは結構売れるのではとの好印象でした。今まで電解やコイルではあまり前評判が良くなかったので、なんかうれしくなっちゃいましたね。この子たちがこれからどのような活躍をしてくれるのか本当に楽しみです。では今日はこの辺で。





コメント (36)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イベント情報 | トップ | ユニット調整法1 »
最新の画像もっと見る

36 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (PARC)
2011-10-13 22:14:04
電気苦手素人 様

>回路はそのままウーファーを取外した場合、トゥイーターから出る音はウーファーが付いている時とは違う音になるのでしょうか?

はい、そうなります。各ユニットを外す時は、元の配線を切るか、またはユニットの変わりに同程度の抵抗を入れればOKです。

>実際には聞き比べ出来ないので問題ないと思いますが、

実際の使用上で、わざわざ片方のユニットを外して使うことに意味がないので、あまりご心配は必要ないかと思います。

それから、このGooのブログは既に閉鎖しております。今後はPARC Audioの方をご覧ください。

http://www.parc-audio.com/blog/
返信する
電気苦手素人の疑問 (電気苦手素人)
2011-10-09 18:27:05
最近こちらを拝見し、スピーカーに興味を持ちました。オーディオ趣味ではないのですが、スピーカーのインテリア性を鑑みるとこちらの木製品でデザインしてみたい気持ちが募っております。そこで電気苦手素人の疑問にお答えいただければ幸いです。
「こちらの回路図の通り作成し、音を出したと仮定します。そこで回路はそのままウーファーを取外した場合、トゥイーターから出る音はウーファーが付いている時とは違う音になるのでしょうか?ウーファー接続の有無にかかわらずトゥイーターに別の回路が並列で接続されていると見えるのですが?逆の場合も同様です。実際には聞き比べ出来ないので問題ないと思いますが、回路図を見て疑問を持ちました。」それでは、宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-25 00:16:52
UTP様

>こういう「社長のブログ」って、マルチに役立ちますねぇ。

そう言っていただけると素直にうれしいです。
でも最近いろいろ忙しくて、ブログの更新がなかなか出来ず、いつも気持ちばっかり焦ってます。(^^;
返信する
Unknown (UTP)
2009-08-24 20:06:32
横レスですいません。

スパムフィルタ関係のトラブル、無事解決できましたね

こういう「社長のブログ」って、マルチに役立ちますねぇ。これからもワッチ(←無線用語)させてもらいます。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-21 21:19:16
HK様

>迷惑メールのところに入っていました。

やはりそうでしたか。私も過去に痛い目にあい、今はスパム設定は全て解除しました。ほんと便利なようで結構危険な機能だと個人的には思っています。何はともあれ、誤解が解けて良かったです。

レポートも楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

返信する
お騒がせしました (HK)
2009-08-21 08:30:33
迷惑メールのところに入っていました。
・今まで送ったメールの返信が迷惑メールのところに入ってしまうケースがなかったこと
・確認はしていたのですが、一日数十件入ってくるため、infoの差出人で検索していただけだったこと
により見落としていました。
申し訳ありませんでした。

不具合についてはメールを送った後すぐに販売店から連絡があったため、おそらく冨宅様から連絡して頂いたのかと想像していましたが、その通りだったとのことで、対応を感謝します。

私側の原因で誠に恐縮ですが、何かすっきりしないものが残っていたので、こちらで申し上げてよかったです。

レポートについては、片側が新品になってしまいましたので、少々エージングの後報告したいと思います。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-20 23:31:45
HK様

メールソフトでスパム設定をされていないか、一度確認してみていただけますでしょうか? 私も過去に一度ソフトの方が勝手に大事なメールをスパム扱いしてゴミ箱に入れてしまい問題になったことがありました。念のため書かせていただきました。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-20 23:26:33
HK様

先ほどいただいたメールに再度返信しました。そちらからのメールは全て届いており、何故返信メールが届かないのか不思議です。
もしこれがまた届かないようでしたら、恐れ入りますがFAXを教えていただけますでしょうか? 当方としてはそれ以外の方法が見あたりません。
FAXにて過去にお送りしましたメールを送らせていただきます。よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-20 21:03:54
HK様

この度はユニット不良の件でご迷惑をおかけいたし、申し訳ありませんでした。ただ、いただいたメールには、その日のうちに返信させていただいております。最初の携帯アドレスではエラーメッセージが帰ってきたのでEメールの方に再度出しておりますし、8/19のメールでも返信を出しております。届いていないようであれば一度メール設定をご確認いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。TELが分かればこちらから連絡させていただくのですが、メールしか連絡法がないため、これ以上の対応が取れないことご理解ください。

ちなみに、販売店様には8/17に私から確認の連絡を行い、代替品発送の依頼を再度させていただいております。お疑いでしたら、一度販売店様にご確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。

返信する
寂しいですね (HK)
2009-08-20 19:38:17
info宛にメールを二通ほど送りましたが、音沙汰無し。解決はしましたし、返信の義務はないと思いますが、こちらも不良品にこまったわけですし、一言くらいあっても良いかと感じました。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-19 00:42:07
Y.Y様

>紙面のスペースの都合で細かく書き切れない面もあったのではないかと。

そういう事情もあるのかも知れませんね。ただあそこで書かれていた文面は、いかにもウッドコーンというイメージから思い浮かぶ文章そのものだったので、ほんとに先入観は全く無かったのかなぁとちょっぴり感じたりもした次第です。ちょっと考え過ぎかなぁ・・・。

蛇足ですが、一緒に掲載されていたモデルで予想に反して評価があまり良くなかったものもあれば、あまり知らなかったモデルで超絶賛されていたモデルもあったりと、個人的には意外な印象が多かったです。特に超絶賛されていたモデルについては後学のために機会があれば是非一度聴いてみたいものです。デモ機貸出とかやってるといいのですが。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-19 00:35:31
GX333+25様

>このところのオーディオ・ショップで幅をきかせているのは、懐の深い・たゆたうような気持ちよい音ではなく、むしろ中高域のシャンシャンするような音をよしとして、「どうです、いい音でしょう」と薦める傾向があります。

最近あまりオーディオショップには行ってないので、ちょっと状況が分からないのですが、もしこれが事実なら寂しい事ですね。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-19 00:33:26
>楽しみにしています。さぁ、お金をためておかなければ。

出来るだけ商品化出来るよう頑張ります。ただちょっと心配なのは、既に17cmがあるので20cmとの差別化がどこまでできるかと、おそらくこれもフルレンジではなくウーファーになるので市場はほんと小さいだろうなぁと・・・。場合によっては限定かテスト販売ということになるかも知れません。
返信する
Unknown (Y.Y)
2009-08-18 23:19:44
>ボーカルものとの相性がいい。ウェットで色気があってちょっととろけるような触感。
という評論からすると、解像度よりもこの部分にDCS-W3の魅力を感じて、そこを強調したくてあのような表現になったんではないかと思って読んでいました。
紙面のスペースの都合で細かく書き切れない面もあったのではないかと。
私もウッドコーンフルレンジの女性ボーカルの表現力に特に魅力を感じています。
「解像度がウリではない」という表現については違和感を感じない訳ではないですが.....。
返信する
Unknown (GX333+25)
2009-08-18 00:11:39
PARC 様

>個人的には、W3はちょっと解像度よりにやり過ぎで、もう少し甘くしてもいいかなぁ
>とも思っていたので・・・。やはりお若い評価者にとっては、もっとシャープな音が
>お好みなのかも知れません。

 私はこのところオーディオ雑誌をいっさい読んでいませんのでなんとも言えないのですが、この評価には正直私も驚きですね。

 むしろ、ニアフィールド・モニターにも使えそうなくらいの解像度の鋭さを、どううまく「音楽」にふさわしく仕上げるかに難渋した経験からすると、いったいどういう聴き方をしたのだろう?、とさえ思います。

 一つだけ言えるのは、このところのオーディオ・ショップで幅をきかせているのは、懐の深い・たゆたうような気持ちよい音ではなく、むしろ中高域のシャンシャンするような音をよしとして、「どうです、いい音でしょう」と薦める傾向があります。それに左右されているんじゃないかな、と思ったことでした。

 とはいえ、百人百様、そういう評価もありはありなんでしょうけど、ね。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-08-17 23:58:34
PARC 様

>ただ20cmについては、近いうちに商品化できるかも知れません。まぁこれはいずれまた。

 楽しみにしています。さぁ、お金をためておかなければ。

#でも、こういうのも励みになりますね。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-17 23:56:04
GX333+25様

>問題は良質の大口径ユニット。

一部のお客様からももう少し大きい口径はやらないの?と聞かれますが、サイズと反比例して市場規模が急激に小さくなっているのは事実なので、なかなか簡単に手を出せないのが実状です。余裕があればやりたいのですが・・・・。
ただ20cmについては、近いうちに商品化できるかも知れません。まぁこれはいずれまた。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-17 23:52:38
Y.Y様

>箱の外で調整する時に使用したり、ネットワークを別の箱で製作する方向に変更した場合など重宝しそうです。

実は、ネットワークは箱の外に出して使う方が音が良かったりします。以前S社時代にも、ネットワークを別BOX仕様にしたモデルを検討していましたが、価格の件でボツとなっちゃいました。(^^;


>Stereo誌の8月号を購入してきたら、「”一体型”スピーカーの音世界」のなかでDCS-W3が取り上げられていました。

広告等を一切出していないのに、評価モデルに加えていただき、ラッキーでした。ただ、評価の中で「解像度が売りのモデルではない」とのコメントがあったのには正直驚きました。個人的には、W3はちょっと解像度よりにやり過ぎで、もう少し甘くしてもいいかなぁとも思っていたので・・・。やはりお若い評価者にとっては、もっとシャープな音がお好みなのかも知れません。
返信する
Unknown (GX333+25)
2009-08-17 22:55:24
PARC 様

 先日、状態の良い中古で販売されているALTEC VALENCIAを聴いてきました。804-KSのようでしたが、いい音ですね。なるほど、おっしゃるところの低音の質の違いを感じます。

 一方、最近のJBLもウレタンエッジからゴムエッジに変わったようですが、やっぱりひと味違い、はるかにold fashionedのVALENCIAの方が役者が一枚上手、という感じがしました。

 たしかにPARC様のお子様もすばらしい低音を出してくれます(といっても10cmフルレンジだけですけどね)が、ああいった質の良い・節度ある低音のシャワーにひたっていたい、という気持ちが出てきました(また大散財の予感が……)。

 このネットワーク・ボード、お見受けするところ、そういう用途も十分こなせるだけの資質あり、と見ましたが、問題は良質の大口径ユニット。……なかなか厳しいのですが、あるんでしょうかねぇ……?
返信する
Unknown (Y.Y)
2009-08-17 11:03:47
マルチに挑戦しようとボックス用の板材カットを業者さんに注文しているところなので、このボードは非常に興味あります。
今回製作予定の箱にはサイズ敵にキツイですが、箱の外で調整する時に使用したり、ネットワークを別の箱で製作する方向に変更した場合など重宝しそうです。(初心者なので)
あと、Stereo誌の8月号を購入してきたら、「”一体型”スピーカーの音世界」のなかでDCS-W3が取り上げられていました。
フルレンジのメーカー製スピーカーは雑誌でもあまり取り上げられないですし、お店にも展示されていないものが多いと思いますので、貴重な資料という気がしました。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-16 21:53:33
苦悶が様

>このボードならではの音質上のメリットはどのような物が上げられるでしょうか?

この手の基板の中ではかなり高品位なものを使っていますので、音質的にもかなりのレベルと考えていますが、このパーツの最大のメリットは気軽にいろんな回路が間違いなく組めるということかと思います。この間違いなくというのが非常に重要で、慣れない方が空中配線等を行った場合に誤配線等でトゥイーターやアンプを破壊するような致命的なトラブルを避けられるということが最大のメリットです。
また音質面で言えば、各素子をしっかりと固定出来る(コイルについては固定用のネジ付属)ということもメリットかと思います。それと、コンデンサーの微調整が簡単にできるというのもかなり便利かと思います。空中配線で素子の付け替えをいろいろやるのは結構大変ですので。


>4000円をボードに出せるか?と問われると木材に逃げそうです。

そのようにお考えでしたら、どうぞお安い木材をお使いください。おそらく苦悶が様はこの手の配線に精通されていらっしゃるようですので、そのような方なら空中配線等も十分ありかと思います。

ちなみに価格だけで言ってしまえば、PARC純正のキットなんかも同じで、自分で木をカットして作った方が安上がりということになるでしょうね。価値観は人それぞれですから。
返信する
ネットワーク (苦悶が)
2009-08-15 02:52:13
これは中々・・・壮観ですね。かなり安いとは思うのですがステレオで4000円オーバー・・・ウッと。普段は廃材の上で組んで、決まったら、気に入った板材で整理し直すのですが、このボードならではの音質上のメリットはどのような物が上げられるでしょうか?4000円をボードに出せるか?と問われると木材に逃げそうです。すみません(個人的には4000円なら素子を固める樹脂でも欲しい所)。スピーカーのネットワーク周りは、高級品でも基板から手組みまで千差万別でにぎやかな(訳分からない(^^;)部分と思っておりますが、各メーカーどんな思いがあるものなのでしょうか?パーク様のお考えでもお聞かせ頂けたら幸いです。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-14 23:46:05
GX333+25様

>内乱の予感も……

それはまずいですね・・・。何とか平和に話がまとまることをお祈りしております。
返信する
Unknown (GX333+25)
2009-08-14 23:43:34
PARC 様

>皆様の気に入っていただければいいのですが。

 taukine様じゃありませんが、もうすでに気に入りすぎていて恐いんです、はい。

 これから子どもにお金がかかるのに、代表のお子様にお金を出していたら、内乱の予感も……
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-14 23:42:58
tanukine様

>具体的なプランも無いのに、オーダーをしてしまいそうで怖い。

大歓迎ですよ~。(笑)
実際に手にしてみて、初めて感じることもいろいろあると思いますので・・・。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-14 23:39:52
GX333+25様

>それにしても、よくこのお値段でがんばりましたねぇ。

正直、価格についてはかなり悩みました。スペックについて贅沢を言えばきりがないし、かといって中途半端なものも出したくないし、2wayのネットワークを作るなら取りあえずこれを買っておけば大丈夫というレベルと、買いやすい価格を両立できればとの思いでやらせてもらいました。皆様の気に入っていただければいいのですが。
返信する
Unknown (tanukine)
2009-08-13 08:32:30
具体的なプランも無いのに、オーダーをしてしまいそうで怖い。
返信する
う~ん、がんばりましたねぇ……。 (GX333+25)
2009-08-13 00:28:50
PARC 様

 またまた新しいお子様の門出、おめでとうございます。それにしても、よくこのお値段でがんばりましたねぇ。ひょっとしてこれなら、二段重ねで3wayなんて使い方も出てくるのでは……とするとシステム屋さんも使いやすいのかな、などと素人考えながら思っています。

 それにしても、6dB、12dB、18dBとは豪華ですね。ユニット側から見たときに時定数をもつ素子が入るのをどうしたものか、考えあぐねていたのですが、この汎用ボードでとりあえずどうぞ、という感じになりそうです。むろん、18dBとなると素子代も馬鹿にならなくなりますからなかなかたいへんですが。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-12 23:43:14
shyachi様

>やはりリボンは個性が強いですか。

市販のリボンでウルトラハイとしての使用を前提に設計されているモデルはないように思います。GSU-UH1は例外中の例外です。もともと通常のトゥイーター用として設計されているモデルでは低い周波数を再生できるよう振動系も厚いものを使う必要があり、いくらクロスを高くしてもやはり素性は隠せないと思います。ウルトラハイという概念がもう少しメジャーになれば、そのようなモデルも増えてくると思いますが、現状では商売的に難しいでしょうね。プロの評論家でさえチンチン鳴ってる方が個性があって良いなどと言われる方もいますので・・・。
返信する
Unknown (shyachi)
2009-08-12 23:35:32
>>PARC様

>>トゥイーターにキャラクターの強いリボンを選ばれるのはちょっともったいないような印象を受けます。

やはりリボンは個性が強いですか。リボンの空気感自体は好きなので、ウルトラハイにして間にソフトドームをかませて3wayに…は資金的に無理か(苦笑
もう少し悩んでみます。

>>もうじき、PARCからも新しい仲間が増えますが・・・。
これは気になりますね。
楽しみにしております。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-12 23:21:34
倉田様

>テストするだけなら、半田付けはいらないのでしょうか?

半田付けが基本となります。定数固定前の素調整で半田をやりたくない場合は、パターンにミノムシクリップ付のケーブルを付けて調整を行うという方法もありますね。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-12 23:19:12
nobu様

>2wayやりたくなってきた...。

是非是非お試しを・・・。
返信する
Unknown (PARC)
2009-08-12 23:18:29
shyachi様

>これは地味ながら便利ですね。

はい私もそう思います。(笑)
自分がいざネットワークをいじろうとすると、意外に使えるものが市販品になく、困ったことから商品化を考えました。使っていただければ、たぶんその便利さはお分かりいただけると思います。


>一応、WFの特性を利用して、10kHzからリボンを使う予定です。

あくまで私見ではありますが、せっかくPPコーンを使われるのであれば、トゥイーターにキャラクターの強いリボンを選ばれるのはちょっともったいないような印象を受けます。市販のリボンは、いかにもトゥイーターが鳴ってるぞ的なものが多いですから・・・。PARCを使えとは言いませんが、ソフトドーム系のもう少しキャラクターの素直な方が相性がよろしいかと思います。もうじき、PARCからも新しい仲間が増えますが・・・。おっと、この話はまた次回に。
返信する
Unknown (倉田 有大)
2009-08-12 21:39:34
テストするだけなら、半田付けはいらないのでしょうか?
18dbはまだ使ったことないです。
返信する
Unknown (nobu)
2009-08-12 11:14:59
うむむ...。
2wayやりたくなってきた...。
返信する
いつも拝見しています (shyachi)
2009-08-12 02:34:23
ネットワーク基盤ですか。これは地味ながら便利ですね。試験用のネットワークとして外付けにして、決定したら別途組み込み、そんな感じでしょうかw


実は貴社のPPコーンを使って2wayのシステムを製作予定です。まだ本格的な視聴をしていませんので、変更の可能性がありますが。

今回は機会に恵まれたので大型機器を使用して、エンクロージャーをフルアルミで製作予定です。ただ、どんな響きになるか全く予想がつかないので、一種の賭けになりそうですw

ちなみにサイズ的な問題でV=10L、φ=4.5cm L=15cmほどのポートを使用予定です。ツイーターは現在かなり迷っています。一応、WFの特性を利用して、10kHzからリボンを使う予定です。

長文失礼いたしました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オーディオ」カテゴリの最新記事